ブックマーク / xtech.nikkei.com (88)

  • YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳

    プログラミング不要、すなわちノーコードでアプリを開発・運用・分析できるプラットフォームが「Yappli」だ。最近はテレビCMの積極的な出稿で一般への認知度を高めている。導入企業は600社を超え、2022年5月時点でのアプリ数は730弱、アプリの総ダウンロード数は同年1月に1億を超えた。 Yappliを提供するヤプリが創業したのは2013年(当時の社名はファストメディア、現社名は2017年から)。創業時のYappliのサービスは、同社の共同創業者である佐野将史氏(現取締役)がプログラミング言語「PHP」を使ってほぼ独力でつくり上げた。 Yappliのシステムは、大きく「コンテンツ管理システム(CMS)」と「アプリ用API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)サーバー」から構成される。ユーザー企業のアプリ運用担当者は、CMSを使ってアプリのデザインや機能を設定し、この情報がデー

    YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳
    digo
    digo 2022/06/08
    だからCMに稲垣Go郎を起用してるのね。
  • 「サーバーレスファースト」がクラウドの新常識に、バッチ高速化には注目の新手法

    クラウドが進化するスピードは衰えを見せない。特にAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudといった大手は矢継ぎ早に新サービスや新機能を繰り出してくる。利用者からのフィードバックを踏まえた機能改善も速いので、動向を注視しておかないとトレンドに乗り遅れかねない。 今回は、そうしたトレンドから生まれてきた「新常識」を2つ紹介する。1つは、DX(デジタルトランスフォーメーション)などで求められる、クラウドネイティブな開発手法を推し進める「サーバーレスサービス」の活用法。もう1つは、従来型システムのクラウド移行で課題になりがちな「バッチ処理」の高速化手法だ。 新常識1:サーバーレスサービスだけで業務処理が組める 新常識の1つめは、サーバーレスサービスだけで業務処理が組めるである。 クラウドにはさまざま用途、形態のサービスがある。例えばM

    「サーバーレスファースト」がクラウドの新常識に、バッチ高速化には注目の新手法
  • Google Cloudが変身中、「とっつきにくさ」の払拭なるか

    Google Cloudを企業システムに活用する事例が日でも増えてきた。セブン-イレブン・ジャパンは2020年9月に稼働させた新たなデータ活用基盤「セブンセントラル」をGoogle Cloud上に構築した。店舗をはじめ社内外のデータをクラウドに集め、リアルタイムの活用を目指す。 ミッションクリティカルな要件が突きつけられる金融の領域でも、その存在感は増している。NTTデータは同社のキャッシュレス決済総合プラットフォーム「CAFIS」のデジタル化を進めるための基盤にGoogle Cloudを採用。ふくおかフィナンシャルグループの子会社で、2021年5月にサービスインした「みんなの銀行」もGoogle Cloud上で稼働する。 「良いテクノロジーを持っているし、金融といったこれまでクラウドでは難しかったエリアにも使われていることに驚いた」。2020年9月にグーグル・クラウド・ジャパンに加わっ

    Google Cloudが変身中、「とっつきにくさ」の払拭なるか
    digo
    digo 2021/07/30
    🤔 “とっつきにくさの要因として、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureなどに比べてパートナーの数やユーザー同士の交流が少ないことが挙げられる。”
  • 逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず

    委託したシステム開発が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。プロジェクト失敗はベンダー側に非があるとした2019年3月の一審判決から一転、2021年4月の控訴審判決はユーザー企業側に責任があるとした。工数削減提案に十分に応じなかったり、プロジェクト途中で追加要件を多発したりした野村側の姿勢を東京高裁は問題視し、逆転敗訴の判決を下した。 関連記事 野村HDが日IBMに逆転敗訴の深層、裁判所が問題視した「X氏」の横暴な変更要求 野村HDが日IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘 東京高裁が特に問題視したのが、システムの仕様を策定するうえで重要な役割を担っていた野村証券のユーザー部門「X氏」の振る舞いだ。 当時、投資顧問事業部(判決文では「投資顧問部」)の次長だったX氏は、パッケージソフトに

    逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず
  • オフィスの電話を取らない若手社員、大人世代と違う「習慣」とは

    オフィスで電話が鳴っても取ろうとしない。そんな若手社員があなたの周りにいないだろうか。原因は新人研修や社員教育の甘さだけではない。若手が経験してきたコミュニケーション手段にもありそうだ。 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションと立教大学の有馬賢治研究室が共同で実施した「消費者のネット環境を基礎としたコミュニケーション手段と羞恥(しゅうち)心」という調査によると、日常生活における主なコミュニケーション手段の利用率に、20代と30代以上で有意な差がみられた。 「通話や対面での会話」は若い世代で少ない この調査は、LINEやFacbookなどの代表的なSNS(交流サイト)やメール、電話などでの通話、対面での会話といったコミュニケーション手段の利用率について、回答者の世代を10代から60代までの10歳刻みの年齢層に分け、男女別に集計している。 ここでは職場で働く20代から50代まで

    オフィスの電話を取らない若手社員、大人世代と違う「習慣」とは
    digo
    digo 2020/07/10
    研修でちゃんと教えて電話取りのルールを整備しない限り誰も自分から電話とりたがらないものだ。。20年前からそんなもんだったよ。
  • Googleエンジニアと学ぶGCP[コンテナ]

    第1回 コンテナの仕組みを理解し、実際に使ってみよう コンテナの技術的な仕組みや背景について説明します。その後、実際にどのように使うものなのか、GCPのサービスを使って体験してみましょう。 2020.05.25 第2回 コンテナオーケストレーションの仕組みとKubernetesの特徴 コンテナオーケストレーションの概要とその必要性を解説します。さらに、コンテナオーケストレーションツールの代表格であるKubernetesを理解しましょう。 2020.05.25 第3回 Google Kubernetes Engine(GKE)を体験してみよう 今回は、Kubernetesのマネージドサービスである「Google Kubernetes Engine」を体験してみましょう。最初に概要を説明し、次にKubernetesの一般的なユースケースをハンズオン形式で学びます。 2020.05.25

    Googleエンジニアと学ぶGCP[コンテナ]
  • プログラミングは要らなくなる、Pythonが示す未来

    自分が最近どんな記事を書いているかを振り返る機会があった。そこで分かったのは、プログラミング言語のPythonに関する記事がとても多いということだ。 このコラム連載でも、Pythonに関する記事はよく読まれている。ここ半年で最も読まれたのは、Pythonを学ぶべき理由を紹介したコラムだ。次に読まれていたのは、Python 2がサポート対象外になるというコラムである。 関連記事: プログラマーだけではない、全ての人がPythonを学ぶべきたった1つの理由 寿命は年内限り、もはや「Python 2」は使ってはならない 私は日経クロステックだけでなく、ネットワーク技術者向けのメディアである日経NETWORKにもPythonの記事を書いている。2019年7月号には「知っておきたいPythonの基礎」という8ページの記事を書き、日経NETWORKの読者に初めてPythonを紹介した。 2019年10

    プログラミングは要らなくなる、Pythonが示す未来
    digo
    digo 2020/02/02
    Pythonもビックリ
  • 若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ

    会話が無い。聞こえてくるのは仕事の指示や叱責のみ。そんなIT職場で働いた経験がある。 叱責が耳に付く職場だった。若手にヒステリックな声をあげている先輩社員も目立っていた。 筆者は外部の人間だったため多少の世間話は許された。しかし社員たちは雑談することなく黙々と作業をしていた。私がたまに雑談で声を掛けた時の、若手社員たちのうれしそうな(すがるような)瞳が忘れられない。彼ら/彼女らはその後そろって退職した。 雑談すらせず仕事に取り組んでいたのに、生産性が高いというわけではなかった。部課長や先輩社員から若手への叱責の内容を聞いていると、大半が意識違いや抜け漏れに起因する手戻りなのである。 「そういうことじゃない」 「なんで相談しなかったの?」 「普通こう対応するよね。常識だろ?」 この手の言葉がひっきりなしに飛び交う。 いやいや、雑談する隙すら無い職場環境で相談しないことを責めるのはあんまりだろ

