タグ

2023年5月22日のブックマーク (4件)

  • 【フォト】「トレビの泉」 真っ黒に 環境活動家らが炭の液体投入 

    化石燃料の使用に反対する環境保護活動家らが21日、イタリア・ローマにある世界的名所の噴水「トレビの泉」に炭を溶かした液体を投入し、水を黒く染める騒ぎがあった。欧米メディアが伝えた。 観光客の怒号が飛び交う中、噴水の中で抗議の声を上げる活動家を警察官が排除。市長は「泉をきれいにするために30万リットルの水を捨てなければならない」と怒り心頭。(共同)

    【フォト】「トレビの泉」 真っ黒に 環境活動家らが炭の液体投入 
    djkaz
    djkaz 2023/05/22
    “「泉をきれいにするために30万リットルの水を捨てなければならない」” そうだよなぁ。トレビの泉が化石燃料関係あるの?としか言いようがない。これで活動に賛同する人なんているの?とも。
  • サーロー節子さん、G7の広島ビジョンは核兵器の肯定「被爆地からの発信許されない」 | 中国新聞デジタル

    先進7カ国首脳会議(G7サミット)がまとめた核軍縮に関する「広島ビジョン」を巡り、カナダ在住の被爆者サーロー節子さん(91)が20日、帰郷中の広島市で中国新聞のインタビューに応じた。「自国の核兵器は肯定し、対立する国の核兵器を非難するばかりの発信を被爆地からするのは許されない」と批判した。 サーローさんは帰国前から、サミットに関与する市民社会のグループによる政策提言に注目。核兵器禁止条約の締約国との協働などを求める内容だったが、「岸田文雄首相は提言書を直接受け取ったのに、広島ビジョンでは全く無視されている。市民の声を聞いていない」と憤った。 人間として原爆資料館の展示遺品や原爆慰霊碑と向き合うよう訴えてきた、G7首脳の平和記念公園(中区)訪問も疑問視。「文書の文言から首脳の鼓動も体温も感じない。あの場で何を見て、感じたのかを一切非公表とし、広島に来た意義はあったと言えるのか」と話した。 核

    サーロー節子さん、G7の広島ビジョンは核兵器の肯定「被爆地からの発信許されない」 | 中国新聞デジタル
    djkaz
    djkaz 2023/05/22
    カナダで数々の勲章を授与されているなら、日本の地方紙でなく、CBCに出演してトルドー首相に直談判されては?リベラルな首相だから、きっと話を聞いてくれるよ。国際社会でどこまで聞き入れて貰えるかは別問題だが
  • 鈴木宗男氏、G7サミットに「失望する」

    維新の会の鈴木宗男参院議員は21日、自らのブログで、広島市で開かれていた先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)について「G7で『一にも二にも停戦ん(ママ)だ。お互い銃を置け。我々が仲介に入り両方の話を聞く』という声が出なかったことに失望する」と書き込んだ。 さらに鈴木氏はG7首脳がウクライナ支援の継続で一致したことを念頭に「ウクライナに武器を出すことは良しとし、ロシアに武器等協力するのは怪しからん(ママ)というのはなんとも身勝手な話ではないか」と批判。「G7がせっかく日で開かれたにもかかわらず、ウクライナ戦争を終わらせるのではなくこのまま長引く方向に進んでいることを心から憂うる次第だ」とした。 また、日の対露外交に関しては「日の置かれている地政学的条件、さらには最大のウィークポイントであるエネルギーの安定供給、国益にかかわる平和条約交渉等、日ロシアと対立している時ではない」と

    鈴木宗男氏、G7サミットに「失望する」
    djkaz
    djkaz 2023/05/22
    色々な声があがり、それが原因で不当に拘束されたりしないことこそが多様性であり自由主義なのだけど、この人は言いたい放題で実行は丸投げ。単身北朝鮮に渡ったアントニオ猪木議員のほうが、まだ筋が通っている。
  • 被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」 | 中国新聞デジタル

    カナダから広島市に帰郷している被爆者サーロー節子さん(91)は21日、中区で記者会見し、3日間の日程を終えた先進7カ国首脳会議(G7サミット)について「大変な失敗だった。首脳の声明からは体温や脈拍を感じなかった」と残念がった。 サミットでG7首脳は初めてそろって原爆資料館(中区)を訪れ、被爆者とも対話した。ただ見学内容や首脳の様子は非公表で「当に我々の体験を理解してくれたのか。反応が聞きたかった」と指摘した。 核軍縮に関する「広島ビジョン」については、核兵器禁止条約への言及がなかったことなどを踏まえ「事前に外務省の誰かが準備したかのよう。広島まで来てこれだけと思うと胸がつぶれる」と失望感をあらわにした。 一方、日被団協は同日オンライン記者会見を開き、サミットの成果について同様に厳しい見方を示した。木戸季市事務局長(83)は、核抑止を事実上肯定し、核兵器廃絶に向けた十分な議論がなかったと

    被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」 | 中国新聞デジタル
    djkaz
    djkaz 2023/05/22
    「サミットでG7首脳は初めてそろって原爆資料館を訪れ、被爆者とも対話した」というだけでも大成功だったと言えるはずなのに、これ以上何を求めるの?謝罪と賠償?カナダへ移住したなら、トルドーに直訴したら?