タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (257)

  • 「最も使っている」プログラミング言語で異変、前年首位のJavaが王座陥落

    ITシステムを効率良く開発するには、実装する機能に合わせたプログラミング言語の選定が重要になる。現在、多種多様なプログラミング言語が存在するが、言語によって実装しやすい機能が異なるためだ。 システムの機能が多岐にわたる中、日経クロステックの読者はどのような言語を利用しているのか。これを確かめるため、日経クロステックではアンケート調査「プログラミング言語利用実態調査2023」を実施した。調査期間は2023年9月21日~10月18日。358人から回答を得た。 Pythonが首位をキープ アンケートではまず、現在使っているプログラミング言語を3つまで挙げてもらった。利用言語の第1位は「Python」だった。回答者358人うち45.3%の162人が使っているという結果だった。 「あなたが現在使っているプログラミング言語は何ですか」という設問に対する回答の内訳。最大3つ選択してもらった。グラフには回

    「最も使っている」プログラミング言語で異変、前年首位のJavaが王座陥落
  • MacとWindowsでデータ共有、ファイル名の文字や長さに注意しよう

    MacWindowsのファイルのやり取りは以前よりも簡単になった。しかし、細かな問題はまだ散見される。今回は、それらをスッキリさせよう。 ファイルのやり取りはクラウドストレージが簡単 クラウドストレージを、ビジネスシーンだけでなくプライベートでも日常的に利用しているユーザーは多いだろう。クラウドストレージは保存されたファイルを、インターネットを介していつでもどこでも参照できる点が大きなメリットだ。ほとんどの場合、マルチプラットフォーム対応なので、MacWindows間でファイルをやり取りする際にも活用できる(図1)。物理メディアを介したファイルのやり取りのように、パソコンに搭載されている外部接続用端子や対応ケーブル、メディアのフォーマット形式などに悩まされることもない。

    MacとWindowsでデータ共有、ファイル名の文字や長さに注意しよう
    diet55
    diet55 2023/12/02
    ①NFC、NDCについてひとことも書いていないけれど大丈夫?新しいAPFSではなく、古いMacのHFS+だと、iCloudは未対応❌、Dropboxは対応しているらしい?OneDriveは?②ファイル名に使えない文字も大事だけど。
  • CARDNET障害の原因はDB同期遅延による負荷増、9月の試験では想定せず

    決済ネットワーク「CARDNET」を運営する日カードネットワークは2023年11月24日、同月11日午後1時23分ごろから午後8時52分ごろに発生したシステム障害の原因について、システム更改の準備作業として実施していたデータベースの同期処理だったと発表した。同期処理が遅延し、オンライン取引と並走したことでシステムが高負荷に陥った。 発表によると、CARDNETでは11月13日にシステム更改を予定しており(障害発生に伴い11日に中止)、その準備作業として10日から現行システムと更改システムとの間でデータ同期処理を実施していた。11日午後1時23分ごろから午後5時30分ごろまでにかけて、特定接続先における一部のクレジットカード取引への影響を検知し、モニタリングを実施していた。モニタリングの詳細については「セキュリティーに関する事項のため、詳細説明は差し控える」(広報)とした。 サーバーOSの

    CARDNET障害の原因はDB同期遅延による負荷増、9月の試験では想定せず
    diet55
    diet55 2023/11/28
    11/14「13日朝に予定していた新システムの運用開始に向け、現行の本番系システムのデータベースを新システムへ同期する処理を、10日午前2時から実行していた。この同期処理は『当初… https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16285/
  • 軽量Linuxなら大丈夫、もはやWindowsが動かないPCを復活させる

    搭載OSのサポートが切れているが最新OSを動かすのは厳しい。そんな旧型PCMacでも、軽量なLinuxディストリビューションを使えば、まだまだ現役選手として復活できます。そうした古いハードの復活に役立つ軽量Linuxディストリビューションを紹介します。

    軽量Linuxなら大丈夫、もはやWindowsが動かないPCを復活させる
    diet55
    diet55 2023/11/24
    なるほど。WindowsではもうサポートされていないドライバもLinuxなら可能性があると。身の回りですぐには思いつかないけれど、捨てる前にLinuxで試してみるのもありか。
  • iPadを快適な手書きノートに変身させる「Goodnotes 6」

