タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (257)

  • Cドライブにたまる「ゴミ」、フリーソフトで根こそぎ削除

    前パートでは高速化に役立つフリーソフトを紹介したが、内蔵ストレージ(Cドライブ)にたまった不要データ(ゴミ)の削除も高速化では重要。特にSSDはフラッシュメモリーの仕組みの関係で、空き容量が極端に不足すると速度低下を招く[注1]。ここではCドライブのゴミ掃除に役立つソフトを見ていこう。 ゴミの種類ごとに一番いいアプリを使い分ける 削除対象は「アプリのアンインストール後に残るデータ」「OSやアプリが作った一時ファイル」「肥大化したレジストリ情報」「不意にコピーした重複ファイル」などが該当する(図1)。どれも使い道がないのですべて消そう。

    Cドライブにたまる「ゴミ」、フリーソフトで根こそぎ削除
    diet55
    diet55 2022/09/24
    「きれい好きのごみ箱」「削除したファイルを「1日間以上前」「1週間以上前」「1カ月以上前」などと時系列でグループ化できるので、「1カ月を過ぎたら完全削除する」といった運用」「巨大なごみ箱をデスクトップ」
  • OSやアプリが遅い!高速化に効果抜群のフリーソフト

    図1 パソコンを長く使っているとOSの起動に時間がかかったり、アプリの動作がもたついたりするようになる。そんなときはフリーソフトを使って遅さの原因を取り除くとよい。以前のようにパソコンがキビキビ動くようになる OSの起動が遅くなる主な原因は、アプリをたくさんインストールしてスタートアップ(自動起動するプログラム)が増えたことだ。登録数が少ないうちはそれほど影響しないが、数が増えると起動に時間を要するようになる。それを改善すればパソコンの起動時間は確実に短縮する。 スタートアップを遅延起動 不具合を解消してOS安定化 スタートアップによる速度低下は「Autorun Organizer」で改善できる。スタートアップを読み込むタイミングを通常より遅らせること(遅延起動)で体感速度を上げる。スタートアップごとにOSが起動してから「30秒後」「45秒後」などと起動タイミングを指定できる(図2〜図4)

    OSやアプリが遅い!高速化に効果抜群のフリーソフト
    diet55
    diet55 2022/09/24
    「『Easy Service Optimizer』を試してみよう。水面下で動作するサービス(OSのプログラム)をまとめて無効化できる。」
  • PDFの編集・閲覧が自由自在、Acrobatより便利なフリーソフト

    複数のPDFファイルを結合して1つにしたい、長文PDFの途中にしおりを挟みたい――。こうした願いはPDF編集機能を備えたフリーソフトでかなえられる。ここでは市販アプリ顔負けの便利なパソコン向け3とスマホアプリ1を紹介する。 1で結合、抽出、削除… CubePDFは万能ツール PDFの編集に欠かせない万能ツールが「CubePDF Utility」だ。これ1PDFの結合やページの抽出、削除などの編集ができる(図1、図2)。PDFにパスワードを付けてセキュリティを強化することも可能だ(図3)。 図1 インストールして起動[注]。別のPDFファイルを挿入するときは、ページのサムネイルを選択し(1)、ツールバーの「挿入」の「▼」メニューから挿入位置を選ぶ(2)(3)。挿入するPDFを選んで実際に挿入されたら(4)、「保存」を押して上書き保存する(5)

    PDFの編集・閲覧が自由自在、Acrobatより便利なフリーソフト
  • PCとスマホで入力ミス撲滅、フリーの最強メモツール

    パソコンでもスマホでも文字はストレスなく入力したい。そのための逸品アプリをピックアップした。 パソコンもスマホも! 最新用語に強いグーグル Windows標準の日本語入力は「Microsoft IME」だが、流行語や固有名詞の変換は「Google日本語入力」が一枚上(図1~図3)。スマホでは同じグーグルの「Gboard」が鉄板だ(図4)。名前は異なるが変換精度は同等。編集時によく使うボタンを大きく配置したモードや、コピーした文字列を複数保持できるクリップボード機能も便利だ(図5~図7)。単語登録もできる(図8)。 図1 日語変換ソフト「Google日本語入力」は、グーグルがネットからの収集によって自動作成した辞書がベース。特に新しい流行語や固有名詞、専門用語などに強い(左)。Windows標準のMicrosoft IMEと比べるとその差は歴然だ(右)

