タグ

ブックマーク / it.srad.jp (22)

  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

  • 集まれ「インターネット老人会」 | スラド IT

    文春オンラインでは現在『集まれ「インターネット老人会」』と称して、90年代の日のインターネットの歴史についての寄稿を募っている。同特集では、現在までにあめぞう掲示板、NIFTY-Serve、新世紀エヴァンゲリオン創作、ドクター・キリコなどさまざまな事件の記事が掲載されている。 こういった情報はこれまでに書籍では、ばるぼら著の「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」などにまとめられているようだ。 タレコミ者としては、「Readme!」や「JOY:Japanese Open Yellowpages」などのディレクトリサイトを推したい。

  • フラットUIデザインでは目的のリンクやボタンを見つけるのに時間がかかるとの調査結果 | スラド IT

    Nielsen Norman Groupが実施した調査によれば、フラットUIデザインのWebページでは目的のリンクやボタンを見つけるのに時間がかかるようになり、無関係な部分に視線が向くことも多かったそうだ。調査は一般的なWebユーザー71名を対象に実施されたもので、アイトラッキングデバイスで視線の動きも記録している(Nielsen Norman Groupの記事、アイトラッキングの結果、The Register)。 フラットデザインはすっきりしてモダンな印象を与える一方、リンクやボタンが目立ちにくい傾向がある。調査では実在の6カテゴリー9件のWebページをベースにフラット版とクラシック版の2種類を用意し、合計18種類のWebページを使用。元のWebページがフラットデザインの場合、リンクテキストを青字で下線入りにしてボタンを立体的にするなどしたクラシック版、クラシックデザインの場合は逆にフラ

  • Wantedly、IPOについて批判的な投稿のブログを対象にGoogleにDMCAに基づく削除を申請 | スラド IT

    「ビジネスSNS」(という名の求人媒体)を運営するWantedlyが東証マザーズ市場に上場するのだが、これについて考察したブログ記事「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」に対し、Wantedlyが米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づいた削除申請を行ったそうだ(ITmedia)。 理由は同社CEOの顔写真を無断で利用していたためだという。同社はTwitterにも削除依頼を行ったため、この記事のURLを含むTwitterへの投稿が非表示にされる事態にもなっているようだ。 問題とされた記事ではWantedlyの上場について、資金調達の金額や使い道、同社の株式の所有数などから分析、批判的に取り上げている。この記事の執筆者はWantedlyからの連絡はなかったとし、Twitterで著作権侵害の申し立てを受けているという報告を見て問題の写真を削除したという。

  • 今年は中止にならなかったジョークRFC | スラド IT

    去年は公開されなかったとなったエイプリルフールのジョークRFCですが、今年は復活しています。 Complex Addressing in IPv6IPv6のアドレス空間を整数の範囲でなく複素空間まで拡張 Additional Transition Functionality for IPv6:悪意のあるパケットを示す「evil bit」(2003年のエイプリルフールジョークRFCで定義されていたもの)をIPv6にも適用 The Arte of ASCII: Or, An True and Accurate Representation of an Menagerie of Thynges Fabulous and Wonderful in Ye Forme of Character:さまざまなアスキーアートを紹介、バックスラッシュが円マークになる環境だと見づらい 日人だとAAネタはかな

    今年は中止にならなかったジョークRFC | スラド IT
  • ティム・バーナーズ=リーによる「Webを残すために正すべき3つのこと」 | スラド IT

    ウェブの生みの親であるティム・バーナーズ=リーが、「今後もウェブが全人類にとって役立つツールであり続けるために変更すべき3つのこと」を語った(World Wide Web Foundation、Slashdot)。 1つめは、ユーザーによる個人情報の管理ができなくなっている点。Webでは「個人情報と引き替えに無料のコンテンツを提供する」というビジネスモデルが主流となっており、そのためさまざまな個人情報の収集が行われ、さらにそれが予期しないところで使われる可能性があるという。 2つめは、Web上で正しくない情報が簡単に広がるという点。昨今では多くの人々が一握りのソーシャルメディアや検索エンジンからしかニュースや情報を得ていないという。こうしたサイトは利用者から収集した情報を使い、「ユーザーが見たいもの」を見せようとする傾向がある。こうした情報は人々を驚かせたり、ショッキングだったり、思い込み

