タグ

2013年10月27日のブックマーク (6件)

  • 「世界基準の男女平等」なんか糞くらえだ!

    「もう、いい加減にしてくれよ」 とブチ切れ寸前なので、その不満を書く。 男女平等、日は105位 先進国で最低水準続く – 47NEWS(よんななニュース) これ、毎年毎年出てくるんだけど…。この数値、実は何の意味もないんですよね…。 まずは「世界男女格差指数」について元のソースが英語なので、よくまとまってるウィキペディアさんを。 世界経済フォーラムが2006年より公表しているレポートで世界の各国の男女間の不均衡を示す指標。指標は経済・教育政治・健康の4分野の14の変数を総合してつけられている。そのうち13は、国際機関が提供しているデータに基づいている。 ■経済活動の参加と機会 労働力の男女比 類似の労働における賃金の男女格差 推定勤労所得の男女比 管理的職業従事者の男女比 専門・技術職の男女比 ■教育 識字率の男女比 初等教育就学率の男女比 中等教育就学率の男女比 高等教育就学率の男女

    「世界基準の男女平等」なんか糞くらえだ!
    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/27
    生物学的にどうしても男と女は差異があって、女性の場合、今の医学では子供を産むにはタイムリミットがある。日本の場合社会構造が閉鎖的で選択肢に自由がないからな。子供産んで就職したり大学に行ける社会にすべき
  • コカインと誤鑑定し逮捕 男性を釈放 警視庁  (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    警視庁は27日、麻薬取締法違反(所持)容疑で、埼玉県の40代男性を誤認逮捕していたと発表した。男性が持っていた脱法ドラッグをコカインと誤鑑定していた。警視庁は同日、男性を釈放し、謝罪した。 警視庁は昨年3月、簡易鑑定でコカインの陽性反応が出ても、現行犯逮捕せずに鑑定するよう指導していた。薬物事件をめぐっては、10日に万世橋署で誤認逮捕が発覚したばかり。組織犯罪対策総務課は「誤認逮捕が続いたのは残念。薬物の簡易鑑定と逮捕判断に関する指導を徹底したい」としている。 同課によると26日夜、東京都葛飾区の路上に止めた乗用車内にいた男性を、葛飾署員が職務質問。男性が持っていた白い粉末を簡易鑑定したところ、コカインの陽性反応が出たため、同容疑で現行犯逮捕した。同日、逮捕の報告を受けた警視庁が緊急鑑定し、脱法ドラッグと判明した。 逮捕した同署の30代の男性巡査長は平成21年に簡易鑑定の講習を受け

    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/27
    でもコレ、法の網をくぐり抜けているだけで、社会から見て悪だけどね。微妙に官能基や側鎖を変えるだけで、脱法できる現状はどうにかしないと。ドーピングにも繋がる問題。包括的に括れる法律の制定を。
  • 韓国の通貨スワップ外交 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    韓国の通貨スワップ協定関連記事。 インドネシア、韓国中国と通貨スワップ協定締結へ=産業相 2013年 09月 24日 16:59 JST [ジャカルタ 24日 ロイター] - インドネシア中央銀行は、韓国との通貨スワップ協定締結を目指している。ヒダヤット産業相が明らかにした。 産業相によると、中国とも来週、同様の協定を締結する予定。ルピア防衛措置の一環となる。日との通貨スワップ協定に関しても、現在の120億ドルから増額を目指している。 ただ、韓国銀行(中央銀行)の国際局長は合意はされていないとした。インドネシア中銀の広報担当者はコメントを控えた。 ヒダヤット産業相は「中国は恐らく、(習近平)国家主席が10月2─3日にインドネシア訪問の際、協定に署名するだろう」と語った。規模については150億ドルになるという見方を示した。 中国とインドネシアは2009年に1000億元(163億4000万

    韓国の通貨スワップ外交 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/27
    どの国を重視するかはどこもやっているし、そこまで感情的になる理由が分からない。現実的にKRWはhard currencyでないし。まぁ韓国企業とcompeteしている分野が多いのもあってそこにヘイトがあるのは違いないとは思うけど。
  • 「しんぶん赤旗」沈黙 身内に甘く 「共産党首長」の大島町長飲酒問題 - MSN産経ニュース

    台風26号による土石流で甚大な被害が出た伊豆大島(東京都大島町)の川島理史(まさふみ)町長が、台風が接近した15日夜に出張先の島根県隠岐の島町で飲酒していた問題で、共産党機関紙「しんぶん赤旗」が沈黙を続けている。川島氏は共産党員で、全国で8人いる「共産党首長」の1人。進退論が浮上しているが、政治家の不祥事に厳しい「赤旗」も身内には甘いようだ。 川島氏は、15日夜に出張先の懇親会で飲酒した後、女性のいる店に移ってさらに飲酒したことを『週刊新潮』に報じられた。24日の記者会見で「しようがない。招待されて行ったらそういう場所だった」と事実関係を認めた。 「赤旗」はこれまで、川島氏の出張先での振る舞いについて触れていない。18日付で、川島氏が出張で不在だったことに「認識が甘かった」と述べた事実だけを報じている。 川島氏は、町議を4期務めた後、平成23年4月の町長選に共産党推薦で出馬し、防災対策など

    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/27
    ま、悪いものは悪い。他者を批判するなら自己(の属するクラスタ等)に非がある場合、認めたり同基準で非難すべき。産経批判している人はそこを考えるべき。無論コレは産経に対してもブーメランになりうる訳だがな。
  • 「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じるし、実際「努力が報われない世の中」になってると思う - 自意識高い系男子

    為末さん、あなたがそれ言っちゃあ… 成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提。— 為末 大 (@daijapan) 2013年10月21日 為末大さんという人は、とても自己洞察が深く、とても正直な人だと思う。成功者というものは往々にして、自分の成功の要因は産まれや運や才能ではなく、努力にあったと思いたがるものなのに、「産まれと才能 > 努力」ということを、平然と言ってしまう*1。 私ももちろん、「産まれと才能 > 努力」だと思っている。これは私だけでなく世の中の流れとして、ひと昔前に比べてより多くの人が、「産まれと才能 > 努力」だと思うようになってきていると感じられる。 この「空気」を作り出しているのは、

    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/27
    努力する事は運を掴み才能を開花させる第一条件。が、努力の大切さは親などが教える。すべき努力も同様に。故に遺伝と生まれの価値観でほぼ人生決まる。選択しているつもりでもそれは釈迦の手のひらの中に過ぎない。
  • 再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ

    自然科学、とりわけ医学生物学系の多くの論文で再現性の無いことが問題になっている。製薬会社が行った追試では、実験結果が再現できなかった論文は70〜90%にまでのぼっているらしい。 NIH mulls rules for validating key results: NATURE | NEWS この問題を解消するため、アメリカ国立衛生研究所(NIH)は、それぞれの研究結果について、独立機関によるデータ検証を義務づけることを検討しているようだ。だが、このやり方では追試による莫大なコストが発生すること、そして研究発表サイクルが長くなってしまう問題点もある。よって、この施策がすぐに採用されるとは考えにくい。 再現性の無い論文が多く生産される背景には、同じ分野における研究グループどうしの激しい競争がある。新規発見のプライオリティが認められるためには、最初に論文で発表するか、特許を申請しなくてはならな

    再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ
    dissonance_83
    dissonance_83 2013/10/27
    難しいのは、さまざまな外的要因が関わる薬効評価などの論文だな。個人差や予想外のfactorで効かないことも。そもそも条件を整えた研究室レベルでの研究でも、in vivo研究では再現性・有意差が厳しいものも多い。