タグ

2015年11月14日のブックマーク (7件)

  • 2025年、働き方づくりの要は何か? 中村天江|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所

    わたしたちは現在「2025年の「働く」予測」に取り組んでいる。シミュレーション結果の一部を先んじて紹介すると、今後も過去のトレンドが続けば、人口減少や少子高齢化を受けて、2025年には、就業者は減少し、平均賃金も減少する(詳細は報告書の発行をお待ちいただきたい)。このように働き手が減少していく未来に、企業はどう向き合っていけばいいのだろうか。 「泥沼化する人材不足」でも取り上げたように、昨今、人材不足に悩む企業が増えている。「2025年の「働く」予測」のデータは、この問題が長期にわたって続くことを示唆している。 人材不足の3つの真因 人材不足は一般に「人が採れない」問題だととらえられているが、実際は「人が採れない」だけでなく、「人が辞めてしまう」、今いる「人を活かしきれていない」ことが複合的に起因している。 例えば、建設業は「人が採れない」ことにより人材不足に陥っている。建設業は、バブルが

    2025年、働き方づくりの要は何か? 中村天江|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: スーパー他責ピーポー「くれない族」にご用心!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 せんだって、学内のある会議で議論していたとき「くれない族」という言葉があるのを、うかがいました。 「くれない族」とは「あの人は〜くれない」「課長は〜してくれない」と、様々なところで不平不満を「他者の行動」に向け、「くれない」「くれない」を連発する「スーパー他責ピーポー」のことをいうのだそうです。 「被害者意識満載のスーパー他責ピーポー」、それが「くれない族」です。なんで、こんなものが議論の対象にのぼるんだか(笑)。 僕のあまり長くはない人生経験をもってみても、確かに、そういう人っているよね、と思います。うん、3万人くらいはいる(笑)。きっと(笑)。 ▼ 「くれない族」は「今起こっている不都合な現象」に対して、自分が

  • 【拡散厳禁】就活生が本当に訊くべきこと : 山本繁BLOG

    就職活動する時に学生が企業に当に訊くべきことの1つは、その企業を辞めた人がその後どうなったかです。 そこで「いや〜、ロクでもない人生送ってるよ」的な答えが返ってきたら、その企業はやめておいた方が無難です。その企業の人は「簡単に辞めない方が良いよ」という世話心でそう言うのかもしれませんが、当にその企業を辞めたら「ロクでもない人生」になるのなら、その企業の方が「ロクでもない会社」です。 「それぞれみんな頑張ってるよ」とか「あんまり接点ない」とかもイマイチです。前者は具体性に欠けますし(その具体性のなさは就活だったら楽勝で落ちるレベルです)、後者は悪い辞め方をしていることの裏返しかもしれません。一般的に、転職後に自分を一番助けてくれるのは「辞めた会社(の人たち)」です。 「悔しいけど、うちよりいい企業で活躍しているよ」みたいなのがやっぱりいいですね。就活生になったら、ためしに直近5人の退職

    【拡散厳禁】就活生が本当に訊くべきこと : 山本繁BLOG
  • 【ショートコラム】「入社後10年で約6割が離職する」のに"福利厚生重視"の就活で大丈夫? : 山本繁BLOG

    テレビを観ていて、就職活動中の学生がインタビューで「企業選びで福利厚生はかなり重視しています」みたいな受け答えをして、心配で堪らなくなったおっさんです。こんばんは。 何を心配しているのかというと、大学卒の3年後離職率(24年3月卒)は32.3%。1年目13.1%、2年目10.3%、3年目8.9%です。「1年目ー2年目=2.8%」「2年目ー3年目=1.4%」ですから、4年目から10年目の離職率もそれぞれ2-8%くらいあります。仮に平均4%だとすると、4-10年目の7年間で28.0%。これだとつまり、32.3%+28.0%で、大学卒業後10年間で60.3%が新卒で入った会社を離職することになります。 2010年代に新卒で就職するってこういうことです。ちなみにこの確率は過去20年間くらいほとんど変わっていないです。バブル崩壊以降、ずっとこれくらいの確率です。 ……ということは今や常識だったりす

    【ショートコラム】「入社後10年で約6割が離職する」のに"福利厚生重視"の就活で大丈夫? : 山本繁BLOG
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    怖い…でも見たい!怪異と戦う弱小少年!『ミヤコ怪談』第8話後編 2018年09月21日 気弱な少年と不良少女のジュブナイルホラー。 虐められっこの草弥は、クラスメイトに脅されて、「タタリ場」への調査に向かうのだが、出会ったのは、世にも恐ろしい妖怪の数々だった…「ミヤコ怪談」はメディ...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
  • 「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! ~予算的には問題なし。問われるのは総理の本気度だ(歳川 隆雄) @gendai_biz

    「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! ~予算的には問題なし。問われるのは総理の気度だ 毎年5兆円の予算で「第3次ベビーブーム」は確実 安倍晋三首相インタビューが『文藝春秋』(12月号)に掲載されている。 「アベノミクスの成否を問う『一億総活躍』わが真意」と題した記事中で、安倍首相は「出生率1.8」を目指すとして、以下のように語っている。 〈 第二の矢は「夢をつむぐ子育て支援」で、その矢の的は、2020年代半ばまでの「希望出生率1.8の実現」です。しかしながら現在の出生率は約1.4です。産みたいのに何らかの事情で産めない方の事情を取り除いていくことで、実際の出生率が、希望出生率と同じ1.8になるようにしたいというのが基的考え方です。 〉 ここで、出生率を上げる具体的な方法について提言したい。 「シルバー民主主義」という言葉がある。主要民主主義国家の中で日のように凄ま

    「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! ~予算的には問題なし。問われるのは総理の本気度だ(歳川 隆雄) @gendai_biz
    djkazma69
    djkazma69 2015/11/14
    攻め!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News