    ティム・バーナーズ=リーによる「Webを残すために正すべき3つのこと」 | スラド IT
  • 35万以上のアカウントから構成されたTwitterボットネットが発見される | スラド IT

    35万以上のTwitterアカウントから構成された、「Twitterボットネット」が発見された(BBC、GIGAZINE、Slashdot、MIT Technology Review)。 このボットネットを発見したのは、University College Londonのサイバーセキュリティ研究者ら。研究者らは自動投稿アカウントに関する調査のため、英語で投稿を行っているアカウントからランダムに選んだ600万アカウントの詳細情報を取得して統計処理を行っていたそうだ。その1つとして投稿者の場所を示すジオタグ付き投稿を調べたところ、砂漠や海上といった人が住んでいないような場所から行われている投稿が異常に多いことに気付いたという。そこでこのような投稿についてより詳しく調べたところ、これらジオタグが指す位置は米国およびヨーロッパの特定エリア内に分散しており、さらにこれらアカウントは11個以上の投稿は

    35万以上のアカウントから構成されたTwitterボットネットが発見される | スラド IT
  • 新居浜市の観光サイト、URL移転後に手放した旧ドメインが第三者に取得されリンクサイトとしてそのまま「再利用」される | スラド IT

    今年3月まで運用されていた愛媛県新居浜市の観光者向けのWebサイトが、コンテンツをそのまま再利用したギャンブル情報サイトへのリンクサイトとして使わるという事案が発生した(産経新聞)。 同サイトは今年3月に独自ドメインから市のWebサイト内にURLやコンテンツを移転したのだが、その後ドメインを更新せず、旧ドメインは期限切れとなり第3者に取得されていた。その後このドメインを取得した者が元の観光者向けサイトの画像やサブページをそのまま使ったサイトを作り、そこに海外ギャンブルサイトへ誘導リンクを埋め込んで運用している状態になったという。 先日SEO業者が訪ねてきてオールドドメインはSEO的に有利と、根拠の全くない営業トークを笑顔で聞かされたタレコミ子ですが、このようなケースは初めて見ました。ネッテラー(オンラインギャンブルサイトなどで利用される送金サービス)の海外送金終了に伴ってこの誘導先などの海

    新居浜市の観光サイト、URL移転後に手放した旧ドメインが第三者に取得されリンクサイトとしてそのまま「再利用」される | スラド IT
  • なぜネットにはデマや陰謀論がはびこるのか | スラド IT

    ストーリー by hylom 2016年10月18日 18時30分 「自分が正しい」と信じることで快感を得られるというのもあるのでは 部門より ネット上にはデマや陰謀論を数多く見ることができる。特に近年では、ブログ記事やSNSへの投稿によってデマや陰謀論が広まっていくことも多い。こういったデモや陰謀論がネット上で広まりやすいのには理由があるという(WIRED)。 記事によると、ネット上では似たような価値観を持つ人達どうしが繋がっている傾向があるという。デマや陰謀論は、特定の価値観を持つような人達に受け入れられやすく、共感を得やすい。そのため、そのグループ内で繰り返し再発信され、より長期に渡ってその情報が話題になるという。さらに、SNS上では自分にとって興味のある情報や自分が知りたい情報のみが目に入りやすいようになっており、そのためデマや陰謀論に対する批判を受けにくい環境になっているそうだ。