    PCとスマホで入力ミス撲滅、フリーの最強メモツール
    diet55
    diet55 2022/09/23
    Gboard ./Google Keep ./GoodNotes 5/「りかなー」/「IME Cursor」/「Dime」/「SnipDo」
  • 手のひらサイズのキューブ型PCにLinux導入、リモコンで自在に操作

    最近は新品でも安価に入手できるデバイスが増えてきた。こうしたデバイスに最新のLinuxを入れると、小型パソコンとして利用できるようになる。それぞれのデバイスの特徴に合わせた用途に使えるようLinux化する方法を紹介する。 手のひらサイズのPCLinux化して、リビングのテレビにつないで動画配信サービスを楽しめるようにします。操作にはリモコンを使います。 Part1では、中国PCメーカーであるCHUWI(ツーウェイ)社が発売した超小型PC「CHUWI LarkBox Pro」(以下、LarkBox Pro)をLinux化します。販売価格は通販サイト「Amazon.co.jp」で2万2800円(2022年7月14日時点)、割引クーポンを使えば2万円以下と格安に購入できます。特徴は、6.1×6.1×4.3cmと手のひらに収まるほどコンパクトなサイズです。 Linux化するデバイス 超小型PC

    手のひらサイズのキューブ型PCにLinux導入、リモコンで自在に操作
    diet55
    diet55 2022/09/22
    LarkBox ProはHDMIを備えているので、OS Ubuntu 22.04 LTS、リモコン(Waves社のAVRC-01-MIC)でChrome/Firefoxを操作。 1. コマンドからブラウザに動画サービスのURLを渡して起動 2. faviconをGoogle APIで取得、デスクトップにショートカット作成
  • 意外に難しいChromebookのカスタマイズ、Linuxアプリを使うには

    最近は新品でも安価に入手できるデバイスが増えてきた。こうしたデバイスに最新のLinuxを入れると、小型パソコンとして利用できるようになる。それぞれのデバイスの特徴に合わせた用途に使えるようLinux化する方法を紹介する。 Webアクセスに特化した端末「Chromebook」をLinux化します。二つの方法があり、いずれも既存のChromebookの環境を残したままLinux化できます。 Chromebookには、Linuxをベースに開発された「Google ChromeOS」(以下、ChromeOS)がインストールされています。このため簡単にLinuxアプリケーションを利用できそうですが、実際はLinuxのコア機能に直接アクセスできないよう、制限されています。この制限を解除するツールを利用することで、ChromeOSでもLinuxアプリケーションを利用できるようになります。 Linux化す

    意外に難しいChromebookのカスタマイズ、Linuxアプリを使うには
    diet55
    diet55 2022/09/22
    このLinux化はChromebookの自動更新ポリシーの有効期限が切れても使えるのかな???
  • キーボード一体型ラズパイをLinux化、携帯用クラウド端末が完成

    最近は新品でも安価に入手できるデバイスが増えてきた。こうしたデバイスに最新のLinuxを入れると、小型パソコンとして利用できるようになる。それぞれのデバイスの特徴に合わせた用途に使えるようLinux化する方法を紹介する。 キーボード一体型モデルのPC「Raspberry Pi 400」に、「Chromium OS」をインストールして持ち運べるクラウド端末としてLinux化します。 小型PCボード「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)は、体に「GPIO」と呼ぶデジタル信号の入出力端子を備えているため、電子工作の用途で使われることの多いデバイスです。けれども、UbuntuやManjaro、LibreELEC、Volumio、RetroPiなど多くのLinuxディストリビューションがラズパイ向けのイメージファイルを提供しており、Linux PCとしても活用できます。 ラズパイには、スペ

    キーボード一体型ラズパイをLinux化、携帯用クラウド端末が完成
    diet55
    diet55 2022/09/22
    Chromium OSをインストール。
  • ストレージに長年ため込んだ膨大なファイル、管理や整理に役立つフリーソフト

    長年ため込んだファイル群から必要なものを探し出すのは至難の業。日ごろからフォルダーで整理整頓すれば済む話だが、たいてい三日坊主で終わる。 フォルダー整理はもう不要 ラベルを付ければ一目瞭然 〝面倒な整理はしない派〟にお薦めなフリーソフトが「TagSpaces Lite」と「FenrirFS」だ。アプリ上でファイルやフォルダーにタグ(ラベル)を付けて管理できるので、元のファイルをあれこれ仕分けする必要がない。 パソコン全体のファイルを管理するならTagSpaces(図1、図2)。アプリではエクスプローラーと同様にパソコン内のフォルダー群が表示され、タグをファイルやフォルダーにドラッグして付ける(図3~図6)。既定ではタグの名前をファイル名に埋め込む設定なので注意しよう。

