タグ

ブックマーク / ascii.jp (110)

  • Windows 11は古いPCやWindowsと一旦線引きするのが1つの役目か (1/2)

    Windows 11が発表された。すでにAndroidmacOSは2020年にバージョン11になっているので、1年遅れでの「イレブン」である。Microsoftは、このWindows 11と関係が深そうなWindows 10Xを昨年末にSurface Neoとともに出荷する予定だったことを考えると、Windows 10Xの発表時、つまり2019年時点での計画ではWindows 11は、今春の予定だったのではないかと思う。 つまり、今春のWindows 10のアップデートにほぼ新機能がなかったのはそのためではないだろうか。Windows 11が出る予定だったので、Windows10は不具合の修正のみしか予定してなかったのだと考えられる。 ちなみに春のアップデートである21H1のタイミングで、「ニュースと興味」の配布が始まったが、20H2などにも配布されており、21H1の新機能とは言いがたい

    Windows 11は古いPCやWindowsと一旦線引きするのが1つの役目か (1/2)
    diet55
    diet55 2021/06/27
    塩田紳二氏。 1. (Windows 10Xのような)デスクトップアプリを仮想マシンで動かすことは諦めた!? 2. UWPアプリとデスクトップアプリを統合するProject Reunionはどうなるのか?
  • 「暗号化ZIPのパスワードは別送します(PPAP)」は無意味、ZIP暗号化パスワードは1秒未満で解読可能

    デジタルアーツは6月23日、PPAP(メールなどでパスワード付きZIP暗号化ファイルを送る手法)がセキュリティーの上で問題となっていることへの注意喚起として、ZIPファイルのパスワードは6桁程度ならば1秒未満で解読できると発表した。 ZIPファイルのパスワードには入力制限がなく何度でも試行できることから、同社では一般的に購入可能なパソコンとオープンソースで入手できるパスワード回復のソフトウェアを利用してテストを実施。サンプルで設定した「zansin」という英語小文字6ケタのパスワードは1秒未満で解読できたという。また、12ケタと若干多めのケタ数であっても解読時間は2分51秒という短時間で解読。

    「暗号化ZIPのパスワードは別送します(PPAP)」は無意味、ZIP暗号化パスワードは1秒未満で解読可能
    diet55
    diet55 2021/06/24
    “さらに、ZIP暗号化したフォルダではパスワードがなくても中身のファイル名やフォルダ名が見えてしまうことから内容がわかりやすいという指摘もしている。”
  • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

    かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

    BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
    diet55
    diet55 2021/06/13
    塩田紳二氏「正確に言うと、Windows Searchは(略)BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日本語などの非ASCII文字では全文検索ができない。」知らなかった/(^o^)\
  • 公立高校で導入が進むのはSurface、Chromebook求める小中校とは異なる結果に (1/3)

    MM総研は、公立高校へのパソコンやタブレットの整備状況に関する調査結果を発表。OS別シェアでは、マイクロソフトのWindowsが46%と最も多く、次いでグーグルChrome OSが30%、アップルのiPadが8%となった。同社が小中学校を対象に調査した結果では、Chrome OSが43.8%と圧倒的なシェアとなり、Windowsは、3OSのなかでは最下位の28.1%に留まっていたが、公立高校では、Windowsの強さが示された。 GIGAスクール構想の影響が色濃い小中学校とは異なる状況に 同調査は、47都道府県の教育委員会を対象に、電話ヒアリングなどにより実施。公立高校の1人1台の端末配備状況や、ネットワーク構築およびクラウド活用といったICT環境の整備状況をまとめている。40自治体から有効回答を得ている。調査は、2021年2月~2021年3月中旬に行っており、2021年3月時点での都道

    公立高校で導入が進むのはSurface、Chromebook求める小中校とは異なる結果に (1/3)
    diet55
    diet55 2021/04/17
    「公立高校へのパソコンやタブレットの整備状況に関する調査結果を発表。OS別シェアでは、マイクロソフトのWindowsが46%と最も多く、次いでグーグルのChrome OSが30%」「小中学校を対象に調査した結果では、Chrome OSが43.8%」
  • 年2回のWindows 10のアップデートに要する時間に大きな差 フルアップデートとサービステクノロジーアップデート (1/2)

