タグ

2010年1月23日のブックマーク (4件)

  • 「真実を知らされていない国民」by マーク・ギブンズ氏 - 踊る小児科医のblog

    これは、2006年6月にオーストラリア人看護師マーク・ギブンズさん(当時愛媛県在住、現在帰国)が禁煙お遍路で日列島を徒歩で縦断した際に、市内の小学校で防煙授業をしたときの写真です。 (以下は私が毎年小学6年生に行っている防煙授業でも触れているエピソードです) マークさんは、鹿児島から北海道の宗谷岬まで歩ききってゴールしたときに、ゴールできて嬉しいのではなく「カナシイ」とおっしゃいました。何が悲しいかというと「こうしてゴールした今も、毎日300人(※)もの人がタバコで亡くなっている。その状態は何も変わっていない。それが悲しい」とのことでした。 禁煙授業のときに小学生が「タバコを吸っている人のことをどう思いますか」という良い質問をしてくれました。マークさんは、母国オーストラリアと比較しながら「真実を知らされずに(半数の人が)亡くなっていく、カワイソウ」と答えました。 オーストラリアでは、テレ

    「真実を知らされていない国民」by マーク・ギブンズ氏 - 踊る小児科医のblog
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/01/23
    『毎日300人というのは、毎年11万4千人死亡という推計から割り出したものですが、その後、厚労省研究班の報告で年間約20万人(毎日500人以上)という推計値が新たに出されています。』
  • 植民地支配の「ヤヌスの顔」 - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■搾取を語るなら論文を読め http://anond.hatelabo.jp/20100119124726 ■植民地主義者の欲望 http://d.hatena.ne.jp/usoki/20100122/1264167020 ■搾取を語るなら論文を読め http://anond.hatelabo.jp/20100123120122 この問題って、不用意な発表をした学部生を、人に説教したくてたまらないタチの悪い院生連中がウホホホーイ!とばかりにフルボッコにする構図にも見えて大変心が痛むのですが、id:usokiさんの領を見た気がしたので、それに触発されて少し書いてみました。 ぼくも語学というのは大変苦手なので、もしかしたら自分の恥を晒すかもしれないのですが、やはり Professor Eto remarks that Japan's vices were no different than

    植民地支配の「ヤヌスの顔」 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 植民地主義者の欲望 - セイキキ

    搾取を語るなら論文を読めそういうわけで、Atul KOHLIの"Japanese Colonialism and Korean Development:A Reply"を読んでみた。どうやって読んだかというと、google scholarで「Japanese Colonialism and Korean Development:A Reply」で検索してみると、全4バージョンのうち、2番目に同論文のHTMLバージョンが見られるので、それを利用したのだ(そのままだと読みにくいのでワードで編集した)。で、一通り読んでみたのだが、これを読んで日韓国統治が善政だったかどうかはともかく、「その植民地政策が、他の帝国主義国家の政策とは明らかに異なる、有益なものであった」ことについては、学者の間である程度のコンセンサスがあるという考えにはとても同意できないな、と思った。植民地における「収奪と開発」な

  • WWIIで亡くなったひとの多くは「戦場で倒れた兵士たち」ではない - Apeman’s diary

    前世紀における二つの世界大戦を比較したとき大きく異なるのは、後者において非戦闘員の犠牲者が戦闘員のそれを上回っている、ということであることはよく知られているだろう。負けた側であるドイツや日では戦闘員の死者の方が上回っているけれども、沖縄戦の犠牲者に占める非戦闘員の比率を考えれば、「土決戦」が実現した場合日でも非戦闘員の犠牲者の比率がさらに上がったであろうことは想像に難くない。すなわち、第二次世界大戦(ないしアジア・太平洋戦争)はもはや「戦場で倒れる兵士たち」という表象を中心にして考えるのがふさわしくない戦争なのである。「戦場で倒れる兵士たち」という表象を焦点化することは、ホモ・ソーシャルな連帯感を喚起する役には立っても、あの戦争を理解するうえでは障害となろう。

    WWIIで亡くなったひとの多くは「戦場で倒れた兵士たち」ではない - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/01/23
    ここで指摘されている事はあの戦争を考える上で決して忘れるべきではない