    今回は、米Apple(アップル)のタブレット端末「iPad」を使って、手書きでノートを書く際のお薦めアプリを紹介したい。僕はデジタルの手書きにはこだわりがあり、様々なノートアプリを使ってきた。以前はMetaMoJiの「MetaMoJi Note」を愛用していたが、最近アップデートされていないのが残念だ。実は標準の「メモ」アプリがかなり使いやすく、サッと書く際に愛用している。 今回紹介するのは香港Goodnotes(グッドノート)の「Goodnotes 6」。格ノートアプリとして人気があるソフトだ。僕が気に入っているポイントを中心に紹介していこう。Goodnotes 6の試用は無料で、年間プラン1350円(税込み)など、アプリ内課金により全機能を利用できるようになる。なお僕は1年間の利用プランを提供されている。 Goodnotes 6はノートアプリなので、作成するデータも「ノート」単位で管

    iPadを快適な手書きノートに変身させる「Goodnotes 6」
    diet55
    diet55 2023/11/15
    「Goodnotes 6では、他のノートやWebページなどへのリンクを貼り付けられる。」/ここら辺も学生・授業で変わるだろうけど、GoodnotesやOneNoteが先行している感じ?ObsidianのExcalidrawやObsidian Handwritten Notesにも追い上げてほしい。
  • 偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう

    万が一、偽サイトに誘導されてもまだ大丈夫。よく訪れるウェブサイトなら自動ログインによってユーザー名などが表示されるが、偽サイトでは当然表示されない(図31)。 図31 ECサイトなどは、定期的に訪れていればクッキーの働きで自動的にログインする(左)。一方、偽サイトは身元がわからないので当然ログインしない(右)。なお、金融機関などはセキュリティ上ログインが維持されない場合が多い

    偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう
    diet55
    diet55 2023/10/06
    「某記事、普通にスポンサーしてる弊社にとって迷惑なので取り下げてほしい。」 https://x.com/voluntas/status/1709856611412680765 /「主要なスポンサー(略)アカマイ・テクノロジーズ、OVH、シスコシステムズ、Facebook、Google Chrome…
  • 初期設定のままでは使いにくいOneDrive、保存方法を工夫して空き容量を増やそう

    図1 無料版のOneDriveの容量は5GBと少なく、空き容量不足に陥りやすい。空きが完全になくなると新たにファイルを保存できなくなる。OneDriveを上手に使うコツは、定期的に不要なファイルを消して空きを確保しておくことだ 同期フォルダー内のファイルを選択して「Delete」キーを押す(図2)。ここまではローカル上の削除と同じだ。重要なのは通知画面が表示されたときに、「削除」を押すこと(図3)。この操作をしないと空き容量が増えない。誤って削除した場合は図4の画面で「OneDriveごみ箱を開く」を押し、ウェブ版の画面から元の場所に戻す。

    初期設定のままでは使いにくいOneDrive、保存方法を工夫して空き容量を増やそう
    diet55
    diet55 2023/08/29
    「ストレージセンサー」「その後の画面でリンクにするまでの日数を選択する」、既定値は30日。1日、14日間、60日など。
  • 海底ケーブルに盗聴・切断リスク 金融取引や遠隔手術に影響も

    沖縄近海に敷設された海底ケーブルに盗聴器が取り付けられていた――。複数の報道機関が、在沖縄米軍向け情報誌「This Week on Okinawa」の2023年6月4日号を引用する形で報じている。 盗聴リスクが発生する可能性が最も高いのは、「海底ケーブルの製造工程で盗聴装置を組み込まれること」(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科の土屋大洋教授)だという。製造工程ではなく後付けで盗聴装置を取り付けた場合、光信号は盗み出せても、第三者が通信内容を把握するには、光信号を電気信号に変換する大規模な装置が必要だからだ。加えてIPアドレスやメールアドレスなどを事前に把握していないと、光信号の中から特定のデータを探すのに膨大な手間がかかる。 海底ケーブルに盗聴装置を組み込まれる懸念から、海底ケーブルの入札が停止された例もある。2020年5月まで入札が行われた、ミクロネシア連邦とキリバス、ナウルの3カ