    前回(「Windows 10のデバイスドライバーで見えた、今秋の大型アップデートの可能性」)と前々回(「Windows Updateを飼い慣らして、都合のいい時間に再起動させる方法」)にWindows 10の機能アップデート(あるいは機能更新プログラムとも)についてちょっと触れた。 Windows 10において機能アップデートと呼んでいるものも、実際にはこれはバージョンアップだ(アップデート後にWindows 10のバージョンも上がる)。ただ、これまでWindowsのバージョンアップという言葉は、Windows 7から8といった世代の切り替わりのときにだけ使われてきた。しかし、そろそろバージョンアップと言い切ってしまってもいいのではないかと思う。さて、現在のWindows 10には、2つのバージョンアップ方法がある。今回はこれについて説明したい。 Windows 10のバージョンアップは、

    年2回のWindows 10のアップデートに要する時間に大きな差 フルアップデートとサービステクノロジーアップデート (1/2)
    diet55
    diet55 2021/03/14
    塩田紳二氏。「2019のWindows 10 Ver.1909、2020年のWindows 10 Ver.20H2」以外の 1. 2019年5月 Ver.1903 (19H1) 2. 2020年5月 Ver.2004 (20H1) 3. 2021年10月予定の Ver.21H2 のアップデートは実質、OSの再インストールをしていた。という理解でよい???
  • オンライントレードを始める前に考慮すべきセキュリティ対策とは?

    オンライントレードの普及に伴い簡単に取り引きを始めることはできますが、大切な資産を預ける前に、利用するオンライントレードサービスやプラットフォームのセキュリティ対策をしっかりと精査することが必要です。 オンライントレードプラットフォームに大切な資産を預けるのであれば、セキュリティを精査してください しばらく前から、私はオンライントレードに密かな関心を寄せていました。しかし、私のような投資の素人は、オンライントレードをどのように始めればいいのでしょうか?仮想通貨を取引するべきでしょうか?外国為替(FX)に投資するべきでしょうか?それとも、一般的な株式取引にするべきでしょうか? 何から始めるとしても、私が最も重視している条件は、投機的なリスクを低く抑え、プラットフォームや取引所のすべての処理ができる限り安全であり、個人情報が確実に保護され、十分に信頼できることです。 そのため、私は情報収集を始

    オンライントレードを始める前に考慮すべきセキュリティ対策とは?
    diet55
    diet55 2021/02/28
    この考えすぎな感じがいいなー/(^o^)\ 「文● ESET/マルウェア情報局(キヤノンマーケティングジャパン)」
  • Windows Updateを飼い慣らして、都合のいい時間に再起動させる方法 (1/2)

    Windowsのアップデートと聞くと、「また再起動か」と思う人は少なくないだろう。再起動に時間がかかり、PCが使えない時間というのは、“ムダ”な時間である。再起動を開始するという通知を見て「なにも今やらなくても」と思うこともある。 しかし、Windows Updateの挙動とタイミングを理解すれば、再起動を自由に制御し、思うままにすることも可能だ。こうしてWindows Updateを飼い慣らせば、もうムダな時間とはオサラバである。ここでは、Windows Updateを制御して、都合の良いときに再起動させる方法を解説する。なお、対象となるWindows 10のバージョンは、現行最新版の20H2(November 2020 Update)とする。というのも、Windows Updateはバージョンアップのたびに変化してきており、新しいバージョンになるほど効率的になり、また、設定方法などにも

    Windows Updateを飼い慣らして、都合のいい時間に再起動させる方法 (1/2)
    diet55
    diet55 2021/02/28
    塩田紳二氏「Windows Updateは、日本では毎月第2水曜日の午前4時頃に配布が始まる。」
  • オンラインサービスのパスワードを共有するのはダメ、絶対

