2007年10月12日のブックマーク (11件)

  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070906

    digo
    digo 2007/10/12
    はぶさんオススメ本
  • 高騰するオフショア開発費、「抑制の決め手は上流工程の委託」と中国ITベンダーが提言

    「人件費の高騰や人民元の切り上げなどにより、中国でのオフショア開発のコストは年々上昇している。生産性を上げる、人件費の安い内陸に進出しSEを雇用するなど、さまざまな努力をしているが、それだけでは開発コストの上昇を抑えられない。下流工程だけでなく、上流工程もオフショアできれば、もっとコストを削減できる」。日用友ソフトエンジニアリングのヤン・ガオ代表取締役社長はこのように語る。 用友グループは中国のERPパッケージ市場でトップのシェアを持っている。日用友ソフトエンジニアリングは、用友グループでITサービス業務を担う北京用友ソフトエンジニアリングの日法人だ。用友グループの2006年度の売上高は約170億円で、そのうちの約15億円がITサービスの売り上げ。日向けの売り上げはその半分に当たる8億円ほどだという。 ヤン社長は「中国のSEの技術は年々上がっている。SE全体の人数が増加していること

    高騰するオフショア開発費、「抑制の決め手は上流工程の委託」と中国ITベンダーが提言
  • 家庭版バランスシートの勧め

    家庭版バランスシートの勧め 眠れる資産を総動員して快適な暮らしを! 前回までは家計におけるお金の流れを見てきました。今回は流れではなく、ある時点での資産と負債の状況を確認するために、家庭版バランスシートを作成してみましょう。 バランスシートというのは、ある時点で資産をすべて換金して負債をすべて返済した場合、いくらの資産が残っているかを表すものです。 わが家の資産と負債を洗い出す 表の左側部分には資産をすべて換金した時の金額を記入します。第17回で現時点での金融資産残高を一覧表に書き出しました。バランスシートには金融資産だけではなく、不動産や自動車など、現時点で売却できる資産を実際に売った場合の金額も書き出します。 すべての資産の合計額を、表の左側の一番下の部分に「資産合計」として記入し、同じ金額を右側の一番下に「負債・純資産合計」として記入します。 負債の部は、住宅ロー

    digo
    digo 2007/10/12
  • The Scala Programming Language

    val fruits = List("apple", "banana", "avocado", "papaya") val countsToFruits = // count how many 'a' in each fruit fruits.groupBy(fruit => fruit.count(_ == 'a')) for (count, fruits) <- countsToFruits do println(s"with 'a' × $count = $fruits") // prints: with 'a' × 1 = List(apple) // prints: with 'a' × 2 = List(avocado) // prints: with 'a' × 3 = List(banana, papaya)

    The Scala Programming Language
  • 馴染系ソフトウェア(SituatedSoftware)

    SituatedSoftware - 目次 この文書について 馴染系ソフトウェア ユーザは数十人から。 Teachers on the Run 授業にて コミュニティからの注目 グループの力 外の視点 WeBe? は小さい方がいい 不足問題は消えゆく プログラミングのあり方と MySQL に起きていること 母に贈るソフトウェア 次は? 馴染系ソフトウェア この文書について Clay Shirky "Situated Software" の日語訳です. http://www.shirky.com/writings/situated_software.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 馴染系ソフトウェア 私は NYU の インタラクティブ・テレコミュニケーション・プログラム (ITP) で教えている。 そこの生徒たちの半分は美学を重んじる技術者、もう半

  • OGNLよりも軽量/高速で表現方法もシンプル - 式言語実装「MVEL」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    5日(米国時間)、The CodehausにおいてMVELの最新版となる「MVEL 1.2」が公開された。MVELはJavaベースのアプリケーション向けに開発された強力な式言語実装。OGNLとよく似た言語で、提供している機能も同じようなものだが、OGNLと比較して動作がきわめて高速だという特徴がある。 MVEL 1.2は多くの機能が追加されたメジャーアップデートリリース。キャッシュの必要性を削減した高速なランタイム実装、型変換APIの改善、ラインデバッガAPIの導入、インライントランスパレントJITバイトコードコンパイラの提供、きわめて高速なリフレクションベースのオプティマイザの導入、プリコンパイルやキャッシングを実施しなくとも効率よく実行できるインタプリタの実現、シンタックスの改善、Pythonスタイルのクラス/関数リファレンスの実現、コンパイラの最適化など、多くの面で機能追加と改善が実

  • オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」正式版公開

    サイオステクノロジーは9月18日,オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」の正式版「ProjectKeeper Ver.1.0」を公開した。 ProjectKeeperはWebベースのプロジェクト管理ツールで,ガント・チャートなどはマウス操作で移動したり,長さを変更することができる。作業時間から人件費を計算しプロジェクトの損益を管理できる機能なども備える。スケジュールや作業時間,損益などのデータはダウンロードしてExcelなどの表計算ソフトに取り込むことも可能。 7月4日にベータ版を公開し,これまでに8000件以上ダウンロードされたという。正式版では,プロセスの担当者アサインと進捗報告機能,マネージャによる状況と課題の確認確認機能,BI(ビジネスインテリジェンス)メンテナンス機能などを追加した。またカスタマイズできるポータル画面であるダッシュボードの,デフォルト

    オープンソースのプロジェクト管理ツール「ProjectKeeper」正式版公開
  • デスマーチ撲滅への「飛躍」なるか--大手SI事業者、外部設計書の記述を標準化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます デスマーチはデスマッチになりやすい――。SI業界でよく言われることだ。しかし、そのデスマーチを撲滅するための即効薬は、いまだ存在しない。そうしたなかで、デスマーチを撲滅するための「小さな一歩だが、大きな飛躍」と関係者から期待されている文書類が公開された。 NTTデータなど大手SI事業者6社が2006年4月から共同で立ち上げた「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」(発注者ビュー検討会)の第1弾の成果物がこのほどウェブで公開されたのである。同検討会には、NTTデータのほか、富士通NEC、日立製作所、構造計画研究所、東芝ソリューションの計6社が参加している。 発注者ビュー検討会は、情報システムの仕様について、ユーザー企業に

    デスマーチ撲滅への「飛躍」なるか--大手SI事業者、外部設計書の記述を標準化
    digo
    digo 2007/10/12
  • 【REMIX07】高度なユーザー・インタフェースが業務システムを変える

    「業務システムのユーザー・インタフェース(UI)は,ずいぶん長い間,進化が止まっていた。しかし,WPF(Windows Presentation Foundation)やSilverlightなどにより,直感的で高度なUIを提供できる時期に来ている」。マイクロソフトが9月19日に東京都内で開催したWeb開発者向けイベント「REMIX07」の講演で,南国ソフトの森下浩二代表取締役(写真)は,新しいUI技術がもたらす可能性を語った。 企業のビジネスを実行していくうえで情報システムは欠かせないが,「それを実際に使っている人の顔はどんなだろうか」と森下氏は聴衆に問いかける。そして,「おおむね,あまりいい顔はしていないだろう」と続けた。自分自身の10年以上にわたる開発経験を通じて,「これは使いやすい」という業務システムの画面に出会ったことがないという。業務システムの操作は常に「教えるもの」であり,こ

    【REMIX07】高度なユーザー・インタフェースが業務システムを変える
    digo
    digo 2007/10/12
  • AutoPagerize for Greasemonkey

    Reset

    digo
    digo 2007/10/12
  • マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー

    また Linux カーネルの話です。 Linux では fork によるマルチプロセスと、pthread によるマルチスレッドでの並行処理を比較した場合、後者の方がコストが低く高速と言われます。「スレッドはメモリ空間を共有するので、マルチプロセスとは異なりコンテキストスイッチ時にメモリ空間の切り替えを省略できる。切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。」というのが FAQ の答えかと思います。 が「オーバーヘッドが少ない」と一言にいわれても具体的にどういうことなのかがイメージできません。そこで Linux のスレッド周りの実装を見て見ようじゃないか、というのが今回のテーマです。 3分でわかる(?) マルチプロセスとマルチスレッド まずはうんちく。マルチプロセスとマルチスレッドの違いの図。以前に社内で勉強会をしたときに作った資料にちょうど良いのがあったので掲載します。Pthreadsプログラミ

    マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー
    digo
    digo 2007/10/12