タグ

programmingとTutorialに関するdiveintounlimitのブックマーク (37)

  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 NHK朝ドラ『ウェルかめ』ヒロイン、倉科カナが振袖姿を披露 [11:00 1/3]  「イメージフォーラム・フェスティバル2010」フィルム・ビデオ作品募集 [10:00 1/3]  【レポート】日と米国の次世代スパコンを探る [10:00 1/3]  【連載】30秒でメタボ脱出!? すぐできるお腹引き締め体操 第10回 新年の腹筋だめし? 簡単エクササイズでお腹周りチェック [10:00 1/3]  お正月太りを即効、解消するべ方 - 管理栄養士に聞く [10:00 1/3]  正月明けから始める携帯電話を使ったウォーキングダイエット [08:00 1/3]  【携帯小物】「PCのキーボード」がモチーフのケータイクリーナー [08:00 1/3]  【コラム】マザーボードの殿堂 第47回 究極のP55マザー見参! "Hi-c Cap"を全面採用した「MSI BigBan

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/07/04
    HTML5的なmanifest/WebWorkers/WebSockets/WebStorage/ Web Database/Geolocation/クロスドキュメントメッセージング(Server-Sent Events?)、File API、クロスドメインAJAX、SVGは載ってない。
  • Yahoo! UI Library3(YUI3)データ処理に着目

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Yahoo! UI Library3(YUI3)データ処理に着目
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/14
    YUIでAjaxする場合のチュートリアル。
  • Safari拡張の作り方 - os0x.blog

    Safari拡張をいくつか作って大体感覚は掴めたので、ざっくりと拡張の作成手順を解説してみます。 なお、Windows版で作業していますが、Macでもほとんど同じだと思います。 Safari拡張とは 最初に、Safari拡張とはなにか、について。Safari拡張はHTML/CSS/JavaScriptをベースに、ブラウザ側が用意したAPIを使ってブラウザを便利にするモジュールです。通常、JavaScriptだけではクロスドメインの問題など、実現できることに制限がありますが、その点を拡張用に用意されたAPIで補います。そのため、APIが用意されていない部分については対応できないという制限があります。しかし、開発のし易さ、ウェブとの親和性の高さからアイディア次第で便利で強力なツールとなるのがSafari拡張・Chrome拡張です。 なお、現状のAPIは暫定的なもので、ここで紹介するのもあくまで

    Safari拡張の作り方 - os0x.blog
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/14
    How to make Safari Extention。Chromeと似てるらしい。証明書が必要って辺りはAIRと似てるな。
  • 最低限これだけ知っていればOK! Androidアプリ開発の基礎知識 ~速習! Androidアプリケーション開発(2)~

    Androidアプリケーション開発の基礎知識を身につけよう 前回で開発環境が準備できたので、今回は必要な基礎知識を身につけて開発の準備を整えていきましょう。 対象読者 連載はJavaおよびEclipseの基を理解している方を対象としています。 前回の記事 第1回 Androidの概要と開発環境の構築 Android独自の実行環境 AndroidのアプリケーションはJavaのVM上で動作しますが、日ごろ使用しているJava VMとは異なり、DalvikVMという低メモリ環境に最適化された独自のVM上で実行されます。 DalvikVMでは、Java標準のクラスライブラリのすべてがサポートされているわけではなりません。その結果、世の中に存在するJavaライブラリの多くはそのまま持ってきても使う事はできません。もし運よく、使いたいライブラリが非対応のAPIを利用していなければ使用できるので、A

    最低限これだけ知っていればOK! Androidアプリ開発の基礎知識 ~速習! Androidアプリケーション開発(2)~
  • グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」

    2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go

    グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/11/17
    ClosureToolsの使い方一式。誰か書いてくれないかなと思ってたら@ITが書いてくれた。やっほう!やっぱ主にWeb版ですねぇ。
  • Flex + LL連携(Ruby、Python、PHP)

    Flexが登場してから、Webの様相は大きく変わりました。稿では、初めてFlexを触ってみる人や、軽量スクリプト言語の経験があるWeb系エンジニアにもわかりやすいように、Flexとサーバサイドの通信方法について説明したいと思います。 はじめに 必要なソフトウェアとファイル Flex Builder 3(Flex 3 SDK) 体験版  購入 サンプルコード Sample_code.zipzip形式、26KB) この記事で使用する言語 Ruby 1.8.4以降 Python 2.3以降 PHP 5.2以降 事前知識 Flex又はFlashの基礎的な知識。上記の(サーバサイドの)言語の何れかの基礎的な知識。 サーバサイド? Flexが登場してから、Webの様相は大きく変わりました。FlexはFlashの表現力を持ちながら、データベースに代表されるサーバサイドのリソースとの融和性に優れ、まだ

    Flex + LL連携(Ruby、Python、PHP)
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/11/07
    Flex+Ruby,Python,PHPの連携。間にAMF連携用のライブラリを使う
  • 書籍サポート | Netsphere Laboratories

    Ruby de CGI -- Rubyで作るインタラクティブWebサイト 基礎から学ぶWebデータベースプログラミング 掲載誌 そのほか、雑誌に書いた文章は次のとおり。 LinuxJapan 1999年12月号 LinuxJapan 2000年7月号 月刊ASCII 2001年9月号 1ページ 月刊ASCII 2001年10月号 1ページ Linux magazine 2005年1月号〜3月号 『サルでもわかる モンキーPython』  ・・・プログラミングの入門記事。1回8ページ。 原稿を Pythonic Python覚え書き のページにて公開しました。

