ひきこもりの女性たちが集う「ひきこもり女子会」が人気だという。9月22日から全国キャラバンをスタートし、日本初の実態調査も始まろうとしている。不登校新聞の石井志昂さんは、それには理由があると指摘する。 * * * いま「ひきこもり女子会」が人気です。先日、東京・表参道で開かれた女子会にはなんと100人弱が参加。立ち見も出るという盛況ぶりでした。 参加者の1人、ある20代の女性は女子会のために山形から単身上京しました。もちろん彼女も、家族以外とはほとんど交流がなく、普段は家から出ないひきこもり女子です。それでも1人で上京するのは「初めて仲間と出会えると思ったから」と話しました。 こうした思いを抱えた人たちが全国から女子会を目指して集っています。主催団体の「ひきこもりUX会議」代表・林恭子さんによると、参加者の年齢層は10代~50代で、1回あたり20人ほど。これまでに関東を中心に全国で20
「日本会議の研究」の著者で、森友学園問題などで注目を集める菅野完さんのTwitterアカウント @noiehoie が9月19日未明、凍結された。菅野さんはその直後、BuzzFeed Newsの取材に対し「いきなりだった」「凍結の理由説明はなかった」と語った。何が起きているのか、BuzzFeedは、Twitter社と菅野さんのやり取りを入手した。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】 菅野さんは19日朝、凍結の理由が知りたいと、Facebookに次のように投稿した。 《10年ほど運用し、フォロワー数6万4千ほどになっていたTwitterのアカウントが永久凍結されました。TwitterJapanは何が原因か一切開示してくれていません。 当方としてはとにもかくにも「何が問題だったか」を知りたい気持ちでいっぱいです》
厚生労働省と文部科学省は、医療機関で働く心理職種の実務者を対象にした、公認心理師の受験資格を得るために必要なプログラムの到達目標などの案をまとめた。医療機関でチーム医療を体験することや、ストレスと心身の疾病の関係について概説できることなどを挙げている。【新井哉】 心理職種の国家資格「公認心理師」を定めた法律が、今月15日に施行されたことを踏まえた措置。実務者も一定の基準を満たせば、受験資格を得られる。ただし、この資格を得るための知識、技量を身に付ける必要があり、厚労省と文科省が到達目標などの案を作成した。 健康・医療の心理学の到達目標については、ストレスと心身の疾病の関係を概説できることに加え、医療現場における心理社会的課題、保健活動・災害時に必要な心理に関する支援などを説明できる能力を要望。また、精神疾患とその治療に関しては、「向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化について概説できる
英ロンドン北部ケンブリッジ地域にあるイムピントンヴィレッジカレッジに通うルーク・コリンズさん(17)には脳性まひと自閉症がある。父のケビンさんはルークさんについて「テレビショーの内容はよく記憶するが、そのような記憶力が学習とは結びつかなかった」とし「このため勉強がいつも大変だった。脳性まひで車椅子に座っていることより勉強が大きな問題だった」と話した。 そのルークさんが「親と学校が努力すればどんな変化が生じるか」を見せる成功事例として10日(現地時間)、同地域の「ケンブリッジニュース」で紹介された。高校課程に入る前に行われる中等教育資格試験(GCSE)を最近通過したからだ。ルークさんは英語と英文学、ドラマ科目で良い成績を受け、科学と数学・地理では高い点数ではないが落第レベルを越えた。 GCSE成績表が学校に到着した日、不安を感じていたルークさんの代わりに成績表を開封したのはライアン・ケルソル
65歳以上の高齢者がいる世帯の貧困率は2016年時点で27・0%-。厚生労働省の国民生活基礎調査を基にした立命館大の唐鎌直義教授(経済学)の独自分析で、こうした結果が明らかになった。1人暮らしの女性は特に深刻で、2人に1人が生活保護の水準を下回る収入で暮らしている。高齢者世帯の貧困率は上昇しており、その背景について唐鎌教授は年金受給額の減少を指摘している。 唐鎌教授は、全国約29万世帯を対象に所得や家計支出などを調べた16年の国民生活基礎調査のデータから高齢者世帯の所得状況を分析。平均的な生活保護費(1人世帯で月額約12万円と想定)に租税免除などの影響を加味し、生活保護受給者と同等の生活水準になる世帯年収を1人世帯160万円▽2人世帯226万円▽3人世帯277万円▽4人世帯320万円と設定。この基準に満たない世帯の割合を貧困率として算出した。 分析によると、1人世帯の貧困率が特に高く、女性
---------- 妊娠中に、赤ちゃんの病気や染色体異常などを調べるための「出生前診断」。2013年には母親の血液から赤ちゃんの異常を調べる新型出生前検査(NIPT)が始まり、診断を受ける人はますます増えている。では、出生前診断で異常を告げられた妊婦さんや家族は、何を考え、どう決断したのか――NHK取材班が多くの人たちと対話し、そこからみえてきた「納得のいく決断のために必要なこと」をまとめたのが『出生前診断、受けますか? 納得のいく「決断」のためにできること』だ。本書に登場するひと組の家族の物語を特別公開する。 ---------- 和歌山県のみかん畑の山のふもとにある一軒家に、宮澤拓也さん・直子さん夫妻は暮らしています。二人とも会社員です。 直子さんの実家に、直子さんの母親の加代子さんと一緒に住んでいます。直子さんの父親は、直子さんが中学生のときに亡くなりました。車で5分ほどのところに