    海底ケーブルに盗聴・切断リスク 金融取引や遠隔手術に影響も
    diet55
    diet55 2023/08/16
    「製造工程ではなく後付けで盗聴装置を取り付けた場合、光信号は盗み出せても、第三者が通信内容を把握するには、光信号を電気信号に変換する大規模な装置が必要」「加えてIPアドレスやメールアドレスなどを事前に」
  • 太陽の動きと連動するMacの「ダークモード」、位置情報サービス有効で利用可能に

    もともと似たところがある「macOS」と「Windows」。今回は、アップデートを重ねてさらに増えてきた両者の共通点を紹介しよう。 Macでも仮想デスクトップが使え、タスクビューもある Windowsのタッチパッドでは、3指による上スワイプで「タスクビュー」を開ける場合が多い(図1)。タスクビューはデスクトップに開いたウインドウを俯瞰でき、仮想デスクトップの管理をしやすくできる。Macのトラックパッドを同様に操作すると表示される「Mission Control」は、タスクビューとほぼ同じ機能だ。見た目もそっくりなので、すぐに慣れて違和感なく使えるはずだ。 図1 Macでトラックパッドを3指で上にスワイプすると「Mission Control」画面になり、デスクトップに表示中のウインドウが一覧できる。画面上部で仮想デスクトップの作成や切り替えも可能。Windowsの「タスクビュー」と同じ

    太陽の動きと連動するMacの「ダークモード」、位置情報サービス有効で利用可能に
  • 他人の住民票が誤発行される謎バグの真相、富士通Japanの「稚拙」設計に専門家も驚く

    2023年3月、横浜市のコンビニの証明書交付サービスでトラブルが発生した。住民が住民票の写しの交付を申請したところ、別人のものが発行されたのだ。原因は富士通Japanが手掛けるサービスの不具合だった。利用者が増えて負荷が高まり、潜在的なバグが表面化した。国がマイナンバーカード普及に力を注ぐ中、冷や水を浴びせる結果となった。 「個人情報漏洩にも当たる事案で大変重要な問題であり、遺憾に思っている」――。河野太郎デジタル相は2023年3月31日の閣議後記者会見において、厳しい口調でこう述べた。河野氏が言及したのは、横浜市で発生したコンビニの証明書交付サービスにおける住民票の誤発行トラブルについてだ。 横浜市のトラブルは2023年3月27日昼に発生した。住民がマイナンバーカードを使って住民票の写しの交付を受けようとしたところ、他人の住民票が誤発行される事象が相次いだのだ。原因は富士通Japanが手

    他人の住民票が誤発行される謎バグの真相、富士通Japanの「稚拙」設計に専門家も驚く
  • TypeScriptを使うと何がうれしい?型チェック以外にも多くのメリット

    大規模なアプリケーションを開発するためのプログラミング言語として、JavaScriptを拡張した「TypeScript」の人気が高まっている。8個のQ&Aを通して、TypeScriptのポイントを解説する。 Q3 結局TypeScriptを使うと何がうれしいの? A3 静的型チェック以外にも様々なメリットがあります。 TypeScriptの最大の利点は静的型チェックですが、それ以外にもいろいろなメリットがあります。 そもそもTypeScriptは大規模なアプリケーションをJavaScriptで開発できるようにするために誕生しました。このため、大規模開発で有効になるような機能がいろいろと提供されています。ここではその中から利点と言える機能や特徴を5つ紹介しましょう。 (1)未使用の引数やローカル変数をチェックする機能がある TypeScriptには、未使用の引数やローカル変数をチェックする機

    TypeScriptを使うと何がうれしい?型チェック以外にも多くのメリット
  • 使いこなせば開発力アップ、TypeScriptで使える型を理解する

    大規模なアプリケーションを開発するためのプログラミング言語として、JavaScriptを拡張した「TypeScript」の人気が高まっている。8個のQ&Aを通して、TypeScriptのポイントを解説する。 Q4 Structural Typingって何ですか? A4 「構造が同じなら同じ型と見なす」というTypeScriptの型の方式です。 プログラミングにおいて、2つの式(変数など)が同じ種類の型であるかどうかを判定する方式には、「Structural Typing」(構造的型付け)と「Nominal Typing」(公称的型付け)があります。JavaなどはNominal Typingを採用しています。おそらく、一般的な型チェックのイメージはNominal Typingだと思います。一方、TypeScriptはStructural Typingを採用しています。 Nominal Typ

    使いこなせば開発力アップ、TypeScriptで使える型を理解する
  • 現代の必修言語「TypeScript」、基になったJavaScriptと何が違う?

