タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (12)

  • 古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明

    Marianne Guenot [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Jan. 27, 2023, 07:00 PM サイエンス 30,548 多くの観光客が訪れるローマ、パンテオン。2022年5月12日撮影。この建物に使われている古代ローマのコンクリートはなぜ耐久性が高いのか、その秘密が解明されたようだ。 Raul Moreno/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 古代ローマのコンクリートは、現代のコンクリートよりも信じられないほど耐久性が高い。 科学者たちは長い間、何がその驚異的な強度を生み出しているのか不思議に思っていた。 そしてある研究チームが、コンクリートに含まれる、これまで欠陥とみなされていた小さな白い斑点に着目し、その謎を解明したようだ。 ローマ人はどのようにして強いコンクリートを作り、2000年以上

    古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明
    dirtjapan
    dirtjapan 2023/01/28
    水分と反応して修復する仕組みは鉄筋コンクリートに応用できるか疑問だな。いや吸湿してくれるのか?どっちにせよ100年後には鉄筋が錆びると思う。1000年もつのは鉄筋を使わないコンクリートなんじゃないだろうか。
  • Z世代が今、好きなブランド トップ30

    アメリカのキャリアサイト「Comparably」は18~24歳の顧客の評価に基づき、Z世代の"好きなブランド"をランキングにまとめた。 ゲーム会社、配信サービス、小売業などがランクインした。 Z世代にとってのトップ3は、グーグル、アップル、アマゾンだった。 Comparablyは18~24歳の顧客の評価に基づき、Z世代の"好きなブランド"をランキングにまとめた。回答者には2020年11月から2021年11月の間に6つの主なポイント —— 製品またはサービスの質、顧客サービス、ROI、ブランドに対する総合満足度、忠誠心、そのブランドを友人にどのくらい勧めるか —— について、Comparably.comで匿名で評価してもらった。 その上で、Comparablyは"そのブランドを友人にどのくらい勧めるか"への回答をもとに「ネットプロモータースコア(NPS:顧客推奨度)」をマイナス100~100

    Z世代が今、好きなブランド トップ30
    dirtjapan
    dirtjapan 2021/11/23
    アナハイムエレクトロニクス
  • 気球で上昇、成層圏までカプセルで行く宇宙旅行…料金はわずか5万ドル

    宇宙旅行のスタートアップ企業ワールドビュー(World View)は、ロケットなしで乗客を成層圏に送り出す宇宙船を作っている。 最初の宇宙旅行2023年の予定で、参加者が負担する費用はわずか5万ドルだ。 この宇宙船はグランドキャニオンやグレートバリアリーフなど古代から続く奇観に作られたスペースポートから打ち上げられる予定だ。 宇宙旅行の時代が始まったが、今のところ、それは決して安いものではない。リチャード・ブランソン(Richard Branson)のヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)は乗客に25万ドル(約2770万円)を請求しているが、アリゾナ州のある企業はわずか5万ドル(約555万円)で希望者に宇宙への旅を提供しようとしている

    気球で上昇、成層圏までカプセルで行く宇宙旅行…料金はわずか5万ドル
    dirtjapan
    dirtjapan 2021/10/12
    すげー、1万回やって安全が確認されたら乗りたい
  • 無印良品が「築47年の団地」をリノベーション。販売価格1990万円の価値とは

    無印良品がリノベーションして販売する築47年の一室。外観のビンテージな雰囲気、一歩中に足を踏み込めばまるで新築というギャップがリノベ物件がもつ独特の魅力だ。 撮影: 横山耕太郎 無印良品住宅事業を展開するMUJI HOUSEは2021年7月から、団地やマンションの一室をリノベーション(大規模なリフォーム工事)をして販売する事業をスタートさせた。 MUJI HOUSEではこれまでも、賃貸物件のリフォームや、個別の住宅リフォーム事業を持っていたが、今回の新事業では“無印良品が物件を取得し、リノベーションを終えた状態で販売する”という、さらに一歩踏み込んだビジネスモデルになっている。 まずは関東で2住戸(横浜市内と府中市内の団地の一室)を発売するが、今後は物件数を拡大し、数年以内に年間100件ほどの販売を目指すという。 新事業の第1号物件となる、築45年超の一室を現地で取材した。

    無印良品が「築47年の団地」をリノベーション。販売価格1990万円の価値とは
    dirtjapan
    dirtjapan 2021/07/19
    団地ってコンクリだから外との断熱は内側に断熱材入れて内壁作れば問題なさそう。けど上の階の足音はどうにもならないから最上階なんじゃないかな。面白いけど共用部の信頼性考えても同じ地域で戸建てのが良さそう
  • 自転車の盗難防止に「AirTag」を使ったら生活の質が上がった話