マイノリティーをテーマにした攻めの企画が話題のNHK-Eテレ「バリバラ」(日曜、午後7・00)が8月27日に、今年も日本テレビ系「24時間テレビ 愛は地球を救う」の裏で、生番組を放送する。 「バリバラ」は昨年も「24時間-」裏で生番組を放送し、「障害者を描くのに感動は必須か?」「チャリティー以外の番組に障害者が出演する方法は?」などを討論。「24時間-」を意識したような演出もあり、24時間テレビへの問題提起かと話題を集めた。 NHKは公式HPで27日の「バリバラ」が、今年も生番組で「あなたの夢はなんですか?」を放送すると告知。健常者と障害者の「夢」に意外な違いがあることが発覚したとして、「今回は『障害者の夢』を全力で応援しながら、夢を実現できる社会のあり方を生放送で考えていきます」としている。 27日午後5時から、ツイッターやメールで視聴者の意見を募集する。
先日、早稲田大学のパソコンルームが2時間待ちの大混雑となり、床に座りこんで空きを待つ学生の行列ができている様子がTwitter上で話題となった。 【画像】実際にスマホで書かれたレポート Twitterのリプライ欄には、「最近の大学生はパソコン持ってないのか?」「スマホでレポートを書く人もいるらしい」という声が寄せられていた。“若者のパソコン離れ”が深刻だといううわさは時々耳にするものの、それが事実なのか、事実だとしたらどこまでをスマホやタブレットで済ませているのかが気になった。 実際に、「スマホでレポートを書いている学生」に会いたいと取材を始めたところ、当初聞こえてきたのは「そんな人見たことない」という声ばかり。しかし、取材を進めるにつれて、ごく少数ながら実際にそのような学生が存在することや、大学側は学生のパソコン離れに危機感を持っているという実態が見えてきた。 ●スマホでレポートを
精神科病院などで患者の体をベッドに固定する身体拘束について、塩崎恭久厚生労働相は21日の閣議後の記者会見で、「(実態を)しっかりと調べて対処していく」と述べた。【松村秀士】 精神保健福祉法では、精神科病院の管理者は医療や保護に欠かせない限度で入院患者の行動に必要な制限をすることができるとされている。最近は医療機関で患者の手や足などを固定するケースが増えており、厚労省の調査によると、2014年6月末時点で、精神病床で身体拘束されていた患者は1万682人で、10年前よりも倍増した。 会見で塩崎厚労相は、医療機関での身体拘束について、「ハイペースで増えているので、なぜ増えているのかをしっかりと分析しなければいけない」とし、厚労省で現在、実態調査を進めていることを明らかにした。その上で、調査の結果を踏まえて、必要な対策を検討する考えを示した。 患者への身体拘束をめぐっては、今年4月末にニュー
「がん」による著名人の訃報が続く中、科学的根拠のない悪質な「インチキ医療」の危険性が取りざたされている。大きな病に直面しても、納得のいく選択をするために、私たちにできることとは--。自身もがんサバイバーで報道記者の鈴木美穂さんと、腫瘍内科医の勝俣範之さん、医療政策学者の津川友介さんらの鼎談から考える。【BuzzFeed Japan / 朽木誠一郎】 鈴木:私は9年前、2008年に乳がんになりました。こう言うと「がんになって9年経ってそんなに元気で、何か特別な治療をしたんですか?」と聞かれることがあります。でも、私は特別なことはしていません。ガイドラインに沿ったもの、「標準治療」と呼ばれるものを受けただけで。 いろいろな人と話して思うのは、有名だったり、お金があったりすればするほど、標準じゃないものを選んでしまいがちなのではないか、ということです。標準じゃなくて、特別なことができると思うから
東京都心から西へ約30キロメートルの丘陵地帯に広がる多摩ニュータウン。同地域と都心とを結ぶ鉄道は京王電鉄相模原線と小田急電鉄多摩線の2路線があり、永山と多摩センターの2駅は両線が隣接しているが、都心部への足といえば京王線というイメージが強い。 以前から新宿方面や都営地下鉄新宿線に直通する列車が多数走る京王線に比べ、小田急は長らく折り返し列車が大半で「支線」の色彩が濃かったためだ。 だが、この十年ほどで様相は変化しつつある。小田急が発表した2016年度の小田急多摩センター駅乗降人員は5万0585人で、初めて5万人の大台に乗った。対して京王多摩センター駅は8万7551人で、いまだ3万人以上の開きはあるものの、かつては京王の半分に満たなかった小田急が6割近くまで追い上げている。 小田急は2018年春に複々線が完成し、ダイヤ改正で朝ラッシュ時のスピードが向上する予定。一方、京王も来春から、同社
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く