    大規模なアプリケーションを開発するためのプログラミング言語として、JavaScriptを拡張した「TypeScript」の人気が高まっている。8個のQ&Aを通して、TypeScriptのポイントを解説する。 Q1 TypeScriptってJavaScriptとどう違うの? A1 TypeScriptは、JavaScriptに静的型チェックの機能を付けた言語です。 TypeScriptは、JavaScriptに「静的型チェック」の機能を追加したプログラミング言語と言えます。静的型チェックとは、コンパイル時に変数の型の整合性をチェックして、不整合の場合はエラーにする機能です。TypeScriptの“Type”は型を意味します。 言語としては、型を明示的に書くこと以外は基的に素のJavaScriptと変わりません。ですので、今までJavaScriptを書いてきたプログラマにとって、TypeSc

    現代の必修言語「TypeScript」、基になったJavaScriptと何が違う?
  • 話者を区別できる文字起こしツール「CLOVA Note」、キーワードも自動抽出

    セミナーや会議の内容をテキスト化しておくと後から振り返りやすい。しかし、音声をテキスト化する、いわゆる文字起こしの作業は、長時間にわたるセミナーや参加者が複数いる会議などでは担当者の負担が大きい。そこで、文字起こしツールを利用する人も多いだろう。 筆者も職業柄、インタビューや講演の文字起こしをする機会が多く、文字起こしツールをいくつか使ってきた。現在は、今回紹介する「CLOVA Note(クローバ・ノート)」を仕事の相棒として頼りにしている。 CLOVA Noteは、LINEAIテクノロジーブランド「LINE CLOVA」によるAI音声認識アプリだ。音声認識エンジンはLINE CLOVAが開発した「CLOVA Speech」が使用されている。2022年5月からベータ版として無料提供が開始された。 スマートフォンアプリ(iOS/Android)を起動し、アプリで録音した後に文字起こしするか

    話者を区別できる文字起こしツール「CLOVA Note」、キーワードも自動抽出
  • 電力データだけで体調不良を4カ月前に把握、東電系などが北海道で検証

    東京電力グループのエナジーゲートウェイと、奈良県立医科大学発スタートアップ企業のMBTリンクは、家庭の電力データを活用した中高年住民の見守りに関する実証実験の結果を2023年5月16日に発表した。2社は実証実験で各家庭の電力消費の波形を基にAI人工知能)で家電の種類別の使用状況を識別し、さらにそこから生活パターンの変化などを把握。これにより住民の体調不良の83%を発症前に発見できたという。 実証実験は2020年から、北海道沼田町の住民25人を対象に実施した。2社は実証実験で、各家庭の分電盤にエナジーゲートウェイが開発したIoT(インターネット・オブ・シングズ)電力センサーを設置。1秒ごとの波形をAIで解析することで「エアコン」「テレビ」「電子レンジ」「高熱家電」など家電の大まかな種類別に使用状況を分析。これを基に「生活スコア」「事スコア」「活動スコア」を1分ごとに0~100の数値で算出

    電力データだけで体調不良を4カ月前に把握、東電系などが北海道で検証
    diet55
    diet55 2023/05/19
    「各家電を使う時間帯やその季節変動などから、例えば『夜間に冷蔵庫を開けるようになった』『掃除機をかける回数が減った』など」「最大でその4カ月前に(中略)予兆を確認」「1台当たり4万5000~5万円程度」
  • ANAのDB障害の裏に「危うい常態」、パッチは全て当てるべきなのか

    全日空輸(ANA)で2023年4月3日に発生したシステム障害は、50便以上が欠航するなど利用客に大きな影響を与えた。ANAが4月7日に開いた記者会見によると、データベースに「予期せぬエラーが発生」し、「フリーズ」状態になったのが原因だという。 エラーの発生はデータベースのバグに起因するもので、それを是正するパッチ(修正プログラム)は既に提供されていた。日経クロステックの記事によれば「同社はシステム構成上パッチ未適用でも問題ないとみて適用を見送っていた」という。 なぜパッチは適用されなかったのかを考えてみたい。 運用で回避しきれるか ANAのデータベースが抱えていたバグは、パラレルクエリーに関するものだ。パラレルクエリーはSQLを並列化して実行し、照会処理のパフォーマンスを向上させる機能である。同社の資料では「複数のデータ抽出処理を並列で同時に実行することによるデータベースの偶発的なエラー