    なぜネットにはデマや陰謀論がはびこるのか | スラド IT
  • シリコンバレーでは「シミュレーション仮説」が流行っている | スラド IT

    The New YorkerがベンチャーキャピタルY Combinatorの社長、Sam Altmanの人生を紹介した長い記事を掲載している。この中でAltman氏はシミュレーション仮説を掘り下げている。曰く、シリコンバレーでは、多くの人々がシミュレーション仮説に夢中になっているという。 シミュレーション仮説は人間が現在経験しているものは、実はコンピューターによって作られた仮想空間の中の出来事であるという説だ。ある2人の億万長者はこのシミュレーション仮説を打ち破るためひそかに科学者を雇うほど入れ込んでいたという。ただし、この2人の億万長者がが誰なのかは明確にはされていない。 Tesla MotorsやSpaceXのCEOであるイーロン・マスク氏もシミュレーション仮説の信奉者の一人とされるが、最近はこの話題を議論するのに飽きてきているようだ。マスク氏によれば、シミュレーション仮説は(シリコン

    シリコンバレーでは「シミュレーション仮説」が流行っている | スラド IT
  • Adblock Plusが「広告ブロックにブロックされないFacebook広告」をブロックする設定を公開 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2016年08月12日 18時19分 次は「ブロックされない広告をブロックできるツールにブロックされない」広告ですかね 部門より 先日、Facebook、広告ブロックツールでブロックされない広告フォーマットを開発したことが取り上げられたが、Adblock Plusが早速その広告をブロックする方法を発見したようだ(TechCrunch)。 Adblock Plusのブログによると、下記のような設定で「ブロックされない広告」をブロックできるという。 facebook.com##DIV[id^="substream_"] ._5jmm[data-dedupekey][data-cursor][data-xt][data-xt-vimpr="1"][data-ftr="1"][data-fte="1"]

  • 自動化を活用して6年間ほぼ仕事をしなかったエンジニア、プログラミングを忘れる | スラド IT

    米サンフランシスコ・ベイエリアのある有名企業で働いていた男性が、「自動化を活用して6年間まったく仕事をせずに給料を貰っていた」そうだ(PayScale、Interesting Engineering、Slashdot)。 Redditへの投稿(現在は削除済み)によると、この男性はソフトウェア品質保証テストの仕事をしていたそうで、入社後8か月は仕事に必要な作業をすべて自動化するプログラムを作ることに専念。プログラムが完成したあと6年間はまったく仕事をせずに年間95,000ドルの給料を貰うことに成功したという。週40時間の勤務時間中はオフィスでパソコンの前に座り、ゲームをプレイしたりネットを見て時間を潰していたそうだ。 社内に友人もおらず、仕事の内容的にもソフトウェアの開発者と時折合う程度だったのでバレずにすんでいた模様。しかし先日これがついに会社にバレてしまい、解雇されることになってしまった

    digitalglm
    digitalglm 2016/06/15
    自動化を活用して6年間ほぼ仕事をしなかったエンジニア、プログラミングを忘れる | スラド IT: taraiok 曰く、 米 サンフランシスコ・ベイエリア…
  • 北朝鮮によるFacebook風SNS、よくあるパスワードを使っていたため数時間後に管理者権限を奪取される | スラド IT

    北朝鮮がFacebookによく似たデザインのSNS「Starcon」を試験的に運用していたようだ。ところがこのStarcon、最初に報じられてからわずか数時間後に攻撃を受け、管理者権限を第三者に奪取されてしまったという(MOTHERBOARD、Sputnik、Slashdot)。 攻撃を行ったのはスコットランドの学生Andrew McKeanさん。サイトの下部にある「管理」リンクをクリックし、「admin」というユーザー名と「password」というパスワードを入力してみたところ、サイトの管理者になれてしまったそうだ。 なお、北朝鮮の実情を考慮すると国外ユーザーがこのようなサービスにアクセスできるという点は奇妙であるため、このプロジェクト北朝鮮当局によるものかどうかは分からないという。

    digitalglm
    digitalglm 2016/06/01
    北朝鮮によるFacebook風SNS、よくあるパスワードを使っていたため数時間後に管理者権限を奪取される | スラド IT: あるAnonymous Coward 曰く、…
  • PayPal、6月25日からクラウドファンディングへの支払いを買い手保護制度の対象外に | スラド IT