    もしEメールアカウントのパスワードを誰かと共有できるかと問われたら、大多数の人は「絶対にあり得ない」と答えるだろう。しかし、NetflixAmazonプライム、Spotifyといったオンラインサービスに限るとそうではない。実際のところ、パスワードを共有する人たちは大勢いる。心配し過ぎに聞こえるかもしれないが、そのオンラインサービスのパスワードを他のアカウントでも使い回している場合、危険度が増し、情報漏えいのリスクが高まる。情報漏えいに関するニュースが毎日のように報じられているにも関わらず、一般的なセキュリティ意識が欠けているようなら、サイバー攻撃のリスクについて学びはじめなければならない。その第一歩は、パスワードについて学ぶことだ。 筆者は、オンラインサービスのアカウントをユーザーが友人や家族とどのように共有しているか、また、パスワードを共有していた恋人と別れたり、友人と疎遠になったりし

    オンラインサービスのパスワードを共有するのはダメ、絶対
    diet55
    diet55 2021/01/27
    「ここで前述の調査結果に戻ろう。残念なことにパスワードマネージャーを利用しているのは26%の回答者に過ぎなかった。」
  • パスワードマネージャー、パスワードを覚えなくていい便利な一方でデメリットも

    世界パスワードデーを記念してお送りした先日の記事では、パスワード設定時に避けるべき5つの間違いやすいポイントについて言及した。パスワード保護は私たちのデジタルライフにおいて、もはや基とも言えるものだが、その行為自体について深く考える機会は多くないはずだ。年間で最も使用されたパスワードのランキング表で「12345」や「password」という文字列がランクインしていることは、その象徴ともいえるだろう。 ユーザーがシンプルなパスワードを好みがちなのは、複数のサービスを並行して利用していることに起因する。利用するサービスをGoogleやFacebookのアカウントに連携させない限り、基的にはサービスごとに新規アカウントの作成が必要となる。しかし、それぞれのサービスで複雑なパスワードを記憶することは現実的ではない。そのため、結果として同じ単純なパスワードを使い回してしまう。だが、こうした状況は

    パスワードマネージャー、パスワードを覚えなくていい便利な一方でデメリットも
    diet55
    diet55 2020/10/09
    「クラウド型パスワードマネージャーでは過去に問題が発生している。(略)Android用アプリではフィッシング攻撃に対する脆弱性が見つかり、他のアプリではマスターPINの入力が際限なく試行可能になっていた。」
  • 診察中の会話からバイタルデータなどを電子カルテに記述するスマート医療秘書「=kanata!=」

    kanataは9月24日、構文解析機能と音声認識RPAを組み合わせたスマート医療秘書「=kanata!=」の提供を開始したと発表。 同社は、医療秘書の知識に基づく構文解析を搭載する、医療秘書機能付きクラウド電子カルテ「Voice-Karte」を提供している。音声認識と組み合わせ、患者との診察中の会話から、処方、検査、処置などのオーダーの下書きまでを自動作成するもので、医師はこれを確認・修正・承認するだけで電子カルテを作成できる。 今回リリースした=kanata!=は、Voice-Karteの構文解析と音声認識の機能だけを活用して、現在利用している電子カルテと連携をしたいという要望に応えたスマート医療秘書。患者との会話などの音声をテキスト化し、構文解析によりデータを生成。生成したデータを現在利用中の電子カルテに情報の種類ごとに半自動で転記する。 これにより、入力や転記作業の業務を軽減し、思

    診察中の会話からバイタルデータなどを電子カルテに記述するスマート医療秘書「=kanata!=」
    diet55
    diet55 2020/09/28
    「患者との診察中の会話から、処方、検査、処置などのオーダーの下書きまでを自動作成するもの」
  • インドで本当に売れている、KaiOS搭載1000円ケータイ「JioPhone」は想像以上に実用的 (1/2)

    中華スマホに席巻されたインドのモバイル市場だが Jio Phoneという安くて面白い存在がある インドで売られるスマホはもはや小米(シャオミ)やvivoやOne plusなど中華スマホばかり。以前は頑張っていた地元資のMicromaxはもはや虫の息で、家電量販店を見ても個人のモバイルショップを見てもほぼインドブランドの存在が見えない(「インドに進撃する中華スマホ」)。 となれば、インドのモバイル事情は完全に中国化して、オリジナル端末は全然なくてツマラナイ……と思いきやとんでもない。このインドにはすごく面白い「スマートフィーチャーフォン」がある。それがKaiOS搭載の「Jio Phone」だ。 KaiOSは、AndroidでもiOSでも、あるいはノンブランドフィーチャーフォンに搭載されていたMTK OSとも異なる。フィーチャーフォンに特化したOSだが、グーグルが出資したことでYouTube