    気に入っている車両であればあるほど、盗難は心配になる。センサーで盗難から安心感を得ることはできるか。 撮影:伊藤有 アップルの忘れ物防止タグ「AirTag」が発売されてから約1カ月。新しい物好きのアーリーアダプターの人でなくても、AirTagの噂を聞いてこれから手に入れようという人もいるかもしれない。 時間が経って、使い方もそれぞれ見えてきた。今回は「自転車盗難対策に使うとどうなるか」という実体験だ。 AirTagの実物を触るまで、僕個人としては「忘れ物防止タグと同じ」だと考えていた。なくさない限りは機能させる必要がない、いざ紛失や盗難のときに役に立つ、というものだ。 実は5月のGW明けに自転車を買い替えた。連休中に何もやることがなかったので、自転車サイトを眺めていて気になるモデルを見つけてしまったからだ。 いざお気に入りを手に入れてしまうと、今度は自転車を買った人が一度は経験する、独特の

    自転車の盗難防止に「AirTag」を使ったら生活の質が上がった話
    dirtjapan
    dirtjapan 2021/06/05
    車につけたい。盗難ランキング上位の車なので・・・
  • リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ

    リクルートグループでは、2021年4月から年間の休日数を増やす。 REUTERS/Yuya Shino リクルートグループでは2021年4月から、有休を除いた年間の休日を130日から145日に増やす。週で換算すると、「週休2.8日」になる。1日の労働時間を30分増やすことで年間の労働時間に変化はなく、給与の減少もない。3月18日に発表した。 4月から社員1万6000人対象 リクルートグループは2021年4月、国内の7社が、リクルートホールディングスの中間持株会社「リクルート」に吸収合併される。 合併される7社は、リクルートキャリア、リクルートジョブズ、リクルート住まいカンパニー、リクルートマーケティングパートナーズ、リクルートライフスタイル、リクルートコミュニケーションズ、リクルートテクノロジーズ。 合併を機に、4月から新たな人事制度を導入する。対象の社員は約1万6000人。 合併前の休日

    リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
    dirtjapan
    dirtjapan 2021/03/18
    なんなら2日徹夜してあとは休みたい。
  • 【独占】テキーラ女性急死・光本勇介氏「1、2年前からテキーラチャレンジ」で問われる起業家の資質

    勇介氏は12月14日、Business Insider Japanの電話インタビューに応じた(写真は2017年12月時点のもの)。 写真:伊藤有 東京・恵比寿の高級ラウンジで、女性が「750ミリリットルのテキーラを15分以内に飲む」というゲームに参加後、死亡した。その現場にいた連続起業家の光勇介氏(40)が12月14日、Business Insider Japanの単独インタビューに応じた。女性が亡くなったのは11月27日夜のことだった。 創業した会社やサービスを高額で売却するなど、起業家としてメディアにも多く取り上げられてきた光氏。その功績を取材してきたメディアとして、人の命が失われた深刻な事態についての光氏の受け止めと、その背景にあったことを聞いた。

    【独占】テキーラ女性急死・光本勇介氏「1、2年前からテキーラチャレンジ」で問われる起業家の資質
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/12/15
    不誠実
  • 児童手当の減額・廃止に母親8割が否定的。「2人目以降希望しない」「働くのをやめる」の声も

    児童手当の減額、新たな算定基準に、子育て中の母親たちから不満が噴出している(写真はイメージです)。 GettyImages / recep-bg カラダノートは自社アプリの「ママびより」メルマガユーザーを対象に、2020年11月12日から13日にかけてインターネット上で調査を行った。回答者は1842人。 児童手当は子どもの人数と世帯の所得によって給付金額が異なる。例えば、一定の所得に満たず3歳未満の児童を1人扶養している場合、月額1万5000円、3歳以上だと原則1万円が受け取れる。 一方で、一定以上の所得がある世帯が児童1人あたり一律月5000円を受け取る制度が、今回、変更が検討されている「特例給付」だ。支給額の算定基準は世帯で最も稼ぎが多い人の収入がベースになるため、例えば夫婦どちらかの収入が960万円(所得736万円)以上、子ども2人の場合などがこれに該当する。 今回、政府が検討してい

    児童手当の減額・廃止に母親8割が否定的。「2人目以降希望しない」「働くのをやめる」の声も
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/11/27
    独身子なしだけど、子供には税金使って欲しいし子供の教育費とかも負担なくしてほしいのにな。この国どうなっちゃうんだろ。
  • 「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと

    コストコは1985年からドリンク付きのホットドッグを1.50ドル(約158円)で販売してきた。 ツイッターでは、あるユーザーが2018年のMental Flossの記事のスクリーンショットを投稿したことで、ホットドッグがなぜこの値段なのか、コストコの創業者ジム・シネガル(Jim Sinegal)氏の"過去の言葉"が再び注目を集めている。 コストコの現在のCEOクレイグ・ジェリネック(Craig Jelinek)氏が当時CEOだったシネガル氏にホットドッグの値上げを相談すると、シネガル氏は「あのホットドッグの値段を上げたら、お前を殺すぞ。どうにかしろ」と答えた。 2009年、ジェリネック氏は当に"どうにかした"。コストコは、長年にわたってホットドッグを供給してきたHebrew Nationalを使うのを止めて、ロサンゼルスにカークランドシグネチャーのホットドッグ工場を建設した(のちにシカゴ

    「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/09/28
    安くてまぁ値段からしたらもちろん美味いけどあれ食うと他のちゃんと食べたいもの食えなくなっちゃうからパス。並ぶの嫌だし。
  • ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争

    新旧パッケージは並べると一目瞭然だ。 茶や菓子、冷凍品などの「L marche(エル マルシェ)」と呼ばれる商品群においては、商品名のフォントはグッと小さくなり、写真に代わって中身や原材料などがわかる手描きのイラストが小さくあしらわれた。さらに牛乳や卵、パンなどの「L basic(エル ベーシック)」と呼ばれる日常使いの商品には、内容を示すシルエットのイラストだけが描かれた。 この大きなデザイン変更に、Twitter上では賛否両論の嵐が巻き起こっている。そのほとんどが「かわいい」もしくは「わかりづらい」に二極化している。

    ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/06/05
    “コンセプトは「優しさ」” 誰に対して優しいつもりなのか、その優しさは本当にその人のためなのか考え直してほしい。弱視にはキツい。
  • 大企業からフルリモート企業に転職した筆者の一日、そこは「現実世界よりリアル」

    そもそも創業以来、フルリモートという企業で働く一日はどんな様子か(写真はイメージ)。 GettyImages/artparadigm 「リモートワーク」というワードがトレンドに登ってはや数カ月。新型コロナウイルスの世界的な感染爆発という未曾有の事態で、感染拡大が深刻化する東京では首都封鎖(ロックダウン)も現実味を帯びてきた。 様々な企業が手探りでリモートワーク導入に踏み出し、長期化、格化する自粛要請に奔走している。そんな中、そもそも会社の創業以来、社員全員が常にリモートワークの「フルリモート」という勤務形態をとる企業がある。 誰も出社せず、一緒に働くメンバーに一度も会ったことがなく、半年働いても顔を知らない人すらいる——この少々変わった勤務形態を採用しているのは、東京都渋谷区に社を置く株式会社bosyu(ボシュー)。同社は「できること、してほしいこと、やりたいことを募集できるWEBサー

    大企業からフルリモート企業に転職した筆者の一日、そこは「現実世界よりリアル」
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/04/03
    今後歳とっても働くこと考えるとリモートで働けない会社で過ごすのはデメリットでしかないよね。はやく慣れていかないと。
  • スマートフォンが消滅した後の世界

    そのうち、すぐにではないかもしれないが、あなたが思うよりも早く、スマートフォンは消え去るだろう。ポケットベルやファックスがそうであったように。 とはいえ、スマートフォンから次のテクノロジーに移行するまでに、少なくとも後10年はかかるに違いない。 来るべきスマートフォンの消滅に備えて、起業家のイーロン・マスク(Elon Musk)氏やマイクロソフト、Facebook、アマゾンが新たな時代のための基盤づくりを進めており、数えきれないほど多くのスタートアップ企業もその役割の一端を担っている。 スマートフォンが実際に消滅するとしたら、その時こそが、奇妙で混乱した時代の始まりだ。その先の未来にはどのようなデバイスが登場するのだろうか。我々の日常生活がどのように変わるのだろうか。はたまた、人類はどうなってしまうのだろうか。 ゆっくりと、しかし確実に消滅へと向かっているスマートフォンの歩みと、スマートフ

    スマートフォンが消滅した後の世界
    dirtjapan
    dirtjapan 2017/04/10
    実現する内容は変わっても、操作が脳に繋げてできるまではインタフェースとして使われ続けるんじゃないかな。用途によるけどマウスとキーボードが50年経っても使われ続けてるように。
  • 1