タグ

2009年11月6日のブックマーク (9件)

  • 第5回:デズモンド・マロイさん(アイルランド出身)その1-伊勢崎賢治の平和構築ゼミ|マガジン9条

    アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。 「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。 第5回:デズモンド・マロイさん(アイルランド出身)(その1)「北アイルランド紛争とアイルランド国軍」 伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとして

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/11/06
    「そのためには、ただ「武器をなくす」のではなくて、武器があっても使えないようにする、そうした雰囲気をつくることが重要」
  • 戦闘機のライセンス国産は必要か(追記あり) 清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所 /ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    戦闘機のライセンス国産は必要か(追記あり) 清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所 /ウェブリブログ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/11/06
    「金がかかるというならば、たかだが140機(当初の計画では)ほどの戦闘機を開発すること自体がおかしかったことになります。」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 普天間移設、沖縄県民の7割が県外・国外を希望 世論調査

    国会の衆議院予算委員会で、質問に答えるため挙手する鳩山由紀夫(Yukio Hatoyama)首相(2009年11月2日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI 【11月3日 AFP】沖縄県宜野湾市にある米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり、沖縄県民の70%が県外か国外への移設を望んでいることが明らかになった。3日に発表された毎日新聞(Mainichi Shimbun)と琉球新報(Ryukyu Shimpo)が合同で実施した世論調査で明らかになった。 調査は10月31日と11月1日に有権者1015人を対象に行われたもので、政府は、普天間飛行場を県外か国外への移設を目指し米政府と交渉すべきだとする回答が全体の70%に上った。 鳩山由紀夫(Yukio Hatoyama)政権は、住宅密集地にある普天間飛行場を2014年までに名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部に移設するとした2006年に日

    普天間移設、沖縄県民の7割が県外・国外を希望 世論調査
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/11/06
    「調査は10月31日と11月1日に有権者1015人を対象に行われたもので、政府は、普天間飛行場を県外か国外への移設を目指し米政府と交渉すべきだとする回答が全体の70%に上った。」
  • 東西ドイツ統一を英仏首脳は「快く思っていなかった」、当時の外交文書を公開

    英仏首脳会談が行われるロンドン(London)郊外を歩くマーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)英首相(当時)とフランソワ・ミッテラン(Francois Mitterrand)仏大統領(当時、1990年5月4日撮影)。(c)AFP 【11月4日 AFP】ベルリンの壁(Berlin Wall)が崩壊して20年、新たに公開された当時の外交文書は、ドイツと仲が良いとされるロンドン(London)とパリ(Paris)の友人たちが「東西ドイツ統一」を恐れていたことを如実に物語っている。 当時のマーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)英首相は、冷戦時代において、壁の崩壊に象徴される西側の勝利を導いたヒロインであると称賛されているかもしれない。しかし実際には、東西ドイツが統一する可能性は、彼女を恐怖で震えさせていた。 当時のフランソワ・ミッテラン(Franco

    東西ドイツ統一を英仏首脳は「快く思っていなかった」、当時の外交文書を公開
  • 「カルザイ氏再選は違法」、アブドラ元外相 アフガニスタン大統領選 写真5枚 国際ニュース : AFPBB News

    アフガニスタンの首都カブール(Kabul)の私邸で記者会見する、大統領選挙の決選投票から撤退したアブドラ・アブドラ(Abdullah Abdullah)元外相(2009年11月4日撮影)。(c)AFP/HAH Marai 【11月5日 AFP】アフガニスタンの大統領選で決選投票から撤退したアブドラ・アブドラ(Abdullah Abdullah)元外相は4日、カブール(Kabul)の私邸で記者会見し、ハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領が再選されたことは違法だと主張した。 アブドラ氏は「(カルザイ氏の再選を決めた)独立選挙委員会(Independent Election Commission、IEC)の決定には法的根拠がない。正統性のない政府が汚職と戦うことなどできない。国民の支持を受けずに権力を握った政府がテロや失業、貧困など山積する問題を解決することなどできない」と語った。

    「カルザイ氏再選は違法」、アブドラ元外相 アフガニスタン大統領選 写真5枚 国際ニュース : AFPBB News
  • アッバス議長、パレスチナ議長選に不出馬の意向表明

    パレスチナ自治区ラマラ(Ramallah)でテレビ向けに演説し、来年に予定されている議長選挙に立候補しない意向を明らかにしたパレスチナ自治区のマフムード・アッバス(Mahmud Abbas)議長(2009年11月5日撮影)。(c)AFP/ABBAS MOMANI 【11月6日 AFP】パレスチナ自治区のマフムード・アッバス(Mahmud Abbas)議長は5日、パレスチナ自治区ラマラ(Ramallah)でテレビ向けに演説を行い、来年に予定されている議長選挙に立候補しない意向を明らかにした。議長の不出馬表明は、米国が進めるイスラエルとの中東和平交渉に大きな打撃を与えるとみられている。 これまでアッバス議長は対イスラエル和平交渉の再開の条件として、占領地への入植凍結を求めてきたが、調停役の米政府が前月、交渉再開の条件としてイスラエルに入植凍結を求めないことを明言した。 パレスチナ当局によると、

    アッバス議長、パレスチナ議長選に不出馬の意向表明
  • 入植凍結を交渉再開の条件とせず、クリントン米国務長官

    イスラエル・エルサレム(Jerusalem)で共同会見するベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相(左)とヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官(2009年10月31日撮影)。(c)AFP/DAN BALILTY 【11月2日 AFP】(一部修正)10月31日にイスラエル入りしたヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官は、ベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相との共同記者会見で、頓挫しているイスラエル・パレスチナ間の和平交渉について「入植活動の停止を前提条件としない」早期再開を求めた。 会談の前に行われた異例の共同会見で、クリントン長官はネタニヤフ首相が提示する入植住宅増設の部分停止案を「前例のないものだ」と評価したうえで、「交渉に前提条件を設けるべきではない」と強調した。 パレスチナ側

    入植凍結を交渉再開の条件とせず、クリントン米国務長官
  • 米陸軍基地で少佐が銃乱射、死傷者多数

    米テキサス(Texas)州の陸軍基地フォート・フッド(Fort Hood)で発生した銃乱射事件の容疑者、マリク・ニダル・ハサン(Malik Nidal Hassan)少佐(2007年11月15日発行の「Uniform Services University of the Health Sciences Graduate Student」のニュースレターから入手)。(c)AFP/USU 【11月6日 AFP】(一部更新、写真追加)米テキサス(Texas)州の陸軍基地フォート・フッド(Fort Hood)で5日、陸軍少佐が銃を乱射し、11人が死亡、31人が負傷した。少佐は当初、射殺されたと報じられていたが、自らを銃で撃った後身柄を拘束され、容体は安定しているという。軍当局者が明らかにした。 身柄を拘束されたマリク・ニダル・ハサン(Malik Nidal Hassan)少佐は軍の精神科医で、間も

    米陸軍基地で少佐が銃乱射、死傷者多数
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/11/06
    乱射の容疑者って医者だったのか・・・OTL