    若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ
    digo
    digo 2019/11/18
    Twitterがあるのでへいき
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    digo
    digo 2019/05/15
    メソッドや開発手法を盲信するんじゃなくて目的を考えてバランスよくやれって話かな。
  • [スクープ]127億円の賠償求めるシステム裁判、三菱食品がインテックを訴えた理由

    品卸最大手の三菱品がシステム開発の失敗を巡り発注先のインテックを提訴した事件の全貌が、2019年3月4日までに日経 xTECHの独自取材で判明した。原因はビジネスルール管理システム(BRMS)を利用したEDI(電子データ交換)システムの構築失敗にあった。 損害賠償請求額は127億円と、勘定系システムの開発失敗を巡るスルガ銀行と日IBMの裁判の当初請求額を上回る。巨額裁判の行方は、発注側のユーザー企業と受注側のITベンダー双方の注目を集めそうだ。 インテックの親会社のTISが2019年2月4日に発表した2019年3月期第3四半期決算で、インテックが受託したシステム開発業務に関して三菱品から127億円の損害賠償請求訴訟を受け、係争中だと公表していた。だが、係争の対象システムや損害賠償額の算出根拠、三菱品の主張などは不明だった。日経 xTECHの取材により、システム開発が失敗した経緯や

    [スクープ]127億円の賠償求めるシステム裁判、三菱食品がインテックを訴えた理由
  • 「Google+」が終了へ、18年3月に見つかった情報漏洩バグを今まで公表せず | 日経 xTECH(クロステック)

    グーグルGoogle)は2018年10月8日(米国時間)、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Google+」の消費者版を19年8月に終了すると発表した。ユーザーが非公開設定にしていた情報がAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)経由で外部アプリケーションに漏洩するバグが18年3月に見つかったが、今まで公表していなかった。

    「Google+」が終了へ、18年3月に見つかった情報漏洩バグを今まで公表せず | 日経 xTECH(クロステック)
  • [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴

    アルミ建材大手の文化シヤッターが、販売管理システムの開発が頓挫した責任は委託先の日IBMにあるとして、約27億4000万円の損害賠償を求めて日IBMを提訴していたことが、日経コンピュータの取材で明らかになった。 文化シヤッターは2017年11月に東京地方裁判所へ訴訟を提起した。同社は2017年度第2四半期決算(2017年7~10月)で、販売管理システムの開発継続断念に伴う17億4500万円の特別損失を計上済み。同システムの開発委託で日IBMに支払った費用などの返還を求める。 文化シヤッターが既存の販売管理システムを刷新するプロジェクトを始めたのは2015年3月のことだ。文化シヤッターは日IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPに基づき複数のITベンダーから提案を受けたうえで、日IBMをシステム構築の委託先として選定した。 日IBMの提案は、販売管理システムの構築にE

    [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴
    digo
    digo 2018/02/14
    RFPの作成委託してそこが作ってたらRFPの意味なくね?
  • グーグルの「Cloud Spanner」を先行導入、スマホを振ってタクシーを呼ぶフルクル

