計算機プログラミングI (2005年度冬学期) 担当: 伊知地 宏 授業時間,教室 時間: 火曜日 1時限 (9:00-10:30) 教室: 情報教育棟 2階 大演習室1 講師 伊知地 宏 (いちぢ ひろし) e-mail: cichiji @ mail.ecc.u-tokyo.ac.jp 研究分野: 計算機数学,プログラミング言語の理論,整数論,数理パズル TA 青木瑛佳さん (人文社会系研究科 社会文化研究科 社会心理学コース 修士2年) 名部彰悟さん (総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 修士2年) 「計算機プログラミングI」で学ぶこと プログラミングの基礎的な知識. プログラミングに必要な計算機科学の基礎的知識 (アルゴリズムとデータ構造). プログラミングに必要な数学的思考. 授業の進め方と評価 授業の進め方 毎回,講義を1時間,演習を30分程
はじめに 『Java言語プログラミングレッスン第3版』は、Java言語の入門書です。 本書を通して、Java言語を基礎からていねいに学ぶことができます。 本書は1999年の出版以来、本当に数多くの読者さんからの応援を受け、ロングセラーとなりました。 本書では、Java言語を基本からていねいに解説しています。 読みにくい用語にはルビを振り、初心者でも読みやすくなっています。 また、クイズや練習問題で自分の理解を確かめながら進むことができます。 「上巻」ではJavaの基本的な文法を解説し、 「下巻」ではオブジェクト指向言語としての特徴を中心に解説しました。 本書も、引き続きJava言語を学ぶみなさんのお役に立ちますように。 書籍に掲載されたプログラムリストのダウンロード 書籍中に登場したプログラムリストを以下からダウンロードできます。 ZIPファイルを展開後、readme.txtファイルをお読
オープンアプリダウンロードプロキシをW-ZERO3[es]でもダウンロードできるように改善しました。 W-ZERO3[es]はjadとjarを両方ダウンロードしてからでないとインストールに失敗するようです。 アプリをダウンロードできるページにプロキシ経由でアクセスし「jad DOWNLOAD」「jar DOWNLOAD」をクリックしてjad、jar両方ともダウンロードしてください。 その後jadファイルをクリックすれば自動的にインストールされます。 しかしW-ZERO3[es]は解像度が高いためオープンアプリは小さい画面でしか動きません。 そこでX01HTなどQVGA端末でJAVA MIDPを動かす方法を参考に低解像度のJAVAを導入したところ 画面一杯に表示させることができました。これなら実用的に遊べると思います。下はそのスクリーンショットです。 X01HTでJAVA MIDPを動かす方
The JRuby teamは5日(米国時間)、JRubyの最新版となる「JRuby 0.9.8」を公開した。JRubyはJavaで開発されたRuby実行プラットフォーム。JavaからRubyスクリプトを実行できるほか、Rubyスクリプトから Java APIを活用できる。0.9.8における主な改良点は次のとおり。 Ruby on Railsサポートのさらなる改善: Ruby on Railsユニットテストの98%以上が動作 Rubyクラスにおいて抽象Javaクラスを継承やメソッドのオーバーライドが実施可能に 新しいJavaプリミティブ配列シンタックスの導入 より正しく動作するように、そしてよりパフォーマンスが発揮できるようStringおよびNumericクラスの再実装を実施 ボトルネックになっている部分の回避が実施: これによって特定のIO処理において6.5倍の高速化処理を実現。以前のリ
Webアプリケーションフレームワークはコンセプトから実装まで百花繚乱の状況にあるが、なかでもWebブラウザ側のインタフェースとしてXULを採用するという特徴的なフレームワークに"ZK"がある。サーバ側にJavaを、Webブラウザ側でXULをという構成だ。 最新版は2月7日(米国時間)に公開された"ZK 2.3 RC"。これに含まれているコンポーネントはXULが75、XHTMLが82とされている。タブボックス、グリッド、リストボックス、ツリーなど各種コンポーネントが用意されており、それぞれでドラッグ&ドロップがサポートされている。細かい点ではコンボボックスに自動補完機能が実装されたこと、リストボックスにライブデータ機能が追加されたことなどが新しい。 そして注目されるのがzscriptで使えるプログラミング言語としてJavaScript、Ruby、Groovyが追加されたことだ。同バージョンで
「セッションって何?」って話については、他のページに譲ることにします。 ここでは、携帯からセッション管理する方法について説明します。 なお、セッションを使うにはHTMLだけでは無理です。 PHP/Perl/JavaServlet等、何らかのCGIを用いる必要があります。 通常のサイトでは、セッション情報は一時クッキーを用いて実現します。 しかし前述したように携帯ではクッキーが使えないので 別の方法でセッション管理をする必要があります。 それは、URLにセッション情報(ID)を埋め込む方法です。 これによって、確実にセッション管理を行うことが出来ます。 Java Servletでの簡単な例 最も一般的な形で説明します。 ここではコンテナとしてTomcatを使用しますが、他のものでも同様の処理が可能なはずです。 index.html(トップページ) | `--> login.cgi(ログイン処
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く