    インドで本当に売れている、KaiOS搭載1000円ケータイ「JioPhone」は想像以上に実用的 (1/2)
    diet55
    diet55 2020/07/27
    「もっさりするほどにはスペックは低くはなく、ストレスが溜まらないということ。(略)たとえばYouTubeで動画を再生してもひっかかることはない。」
  • 自分専用の付箋紙をスマホで印刷できる「ネモニック」を衝動買い (1/5)

    パソコンと一緒に使うことが当然のようなA4サイズ紙プリンターが、今も昔のようにたくさん売れているのかどうかよく分かっていない。我が家では、ただ一人、今年から年賀状を止めることに決めた筆者にとって、パソコン用プリンターは一挙に稼働率の落ちた周辺機器の代表だ。 一方、我が家に昨今やけに増えてきたのは、スマホにBluetoothで接続して、スマホ内部のコンテンツをいつでもどこでも自由に印刷出力できる小さな感熱プリンターの類だ。今回ご紹介するネモニック(NEMONIC)も専用カートリッジに入った感熱ロール紙に、自由なレイアウトでさまざまなコンテンツを印刷して自分専用の付箋紙を出力するミニプリンターだ。 プリンターテンプレートとして登録したマイオリジナル付箋紙は、スマホがなくても、いつでもどこでも、ボタン一発でオンデマンド出力できる

    自分専用の付箋紙をスマホで印刷できる「ネモニック」を衝動買い (1/5)
    diet55
    diet55 2020/07/25
    「価格:1万7380円」。うーん。「スマホにBluetoothで接続して、スマホ内部のコンテンツをいつでもどこでも自由に印刷出力できる小さな感熱プリンター」。1万円を出せば、Amazon Fireタブレットが買えるのでは?ダメ?
  • 酒飲みなら試したい学習型IoTアルコール検知器「TISPY2」 (1/5)

    2019年5月、クラウドファンディング「Makuake」に学習型IoTアルコールガジェット「TISPY」の後継モデル「TISPY2」が登場した。初代「TISPY」は、1537万7700円を集めて大成功し、筆者も個人的に支援して使っている。今回、「TISPY2」を試用することができたので、レビューを紹介する。 呼気中のアルコール濃度を手軽に計測できる 筆者はお酒が大好きすぎて、毎日飲み歩いているのだが、飲んだ量ではなくどのくらい酔っているのかを知りたいと思うことはある。酔っ払いに酔ってるかどうか聞いても、必ず酔ってないというので、自己判断は意味がない。そんな時に活躍してくれるのが「TISPY2」。自分で手軽に呼気に含まれるアルコールを計測できるIoTガジェットだ。 初代は2016年にクラウドファンディングで大成功を収め、3年ぶりにバージョンアップした。ネットワーク機能は東芝メモリーの無線機能

    酒飲みなら試したい学習型IoTアルコール検知器「TISPY2」 (1/5)
    diet55
    diet55 2020/06/21
    方向性はいいけれど、デザインがダサいよね。テーブルの上に出しておきたくない。呼気を感知しつつ、ティーソーサーやネックストラップなどのデザインにできなかったのかな?(父の日のプレゼントに?)
  • Googleのスマートホーム製品とシャオミ製品の連携が一時的に停止 他人の家の画像を受信するバグが発生 

    Xiaomi製のセキュリティカメラを利用するユーザーから、他人の家の画像を勝手に受信するというバグの報告が上がっている。この報告を受け、Googleは自社のスマートホーム製品とXiaomi製品との連携を一時的に拒否する事態へと発展した。詳しく解説する。 この記事は、ESETが運営するマルウェアやセキュリティに関する情報サイト「Welivesecurity」の記事を翻訳したものである。 スマートホーム関連のセキュリティ機器は想定外の挙動を見せることがあり、最近は明らかに正常とは言えない問題を抱えているものも少なくない。一部のスマートドアのチャイムでは、異常なレベルのデータを取得していることが判明。また、スマートホームのガジェットを製造するWyze Labsは情報漏えいの被害に遭遇している。 最新のニュースによると、Xiaomi製のセキュリティカメラの一つに関係したインシデントが原因で、Goo