    国際自動車は、スマートフォンを振ってタクシーを呼ぶアプリ「フルクル」のダウンロード数が提供開始から1カ月半の2017年12月時点で、2万を超したと明らかにした。「タクシーでチラシを配布するなどの宣伝しかしていないにもかかわらず、想定よりも利用数が増えている」と国際自動車の森田健太郎 企画・広報室 係長は話す。 フルクルのシステムは、米Googleのクラウドサービス「Google Cloud PlatformGCP)」上に構築している。Googleが2017年6月に東京リージョンで提供を開始したRDB(リレーショナル・データベース)サービス「Cloud Spanner」をいち早く採用、2017年4月~10月の約半年で開発した。現時点で商用サービスにSpannerを採用した国内のシステムはほとんどないと見られる。 半径500メートル以内のタクシーを呼ぶ フルクルが従来のタクシー配車アプリと異

    グーグルの「Cloud Spanner」を先行導入、スマホを振ってタクシーを呼ぶフルクル
    digo
    digo 2018/01/13
    Datastoreではダメだった点の詳細を知りたい
  • クラウド戦国時代、グーグルがAWSにじわり迫る

    「大規模システムをAmazon Web Services(AWS)から乗り換えるケースが急増している」。クラウド専業ベンダーであるクラウドエースの吉積礼敏社長はこう話す。移行先の命は米グーグルのクラウド「Google Cloud PlatformGCP)」。なかでも吉積社長が特に増えていると指摘するのは、アプリケーション開発・運用環境のPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「Google App Engine(GAE)」だ。運用作業の自動化機能に定評があり、大規模にシステムを運用する企業が改めて注目しているという。クラウドが普及したことで企業が管理するシステムの数が増え、運用負荷が無視できなくなっていると吉積氏は指摘する。 任天堂、DeNA、メルカリはGCPを導入した。任天堂とDeNAが共同で開発したスマートフォン向けゲーム「スーパーマリオラン」はゲーム機能をAWSで開発。課

    クラウド戦国時代、グーグルがAWSにじわり迫る
    digo
    digo 2017/09/20
    “なかでも吉積社長が特に増えていると指摘するのは、アプリケーション開発・運用環境のPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「Google App Engine(GAE)」だ”
  • グーグル、MapReduce後継のビッグデータ処理サービス「Cloud Dataflow」を発表

    グーグルは2014年6月25日(米国時間)、ビッグデータ処理のクラウドサービスである「Google Cloud Dataflow」を発表した。グーグルの並列データ処理技術MapReduce」の後継技術をベースにしたサービスで、バッチ処理だけでなくストリーム処理やリアルタイム処理を実行できることが特徴。25日から同社が米国サンフランシスコ市で開く開発者会議「Google I/O 2014」で発表した。 今回の発表で最も興味深いのは、基調講演に登壇した同社のウルス・ヘルツル上級副社長が「我々は既に、社内でMapReduceをほとんど使っていない」と明らかにしたことだ。MapReduceはグーグルが2004年に論文発表した技術で、開発からすでに10年以上を経過している。グーグルは近年、並列パイプライン処理技術である「FlumeJava」や大規模ストリーム処理技術である「MillWheel」な

    グーグル、MapReduce後継のビッグデータ処理サービス「Cloud Dataflow」を発表
    digo
    digo 2014/06/26
  • AsMama、異色のビジネス「子育てシェア」確立までの紆余曲折

    「今日だけ一時的に子どもを預かってもらいたい」「とはいえ、ベビーシッターを頻繁に利用していると経済的に負担が大きい」。共働きの家庭によく起こるこうした悩みに応えるサービスを展開しているのが、AsMama(アズママ)だ。 AsMamaの事業を端的に言うと、地域ごとのコミュニティーを作り、そのコミュニティーに所属する顔見知りの間で、子どもを預けたり預かったりすることを支援する。これを同社は「子育てシェア」と呼んでいる。 「できるなら、ご近所さんや親に一時的に子どもを預けたいが、顔見知りが少なく、親も近くに住んでいない家庭は多い。そういう子育て世帯を支援するため、子育てシェアを広めていきたい」。AsMamaの甲田恵子社長(写真)はこう語る。

    AsMama、異色のビジネス「子育てシェア」確立までの紆余曲折
    digo
    digo 2014/06/10
  • [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加

