日銀が20日発表した2023年4〜6月期の資金循環統計(速報)によると、23年6月末時点の家計の金融資産は前年同期比4.6%増の2115兆円だった。過去最高を大幅に更新し、初めて2100兆円を超えた。現預金が引き続き過半を占めたが、株高を主因に株式や投資信託の保有残高が拡大した。現預金は前年同期比1.4%増の1117兆円だった。株高の恩恵で株式等の保有残高は26%増の268兆円、投資信託は15
MMD研究所の調査によると、いかなる投資も「行っていない」日本人の割合は59.2%。 この数値は、アメリカの38.3%、中国の26.8%に対して、1.5〜2倍にのぼる。 しかし、世帯年収にも触れた同調査では、アメリカの格差社会を可視化した結果となった。 「資産所得倍増」の実現は、まだまだ遠そうだ。 株式や投信など、いかなる投資も「行っていない」日本人の割合は、いまだ59.2%も存在することが、MMD研究所の「日米中3カ国都市部スマートフォンユーザー比較調査」によって判明した。この割合は、アメリカだと38.3%、中国だと26.8%となっており、両国に対して先述の日本の数値は、1.5〜2倍以上にもなる。
国際分散投資は常に良い状態であるわけではない? 世の中、一般的には国際分散投資が良い運用方法といわれています。私もむやみに運用するのであれば、国際分散投資をしていたほうが良いと思いますが、国際分散投資は常に良い状態であるわけではありません。 この1年、マーケットが大きく変動している中で、国際分散投資をしている米国人が置かれている状況は国際分散投資について学ぶ良い機会になっていると思いますので、今回、取り上げてみたいと思います。 まずは、米国人が資産運用で置かれている状況について、米国株式、米国以外の株式、米国債券、米国以外の債券での運用がそれぞれどのようになっているのか、みていきましょう。 (1)米国株式 米国株式においては、代表的な指数である「S&P500種指数」でみてみましょう。ここ1年のチャートは次のようになっています。 (チャート1)S&P500の推移 今年に入ってからは下落基調が
1973年の「第一次オイルショック」のときは、 「トイレットペーパー騒動」が勃発するなかインフレが加速! 私は中学時代を岐阜県の大垣市で過ごしました。中学1年生のある日、学校から家に帰ると玄関にうず高くトイレットペーパーが積み上げられていました。「なんだい、これ! 邪魔で家に上がれないじゃないか!」と文句を言ったら、そのトイレットペーパーの向こうから母が「生活防衛よ。アンタ、今、日本中でトイレットペーパーがなくなって大変なことになってるの、知らないの?」と答えました。それは1973年の出来事で、いわゆる第一次オイルショックの真っ最中の珍事だったのです。 今、アメリカの消費者物価指数は前年同期比+7%で上がっており、過去39年で最悪の上昇率となっています。それはつまり、投資戦略を考えるうえで我々が参考にしなければいけない過去の事例は、決して前回の利上げ局面である2017年などではなく、今と同
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く