    Googleのスマートホーム製品とシャオミ製品の連携が一時的に停止 他人の家の画像を受信するバグが発生 
    diet55
    diet55 2020/06/11
    怖えー。「Xiaomi製のセキュリティカメラの一つに関係したインシデントが原因」「他人の家の画像を勝手に受信するというバグ」「見知らぬ人が眠っている姿、揺りかごに入った赤ん坊の画像など」
  • アップル直営店Apple Store営業再開へ 変わる店舗のあり方 (1/5)

    アップルは5月27日から、名古屋と福岡にある直営店、Apple Storeの営業を再開することを明らかにしました。 営業はお昼12時から午後8時までと短縮されており、入店時にマスクや検温を求め、入店人数も厳しく制限する予定です。しかし、Apple Storeはオープンします。 直営店が閉まってから、アップルは、MacBook Air、Mac mini、iPad Pro用Magic KeyboardiPhone SE、そしてMacBook Pro 13インチと、すでに5つの製品を登場させてきました。特にiPhone SEやMagic Keyboardは、触れてみたいと思っていた人も少なくなかったのではないでしょうか。 店舗の再開に際して、アップルのリテール+人事担当シニアバイスプレジデント、ディアドラ・オブライエン氏は書簡を発表しており「アップルの顧客」「アップルがある地域」「アップル社員

    アップル直営店Apple Store営業再開へ 変わる店舗のあり方 (1/5)
    diet55
    diet55 2020/05/30
    5/25「店舗が開いたとしても、『お店に来ないで!』というメッセージは引き続き出し続けることになります。そのためアップルはオンラインサービスの活用を強調しています。」
  • Googleマップが「車椅子対応」を強化、その背景から見える「アクセシビリティ」の今 (1/2)

    Googleマップのプロダクトマネージャーであるラズロ・ブリサック氏(右上)。説明会はオンラインで行われた 5月22日よりグーグルは、Googleマップに「車椅子での利用」を促進する機能を搭載した。日アメリカ、オーストラリア、イギリスなど複数の国で同日より、順次利用可能になる。対応OSは、AndroidとiOS。 グーグルがこの件について開催した記者説明会での内容をベースに、グーグルの考える「地図でのアクセシビリティ対策」について考えてみよう。 経路だけでなく「目的地」での車椅子対応もわかる Googleマップのプロダクトマネージャーであるラズロ・ブリサック氏は、「全世界には車椅子の利用者が1億3000万人いて、日だけでも400万人に上ります。一方、移動はとても複雑です。家族とレストランに行っても、入り口が車椅子対応でなくては入れなかったり、かろうじては入れても、トイレが車椅子に対応

    Googleマップが「車椅子対応」を強化、その背景から見える「アクセシビリティ」の今 (1/2)
    diet55
    diet55 2020/05/23
    西田宗千佳氏「5月22日よりグーグルは、Googleマップに『車椅子での利用』を促進する機能を搭載した。(略)『全世界には車椅子の利用者が1億3000万人いて、日本だけでも400万人に上ります。』」
  • ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)

    ビデオ会議サービスは地味に重い。それなりのデスクトップPC環境ではまったく気にならなかったが、編集部から「ノートPCだとけっこうキツい」という話を聴き、いまだにノートPCのケースは確認していなかった。よって稿ではいくつかのビデオ会議サービスをピックアップして負荷傾向を見ていこう。 注意点としては、環境依存率が高いことだ。ネットワークの回線状況によって映像と音声ビットレートやフレームレートを動的に変更するサービスがほとんどで、固定させることが難しい。これはほとんどのサービスが画質・音質を落としてでも接続を維持しようとするためだ。 またアプリケーションの使用状況で負荷が変動するため、定量化がひどく難しく、組み合わせも多すぎる。よって稿はよくある状況ベースでの負荷傾向を見ているだけであり、定量化による検討を破棄し、テスト環境を以下に提示し、そのうえでのデータを元にする。つまりポエムだ。 使用

    ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)
    diet55
    diet55 2020/05/12
    でも、マイクやカメラを内蔵しているから、使っている人はデスクトップPCよりもノートPCの方が多いのでは???「メモリー 16GB」の時点でテストとしておかしいだろう(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
  • テレワークで社員がサボっていないか管理するシステム

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、テレワーク(リモートワーク)も広がっている。 ホワイトカラーの仕事に就いている人の多くが自宅作業をしている中で、管理職たちの頭にはこんな考えがよぎっているのではないか。 「うちの社員は、ちゃんと働いているのか」 メールやSlackなどのメッセージにこまめに返事をしておけば、実際に何をしているかは見えない。仕事の合間に、洗濯や料理、子どもの世話などに追われている人も多いのだろう。 調べてみると、遠隔で仕事をしている人たちを管理するツールはすでに、日国内にも複数存在する。 企業側の論理に立てば、テレワークの普及は、実は遠隔で働く社員を管理しやすくなる状況でもある。 ●57%が「テレワークの時間管理難しい」 人材関連サービスを提供するエン・ジャパン(東京都新宿区)は2019年6月から7月にかけて、テレワークをテーマとしたアンケートを実施した。回答者数は65

    テレワークで社員がサボっていないか管理するシステム
    diet55
    diet55 2020/04/27
    「一定の間隔で、PCのスクショ送るサービス」「スクリーンショットの撮影間隔はランダムに設定されている」。こんな状況になっているんだ/(^o^)\
  • スマホをPCのウェブカメラとしてSkypeやZoomでのビデオ会議に使う

    昨今の情勢で在宅勤務や知人とのコミュニケーションツールとして、SkypeやZoomなどのビデオチャットを使う機会が増えています。しかし、パソコンに搭載されているウェブカメラは画質も悪く、アングルを調整しにくいのがネック。一方、Xperiaも各ビデオチャットのアプリをインストールすれば利用できますが、画面サイズや文字入力といった面では、やはりパソコンのほうが使いやすい。 そこでオススメなのが「iVCam」というアプリ。このアプリを使えば、パソコンでビデオチャットをしつつ、カメラはXperiaを使うことが可能です。 まずはパソコンのブラウザーからiVCamの公式サイト(https://www.e2esoft.com/ivcam/)へアクセスしてソフトをダウンロードします。残念ながらMac版はなくWindows版のみです。 ソフトをダウンロードしたらインストールをして起動。設定は特にありませんが

    スマホをPCのウェブカメラとしてSkypeやZoomでのビデオ会議に使う
    diet55
    diet55 2020/04/15
    4/15時点で★4.6、インストール件数 100,000+。直近のレビューを見ても悪くなさそう。「iVCam」「Windows版のみ」「スマートフォン用三脚などで固定しておくと、アングルなどが調整しやすくて便利です。」
  • ワイヤレスイヤホンの発火事故が増加、消費者庁が注意喚起

    消費者庁は3月25日、4月からの新生活における注意点として、ワイヤレスイヤホンおよびスピーカーの発火・発煙などの事故に関する注意を呼びかけた。 近年消費者庁には、ワイヤレスイヤホンおよびスピーカーに関する火災事故を含む発火・発煙等の事故及び危険情報が寄せられており、出荷台数が増えるにつれて、年々増加傾向にあるという。これらは、リチウムイオンバッテリーを搭載しているため、モバイルバッテリーと同様の製品と考え、火災事故等が発生する危険性を認識することが大切だという。 消費者庁の「事故情報データバンク」によると、平成27年3月から令和2年2月までの5年間に、ワイヤレスイヤホンに関する火災事故等が25件、ワイヤレススピーカーに関する情報が16件寄せられている。身体への被害については、就寝中に発熱した際に触れてやけどした事例や、髪が焦げた事例等が4件あったという。 また、事故情報データバンクにおける

    ワイヤレスイヤホンの発火事故が増加、消費者庁が注意喚起
    diet55
    diet55 2020/03/29
    「リチウムイオンバッテリーを搭載しているため、モバイルバッテリーと同様の製品と考え、」