    PayPalは6月25日からユーザー規約を改訂し、クラウドファンディングプロジェクトへの支払いを返金の対象外とするそうだ(現在のユーザー規約、 変更点、 英語版の新しいユーザー規約、 The Vergeの記事)。 PayPalで代金を支払った商品が届かなかった場合や届いた商品が説明と著しく異なる場合、「PayPal買い手保護」制度により返金を受けることができる。日向けの新しいユーザー規約では、対象外の商品を定める7.3(英語版では13.3)に「クラウドファンディングプラットフォームでの支払い」が追加されるほか、ギャンブルや賞品を伴う活動、行政機関からの購入、慈善団体への寄付などが新たに対象外とされている。 KickstarterやIndiegogoでは、目標額を大幅に上回る資金調達に成功したプロジェクトが完成品を支援者に出荷できないまま資金が枯渇する、といったトラブルがたびたび話題になっ

    digitalglm
    digitalglm 2016/05/15
    PayPal、6月25日からクラウドファンディングへの支払いを買い手保護制度の対象外に | スラド IT: PayPalは6月25日からユーザー規約を改訂し、クラウドファンディングプロジェクトへの支払いを返金の対象外とするそうだ(…
  • マイナンバーカード管理システム障害の原因が判明 | スラド IT

    マイナンバーカード管理システムで不具合が発生していたことはすでに報じられているが、これら障害の原因が明らかになったという( 日経ITpro)。 原因は2つあり、1つは「暗号化・復号化を行うデバイスとの連携処理」と「ハードウェア監視ツールからCPUへの状態確認処理」が同一コアで行われると、暗号化・復号化デバイスとの連携処理が止まるというもの。もう1つは業務アプリケーションにおけるタイムアウト処理のタイミングによっては確保していないメモリを解放しようとし、アプリケーションが異常終了されるというものとのこと。 また、処理実行時のスレッド名が極端に長くなり、ログファイルへの出力処理に時間を要するという問題もあったという。すでにこれら問題は対処されており、またカード管理業務サーバーのメモリ割当量についても512MBから2GBに拡張したとのこと。

    digitalglm
    digitalglm 2016/05/03
    マイナンバーカード管理システム障害の原因が判明 | スラド IT: マイナンバーカード管理システムで不具合が発生していたことは すでに報じられている が、これら障害の原因が明らかになったという( 日経ITpro )。…
  • コンピューターを破壊する不運な名前を持つ人々 | スラド IT

    BBCが、「不運にもコンピュータを壊してしまう名前を持つ人々」を紹介している(Slashdot)。 紹介されている1人目はJennifer Nullさん。Nullさんが飛行機のチケットを購入しようとすると、ほとんどのWebサイト上でエラーメッセージが表示されるという。彼女の姓である「Null」を入力しているにもかかわらず、「姓の項目にスペースを入れていませんか、入力を確認して再試行してください」といった表示がされ、電話で航空会社に問い合わせても説明が理解されなかったり、解決方法はないという返答が戻ってくるという。また、航空会社だけでなく政府の納税関連Webサイトなど、ほかのサイトでも同じような問題に悩まされるという。 同様の問題を抱える名前を持つ2人目は、ハワイのJanice Keihanaikukauakahihulihe'ekahaunaeleさん。こちらは姓が長すぎて入力できないとい

    digitalglm
    digitalglm 2016/03/30
    コンピューターを破壊する不運な名前を持つ人々 | スラド IT: あるAnonymous Coward 曰く、 BBC が、「不運にもコンピュータを壊してしまう名前を持つ人々」を紹介している( Slashdot )。…
  • 容量無制限の「Amazonプライム・フォト」に大容量のファイルを埋め込んだ画像をアップする | スラド IT