    ANAのDB障害の裏に「危うい常態」、パッチは全て当てるべきなのか
    diet55
    diet55 2023/04/28
    「パッチは2018年に提供(中略)パッチが当てられないまま5年近く『危うい常態』」「1つは、パッチ適用作業に多大な工数、コスト」「もう1つの難しさは、予防保守のためにパッチを適用したがために問題が発生」
  • AWS・Azure・Google Cloud徹底比較、39項目の調査結果を一挙公開

    世界3大クラウドが進化を続けている。米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)の「AWSAmazon Web Services)」、米Microsoft (マイクロソフト)の「Microsoft Azure」、米Googleグーグル)の「Google Cloud」である。最近ではDX(デジタル変革)推進のニーズを受けて、アジャイル開発や高度なデータ分析に必要な機能に注目が集まる。今どのクラウド、どのサービスが秀でているのか。3大クラウドのサービス内容、機能、サポートなどについて39項目で徹底比較する。記事の最後には、調査結果の一覧表を掲載した。 今回はAI人工知能)・機械学習モデルを比較する。2022年11月にMicrosoftが出資する米OpenAI(オープンAI)が一般公開した対話型AIChatGPT」は高精度の対話ができるとして大きな話題を呼んでい

    AWS・Azure・Google Cloud徹底比較、39項目の調査結果を一挙公開
  • 仕事の効率化にも役立つ、Linuxサーバー構築のノウハウを学ぶ

    Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。 Step 52 固定IPアドレスを設定する方法 自宅でサーバーを構築すると、例えば「http://サーバーのIPアドレス/」といったように、サーバーのIPアドレスを指定してアクセスするのが手軽です。いつも同じIPアドレスでアクセスできるように、サーバーとして利用するUbuntu PCIPアドレスは固定しておいた方が便利です。 IPアドレスは、「設定」アプリの「Wi-Fi」または「ネットワーク」を開いて設定できます。ただし、好き勝手なIPアドレスを設定できるわけではありません。自宅のネットワーク環境に合うように決める必要があります。 そのためには「設定」アプリを起動し、有線LANで接続して

    仕事の効率化にも役立つ、Linuxサーバー構築のノウハウを学ぶ
    diet55
    diet55 2023/03/27
    自分専用のオンラインストレージ「Pydio Cells」、「GitBucket」、「munin」
  • AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす

    Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。 Step 43 AIを使って人の顔を正確に検出する方法 AI人工知能)を使った顔検出の方法は数多く、主には(1)特徴量を人間が設計する手法、(2)特徴量を大量のデータからディープラーニングで学習する手法の二つがあります。「特徴量」とは、AIの分野では予測の手がかりとなる重要な数字のことです。例えば顔検出のような画像処理の分野では、「縦のシマが多い」「特定の色が多い」といった情報が特徴量となります。今回は、上記の二つの手法を実際に試して比較してみましょう。 顔検出に使う特徴量として有名な「ハールライク(Haar-like)特徴量」を使った手法を紹介します。ハールライク特徴量は、画像の明暗差

    AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
    diet55
    diet55 2023/03/27
    「Stable Diffusionは(中略)GPU無しのPCでも10Gバイト以上のメモリーを搭載していれば、画像生成自体は可能です。」「LiveWhisperでリアルタイム変換」
  • Linuxの実力を100%引き出したいなら必須、コマンド活用法を知る

    Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。 Step 29 コマンドを実行する方法 コマンドの入力には「端末」アプリを使用します。[Ctrl]キーを押しながら[Alt]キーと[T]キーを押すと起動します。起動直後には「プロンプト」が表示されます(図1)。プロンプトのフォーマットは「ユーザー名@ホスト名:カレントディレクトリー$」です。「カレントディレクトリー」とは、現在自分がいるディレクトリー(フォルダー)です。初期状態はユーザーのホームディレクトリーを表す記号「~」(チルダ)が表示されます。なお、これ以降はプロントを「$」と表記します。

    Linuxの実力を100%引き出したいなら必須、コマンド活用法を知る