    ストレージに長年ため込んだ膨大なファイル、管理や整理に役立つフリーソフト
    diet55
    diet55 2022/09/21
    1. TagSpaces Lite 2. FenrirFS 3. Q-Dir 4. QTTabBar などなど。
  • Webアプリとクラウドが基本、Chrome OS Flexの使い方を学ぼう

    Chrome OS Flexの使い方のキホンを覚える Chrome OS Flexの見た目は基的にChrome OSと変わらない(図1)。Chromebookを使ったことがある人なら、迷わずに使えるだろう。Chromebookを利用したことがない人は、Windowsとの違いに少々戸惑うかもしれないが、操作方法を一度覚えてしまえば、使い方は簡単だ。

    Webアプリとクラウドが基本、Chrome OS Flexの使い方を学ぼう
    diet55
    diet55 2022/09/05
    「中には「Hulu」など一部の動画配信サービスのアプリで利用できないものもある」
  • Chrome OS Flexのインストール作法、非対応のWi-Fiモジュールに注意

    パソコンにChrome OS Flexをインストールする パソコンにChrome OS Flexをインストールする場合、まずはデータをバックアップしておこう(図1)。Chrome OS Flexをインストールすると、WindowsなどのOSだけでなく、保存していたデータも削除される。長期間使っていなかったパソコンでも、必要なデータが残っている場合がある。必ず確認しておこう。 図1 Chrome OS Flexをインストールすると、既存のデータは全て消去されてしまう。必要なデータは必ずバックアップしておこう。また、以前のOSも起動できなくなるので、OSを元に戻す可能性がある場合は、リカバリーメディアの作成も必須だ OSを元のWindowsに戻す場合は、リカバリーメディアが必要になる。Windows に戻す可能性がある場合は、パソコンのマニュアルなどを参照して、リカバリーメディアの作成も忘れな

    Chrome OS Flexのインストール作法、非対応のWi-Fiモジュールに注意
  • Windows 11にアップデートしたら10日間はディスク掃除をしないほうがよい、なぜ?

    Windows 11の登場から8カ月。そろそろ10からのアップグレードを考えているユーザーも多いだろう。11に更新したら、不要なファイルをごっそり削除したい──。そんな人もいるかもしれない。 その際、アップグレード後の10日間は、OS付属のツール「ディスククリーンアップ」の実行を避けたほうがよい。Windowsは11にアップグレードした後も、10日以内であれば10に戻すことができる。10のシステムファイルなどを格納した「Windows.old」フォルダーを10日間だけ保持し続けるからだ。ところが、不用意にディスククリーンアップを実行すると、フォルダーの中身が削除され10に復元できなくなる(図1)。

    Windows 11にアップデートしたら10日間はディスク掃除をしないほうがよい、なぜ?
    diet55
    diet55 2022/08/31
    「10のシステムファイルなどを格納した『Windows.old』フォルダーを10日間だけ保持し続ける」「ディスククリーンアップで『システムファイルのクリーンアップ』を選択すると、「以前のWindowsのインストール」という項目」
  • PCのパフォーマンスが大幅に低下、まずは「コミット済み」のメモリーをチェック

    パソコンの症状 動作がもたつく Windowsやアプリの動作がもたつくようなら、まずは「タスクマネージャー」でパソコンの状況を確認しよう(図1)。初回起動時は「簡易表示」画面が開き、現在動作中でデスクトップ画面に展開しているアプリのみが一覧で表示される。ここで「詳細」を選ぶと、表示する情報がさらに増える。 図1 [Windows]キーを押しながら[X]キーを押し、メニューから「タスクマネージャー」を選ぶ。「簡易表示」で起動するので、「詳細」をクリックする

    PCのパフォーマンスが大幅に低下、まずは「コミット済み」のメモリーをチェック
  • 見た目で判別できないUSB Type-Cの規格、適当に挿したら何が起こるか

    USBメモリーや外付けHDD、ポータブルHDDやSSDなど、USB 3.0以降に対応する高速なUSB機器をパソコンに接続するときは、パソコンのUSB端子の規格も確認して挿す。適当に挿すと、来の性能を発揮できない。組み合わせによっては、来の20分の1以下の速度しか出ない(図1)。USBは規格によって最大転送速度が異なる。過去の規格と互換性が保たれており、新しい規格の端子に古い規格の周辺機器を接続できる。だが、その場合は古い規格の速度になるため、遅くなってしまう(図2)。 図1 USB端子は互換性が保たれており、最新機器をどの端子に挿しても利用できる。だが、規格によって最大転送速度は異なる。画面はUSB 3.2 Gen 2対応のSSDを各端子に挿したときの読み書き速度の計測値