    先日Amazon.co.jpがPrime会員向けに無料で容量無制限の写真用ストレージサービス「Amazonプライム・フォト」を開始した。Amazonプライム・フォトではJPEGやPNG、RAW形式だけでなく、TIFFやBMP形式のファイルもアップロードできるのだが、これを利用してファイルをデータとして埋め込んだ1.4GBのBMPファイルをアップロードしたユーザーが登場したそうだ(INTERNET Watch)。 これによると、1.4GBのBMPファイルでも問題無くアップロードが可能だったとのこと。ただし、現状ではAPIが提供されていないため、自動でこれらの作業を行うのは難しいようだ。

    digitalglm
    digitalglm 2016/02/03
    容量無制限の「Amazonプライム・フォト」に大容量のファイルを埋め込んだ画像をアップする | スラド IT: 先日https://t.co/VM2weKUTb9が…
  • 世界初のWebサイト公開から25周年 | スラド IT

    世界初のWebサイトが公開されてから、20日で25周年を迎えたそうだ(CERN — The birth of the web、 TNW Newsの記事、 The Registerの記事)。 ティム・バーナーズリー氏がCERNの分散情報システムのためにWWWを提案したのが1989年3月12日。氏は1990年のクリスマス前にURLやhttp、htmlといったWebの基的な概念を定義し、最初のブラウザーおよびサーバーソフトウェアを書き上げたという。 1990年12月20日にはNeXTコンピューター上のWebサーバーでホストされる世界初のWebサイト(info.cern.ch)で、WWWプロジェクトの情報を中心としたWebページが公開されている。このページはCERNのRestoring the first websiteプロジェクトの一環として2013年に復刻されたもので、同アドレスで25年間公

    digitalglm
    digitalglm 2015/12/23
    世界初のWebサイト公開から25周年 | スラド IT: 世界初のWebサイトが公開されてから、20日で25周年を迎えたそうだ( CERN — The birth of the web 、 TNW Newsの記事 、 The…
  • CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT

    神奈川県海老名市の海老名市立図書館が10月1日にリニューアルされ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって運営される形になったのだが、この海老名市立図書館のWebサイトはいわゆる「無断リンク禁止」となっているようだ(産経アプリスタ)。 同図書館のサイトポリシーには、『サイトのトップページへリンクを行う場合、「info@ebina-library.jp」までリンク元のURLを事前にご連絡ください』という文言に加え、「海老名市、海老名市立図書館、ならびに海老名市立図書館の指定管理者を誹謗・中傷するwebサイト」からのリンクを断る旨も書かれている。 CCCの広報担当者によると、武雄市図書館の蔵書問題が騒ぎになったのを受けて「慎重な対応」を行うことにしたためだそうだ。

  • AdBlock、謎の新オーナーに買収される | スラド IT

    Webブラウザーの広告ブロック拡張機能として人気の高い「AdBlock」が謎の新オーナーに買収されたそうだ(TNW Newsの記事)。 AdBlockの最新版ではAdblock Plusの「Acceptable Ads(許容可能な広告)」プログラムに参加しており、デフォルトで「控えめな広告」が表示されるようになっている。AdBlockを最新版に更新すると、この旨を通知する開発者のMichael Gundlach氏からのメッセージが一度だけ表示されるのだが、メッセージの最後に会社を売却したことが記載されている。 売却先や売却理由についてTNWが問い合わせたところ、買収者から名前を出さないよう指示されているとして、AdBlock側は回答を拒否。Gundlach氏と会社との関係がなくなったことだけ知らされたとのことだ。AdBlockのWebサイトでは控えめな広告の表示に関する記述が追加されており

    digitalglm
    digitalglm 2015/10/03
    AdBlock、謎の新オーナーに買収される | スラド IT: Webブラウザーの広告ブロック拡張機能として人気の高い「AdBlock」が謎の新オーナーに買収されたそうだ(TNW Newsの記事)。…