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/10/23
    ごく簡単なPythonの書き方
  • Takusoftによる DirectX Graphics入門

    Main site : http://taku.s2.xrea.com/. chapter1 sec01〜06 : VS2005 + DirecrX SDK Jun 2006 chapter1 sec07〜13,chapter2 sec01〜06:VC++6.0 + DirectX 8.1 chapter1 sec.14〜23:VC++6.0 + DirectX9.0b chapter1 sec.24〜,chapter2.sec07〜:VS2005 + DirectX SDK Jun 2006

  • ToruのDirectXプログラミング講座

    ToruのDirectXプログラミング講座へようこそ。当サイトはDirectX9に関するプログラミング講座をやっています。 更新履歴 2007/1/21 サンプルプログラムを更新しました。ブラウザで観覧できます。また何かありましたらお知らせください。 リンクにTonyuアクションRPGさんを追加しました。

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/10/14
    DirectXの諸々について書いているサイト。
  • WisdomSoft

    WisdomSoft(旧) このサイトはすでに運用を停止しています。 新しいコンテンツはこちらをご覧ください ■Products■ 書籍 ソフトウェア 読C 読Java Javaアプリケーション作成講座 Windowsゲームプログラミング ゲームエンジン プログラミング C#ゲームプログラミング Cisqua Developers Network プログラミング システムとAPI C言語入門 C++入門 C#入門 D言語入門 Java言語入門 Objective-C入門 Lisp入門 Perl入門 PHP入門 アセンブリ言語入門 Win32 API入門 標準 Windows API コモンコントロール マルチメディア API Windows ソケット JavaAPI入門 AWT入門 Swing入門 ネットワーク入門 Microsoft .NET入門 DirectX入門 OpenGL入門

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/10/14
    コンソールアプリでの基礎の解説。コピーコンストラクタの記事が貴重。トップから辿ると、UMLやDirectXなど各種言語の解説がある。最近改装した。
  • オブジェクト倶楽部 - TOPページ

    当サイトは ... ソフトウェア開発に関する技術について実践、研究、発表するグループ、「オブラブ」のページです。 XP及びモデリング、PFについてのコミュニティや、ドキュメント、フリーソフトウェアで構成されています。

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/10/14
    UMLやパターンなど。残念ながら実用性と具体性に欠ける。
  • ギコ猫とデザインパターン

    /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ ワーイ スレッドヘン 1ゲト ズザー! \ ‾‾‾‾‾‾|/‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ (   Λ_Λ ⊂ ´⌒つ゜ー゜)つ ‾‾‾‾‾‾‾ .___________ |               ..| | ギコ暗号入門はこちら .| |___________| ∧,,∧ || ⊂ミ.,,゜Д゜彡つ https://www.hyuki.com/cr/cat_index.html 目次 はじめに 登場するたち ギコGoFのパターンたち ギコとマルチスレッドのパターンたち アニメGIF みなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください このページにリンクしてくださっている方々 リンク集 更新履歴 はじめに このページでは2ch.netのキャラクタ「ギコ」にナビゲートしてもらい、 デザインパターンをいくつか紹介(?)します。 といっても

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/10/14
    AA だけで、なんとなくデザインパターンの雰囲気をつかもう。デザインパターンの絵本のようなもの
  • デザインパターンの骸骨たち

    『デザインパターン』 うんちくできると、かっこよさそうだよね~。でもあんな分厚い読んでもピンとこないし、だいたいオブジェクト指向ってなに?なにが便利なのかよく分からんのだけど。いいじゃんなんでも。できればいいんだよ、できれば。 な~んて、思っていても、なんとなく オブジェクト指向が気になっている システム開発者は、多いのではないでしょうか?かくいう 私もそんな者の一人でした。 しかし、これだけ もてはやされているオブジェクト指向です。 なんか、便利なはずです。 そこで、私は、GOFのデザインパターン[1]を、できるだけシンプルに表現した、小さな小さなプログラム ~デザインパターンの骸骨たち~ を作ってみました。骸骨達 を骨の髄までしゃぶり尽くつくすせば、オブジェクト指向の真髄まで味わうことができるかも。!? 『デザインパターンの骸骨たち(RE-BONE)』 では、内容を大幅に見直し、Ja

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/10/14
    理論勝ちで例が少なく抽象的なので分かりにくいかも。
  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • プログラム開発のTIPS、デザインパターン

    [C++ TIPS] ゲーム開発で使用するテンプレートやSTLを使った基プログラム ○STLのマップを使ったコールバック ○参照カウンタつきのポインタクラス ○安全な交換関数 swap_safety(s,t) , swap_ex(s,t) ○イベントリスト [デザインパターン] ゲーム開発でのデザインパターン使用例(サンプルプログラム) Abstract Factory パターン Builder パターン Singleton パターン State パターン Command パターン Visitor パターン Flyweight パターン Mediator パターン Observer パターン 応用:Factory パターン 上へ

  • http://msdn.microsoft.com/ja-jp/academic/cc998621.aspx

    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/academic/cc998621.aspx
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2009/10/14
    知識がなくても理解できると言いつつ、知識があることを前提としている部分があまりにも多い。また、「簡単」と言いつつ、絶対にそう言えない。そんなDirextXだからこそ、それを隠蔽したライブラリが多数存在するのだ