    見た目で判別できないUSB Type-Cの規格、適当に挿したら何が起こるか
    diet55
    diet55 2022/08/21
    CrystalDiskMarkで計測できるのか。このアイデアを思い浮かばなかった。
  • SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック

    SSDUSBメモリーなどが採用するフラッシュメモリーは、書き込みを繰り返すとそのうち寿命に達してしまう。一般的な使い方であればそれほど問題はないが、なるべく書き込み回数を減らすような使い方をしたほうがよい(図1)。 図1 SSDUSBメモリーに搭載されるフラッシュメモリーは、データの書き込みを繰り返すと、そのうち寿命に達してしまう。無駄なデータの書き込みは避けるのが得策だ フラッシュメモリーは、浮遊ゲートに電子を閉じ込めてデータを記録する仕組み。電子に高電圧をかけ、トンネル酸化膜を通過させて浮遊ゲートに移動する。正常であれば、浮遊ゲート内に電子を保てるが、フラッシュメモリーが寿命に達するとトンネル酸化膜が劣化し、ため込んでいた電子を逃がしてしまう。そうなると、記録したデータも消失する(図2)。

    SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック
    diet55
    diet55 2022/08/20
    「SSDの場合、現在の書き込みの総容量は、フリーソフトで確認できる。SSDの製品仕様を見ると、「TBW」という数値があり、それがメーカーが保証する書き込みの総容量」「空き容量が少ないと書き込み回数が増えやすい」
  • USBメモリーのファイルシステムにこだわる、機能重視ならNTFSだが落とし穴も

    USBメモリーやSDカードといったリムーバブルメディアでファイルシステムをNTFSにすると、情報ファイルの更新など書き込み作業が増える。フラッシュメモリーの特性上、書き込み回数が増えれば寿命は短くなる。しかし、NTFSだと使える機能が増えるのも事実だ。長所と短所を理解したうえで使うならありだ(図1)。 図1 USBメモリーのファイルシステムをNTFSに変更すると、アイドル時に読み書きが増える。フラッシュメモリーの特性を考えると良くない。ただし、利用できる機能は増える リムーバブルメディアのフォーマット時のファイルシステムは、FAT32、exFAT、NTFSの3種類から選べる。その違いは図2の表の通り。4GB超のファイルを扱えるのは、exFATとNTFSで、今使うならこの2択だ。exFATは、パソコン以外にもHDDレコーダーやテレビなど、ほかの多くの家電でも読み書きできる。一方で、NTFSは

    USBメモリーのファイルシステムにこだわる、機能重視ならNTFSだが落とし穴も
    diet55
    diet55 2022/08/20
  • ラズパイの製造・販売からRS Componentsが撤退、ラズパイ品薄への影響は?

    格安PCボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)の主要な販売元だった英RS Components(以下、RS)が、ラズパイの製造・販売から2022年6月末で撤退したことが明らかになった。 これまでラズパイは、RS(製造は関連会社のOKdoが担当)、element14(英Premier Farnellの子会社)、英Raspberry Pi財団の3つの製造元(ブランド)が供給していた。このうち、RS(OKdo)のブランドがなくなり、今後は残り2つのブランドだけになる。 ただし、ラズパイの日の一次代理店であるケイエスワイ(KSY)代表取締役の山下慎二氏は、「今回の件はラズパイの生産量全体には特に影響しないだろう」と語る。ラズパイはどのブランドも、ほぼ全量をソニーが委託を受けて生産しているためだ。 ラズパイは世界での需要が高まっているのに対し、半導体不足などから製造が追いつかず、品薄の状態

    ラズパイの製造・販売からRS Componentsが撤退、ラズパイ品薄への影響は?
    diet55
    diet55 2022/08/19
    「「今回の件はラズパイの生産量全体には特に影響しないだろう」と語る。ラズパイはどのブランドも、ほぼ全量をソニーが委託を受けて生産しているためだ。」
  • 1万円台スマホ分解始動、まずは「技適なし」問題と格闘