    「少数精鋭の開発メンバーで、短期間に新しい検索サービスを始められた」。特許情報などの無料検索サービスで200万人以上の会員を抱えるアスタミューゼ。同社でサービス開発を統括する三木隆史プラットフォーム事業部部長は、こう語る。スピードの秘密は、開発言語選びにあった。 同社が採用したのは、業務系システムの開発で主流になっているJavaでも、Webシステムで人気を博すRubyPythonでもない。「関数型プログラミング言語」と呼ばれるオープンソースの開発言語の一つ、「Scala(スカラ)」だ。 Scalaは今、世界的な注目を集める。米ツイッターや米リンクトイン、英ガーディアンなど海外の名だたる企業が自社サービスの開発に採用したことで一気にその名を知らしめた。Scalaの推進企業である米タイプセーフは2012年8月に1400万米ドル(約11億円)の資金を調達。Webアプリケーションや分散処理システ

    [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加
    digo
    digo 2013/02/04
  • コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro

    GoGoogleが中心となってオープンソースで開発が進んでいるプログラミング言語です。いろいろなプログラミング言語の良いところを採り入れたGoは、様々な“顔”を持っています。Go言語の生まれた背景や特徴などについて、グーグルのソフトウェアエンジニアである鵜飼文敏氏にお話を伺いました。 Goが生まれた経緯や背景について教えてください。 Googleの中には検索エンジンや「Google App Engine」など、様々なサーバーがたくさんあるのですが、その中でスピードを要求する部分ではC++を使っています。ただ、C++は実行速度は速いのですが、ビルドに非常に時間がかかります。社内では分散コンパイル環境を作っていますが、仮に検索エンジンのサーバーを1台のマシンでビルドしようとすると、1日くらいの単位で時間を見ておかなければなりません。CPUなどが速くなっているのにコンパイルが遅いというのは何か

    コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro
    digo
    digo 2012/11/11
  • エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意

    2012年2月3日、“シリコンバレー流”のユーザー・インタフェース(UI)やユーザー体験(UX)、ブランドのデザインをテーマにしたトークセッションが、デジタルガレージ社で行われた。 登壇したのは、米エバーノートでクリエイティブディレクターを務めるゲイブ・キャンポドニーコ氏(写真1)。米アップルでの勤務経験も持つ同氏は、この数年にわたるエバーノートのアイコンのデザインからブランド構築までの数々の経験談を語った。 同氏が講演で指摘したUIUX、ブランド構築のポイントは、以下の9点にまとめられる。 1)最初から編集に着手してはいけない 最初の教えは、「いきなり編集に着手してはいけない」。同氏がデザインする際に心がけているのは、できるだけたくさんの情報を収集すること。そのために同氏は、たくさんの人に会うのだという。 エバーノートには創業時から参加することになったので、同氏はまず企業ロゴを考える

    エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意
  • 「Java SE 6完全攻略」第94回 アノテーションを処理する その1

    あけましておめでとうございます。今年もJava技術最前線ではJavaの新しい技術を取りあげていく所存ですので,よろしくお願いします。 さて,新年はじめてのJava技術最前線で取りあげるのはアノテーションです。 えっ,アノテーションってJava 2 SE 5.0の機能ではなかったっけ,と思う人も多いはず。確かに,アノテーションはJ2SE 5.0で取り入れられた機能ですが,Java SE 6ではアノテーションを処理するための新しい機能が取り入れられたのです。 J2SE 5.0では,アノテーションを処理するため,次の3つの方法がありました。 Javadoc apt (Annotation Processing Tool) リフレクション この中で最も使用されていたのが,aptです。しかし,aptはあくまでも非標準のツールでした。 アノテーションはJSR 175で仕様が策定されましたが,JSR 1

    「Java SE 6完全攻略」第94回 アノテーションを処理する その1