    初めまして。「クロステック調査部」です。このたび、身近にある製品を分解したり裏側を調査したりするプロジェクトを始めました。その第1弾のテーマとして選んだのが、「1万円台で手に入る超格安スマホって使い物になるの?」です。 最大手のECサイトで検索を繰り返し、調査部が選んだのは次の6機種です(図1)。(1)「CUBOT Kingkong Mini 2」、(2)「Ulefone Armor X7 PRO」、(3)「UMIDIGI A3S」、(4)「OSCAL S60」、(5)「Blackview A55」、(6)「Galaxy A22 5G」。いずれもECサイト「Amazon.com」で1万~1万5000円程度で購入できるものです。 左上から順に、「CUBOT Kingkong Mini 2」、「Ulefone Armor X7 PRO」、「UMIDIGI A3S」、「OSCAL S60」、「B

    1万円台スマホ分解始動、まずは「技適なし」問題と格闘
    diet55
    diet55 2022/08/01
    「1万円台で手に入る超格安スマホって使い物になるの?」「(1)「CUBOT Kingkong Mini 2」、(2)「Ulefone Armor X7 PRO」、(3)「UMIDIGI A3S」、(4)「OSCAL S60」、(5)「Blackview A55」、(6)「Galaxy A22 5G」
  • Microsoft Wordの「おせっかい」機能をオフに、仕事効率を高めよう

    Microsoft Wordは文書作成に適したアプリだ。1ページで完結する報告書や議事録、複数ページにわたるマニュアルなど、それぞれの文書に合わせてさまざまな機能が用意されている。 ただ機能が豊富な分、入力した内容が意図しない形式に変換されてしまうなど困ることも。Wordの入力機能や書式設定を中心に、Wordの「困った」を解決する方法を紹介していこう。 なお、特集ではMicrosoft 365 Apps for businessに含まれるWordを利用して2022年7月に動作を検証した。バージョンや仕様変更などによっては、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。 おせっかいな入力機能を変更して解決 Wordには入力を補助するための機能が数多くある。これらの機能を使う人にとっては便利だが、使わない人にとっては邪魔な存在だ。自分がよく使う機能以外は、オフにするなどして効率を

    Microsoft Wordの「おせっかい」機能をオフに、仕事効率を高めよう
  • 旧版から移行には注意、最新Linux「Ubuntu」の変更点を知る

    2年前にリリースされたUbuntu 20.04 LTSと比較すると、Ubuntu 22.04 LTSには、利用上大きな影響を与える変更点がいくつか存在します。パートでは、特にUbuntu 20.04 LTSからアップグレードするユーザーにとって影響範囲が大きな変更点について、その内容と対処方法を詳しく解説します。 FirefoxがSnapパッケージに Ubuntu 22.04 LTSの大きな変更点の一つは、標準Webブラウザーの「Mozilla Firefox」(以下、Firefox)が、従来のDebianパッケージ(debパッケージ)ではなく、Snapパッケージで提供されるようになったことです。Debianパッケージは存在しますが、内容はSnap版への移行スクリプトになっています。 FirefoxのSnapパッケージは、開発元であるMozilla財団が直接作成して提供します。そのため、

    旧版から移行には注意、最新Linux「Ubuntu」の変更点を知る
    diet55
    diet55 2022/07/25
    ①Snap「起動時間の遅さ(略)従来比で数倍以上(略)起動後は、なるべくそのまま使い続ける」②SnapのFirefoxだとパスワードマネジャーとの連携③GRUBのos-prober……
  • 画面描画法が変わった最新Linux「Ubuntu」、アプリ互換性に問題も

    「Ubuntu 22.04 LTS」で新しくなったことの一つが、ディスプレイサーバーとして「Wayland」がデフォルトになったことです。画面を描写する仕組みが変わっただけなので、見た目や操作性が変わったわけではありません。けれども、一部の用途で影響が生じます。新しい仕組みと想定される影響を、分かりやすく解説します。 長期サポート版のUbuntuユーザーにとっては、「Wayland」は初体験かもしれません。実は、UbuntuのWayland対応は日進月歩のスピードで進んでいます。Part4では、Waylandとの付き合い方を可能な限り最新の情報で紹介します。 「Wayland」が採用された背景 デスクトップの描画をつかさどるディスプレイサーバーは、長らく「X Window System(X11)」というプロトコルが使われてきました。その実装が「X.Org」です。Ubuntu 22.04 L

    画面描画法が変わった最新Linux「Ubuntu」、アプリ互換性に問題も
    diet55
    diet55 2022/07/22
    「背景にあるのは、表示装置となるディスプレイが多様化していることです。最近は、サイズ当たりのドット数が多い、いわゆる「高DPIディスプレイ」が普及し始めています。また、複数台のディスプレイを接続することも