タグ

2022年4月2日のブックマーク (7件)

  • https://twitter.com/dominate_game/status/1510011804834930690

    https://twitter.com/dominate_game/status/1510011804834930690
    djsouchou
    djsouchou 2022/04/02
    有事(ネットで繋がってる以上、どこでもハイブリッド戦争の坩堝足り得てしまうのが…)だからこそ「敵」を誤るな、って話/今は浮かれてしまってるので無理だろうが後年、彼に速水先生の指摘が刺さる事を祈りたい。
  • 『米兵が本紙記者に銃口 那覇軍港警備訓練の取材中に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『米兵が本紙記者に銃口 那覇軍港警備訓練の取材中に』へのコメント
    djsouchou
    djsouchou 2022/04/02
    (1階から)そして、琉球新報・四国新聞共に何故基地問題・社主の実兄が絡むとイエロージャーナリズムに与してしまうのか? と云う論点もあるがそれは置いておく。それで免責される訳じゃないからね
  • デジタル庁、薄い影 司令塔役、うまく機能せず 発足7カ月、法案提出1本:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    デジタル庁、薄い影 司令塔役、うまく機能せず 発足7カ月、法案提出1本:朝日新聞デジタル
    djsouchou
    djsouchou 2022/04/02
    この前もCcとBcc間違えてたね。おっちょこちょいにも程があるだろ😅/良かった探しをすると接種証明書アプリはそつのない出来でしたね。DX裏方係として粛々と頑張って欲しい。またCcとBcc間違えるだろうけど
  • 米兵が本紙記者に銃口 那覇軍港警備訓練の取材中に - 琉球新報デジタル

    基地施設内から小銃を民間地方向に向ける武装米兵=31日午後5時32分、那覇市の那覇軍港(ジャン松元撮影) 在沖米陸軍は31日夕、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)で基地警備訓練を実施した。銃を携帯し武装した兵士が軍港内の倉庫を警戒する様子などが、国道332号沿いから確認された。基地フェンスの外で写真を撮影していた琉球新報のカメラマンに対し、兵士の1人が銃口を向ける場面があった。 >>「米兵は銃を構えて数秒間静止していた」記者が撮影時の様子を語る 米軍は沖縄防衛局を通じて県に訓練実施を事前に通告していたが、武装するという情報は伝えられていなかった。 琉球新報の目視で、軍港内の倉庫前に米軍警察の車両や輸送車両が集まり、小銃を構えた兵士約20人が警戒しながら倉庫内に入ると、車両が続く様子が確認できた。県によると、小型輸送艦艇も接岸した。 県によると、那覇軍港の第835米陸軍輸送大隊を中心に訓練を実施し

    米兵が本紙記者に銃口 那覇軍港警備訓練の取材中に - 琉球新報デジタル
    djsouchou
    djsouchou 2022/04/02
    正にこのイラストの通りになってしまった(最近出典と作者を知った) http://ow.ly/rhqN30sghxm /結論ありきで粗雑な取材や記事掲載に及ぶ、と云う意味で琉球新報と四国新聞は似てしまってる様に思う。2階へ続く
  • ウィル・スミスはなぜ許されないのか?|文脈くん

    アメリカでスタンドアップコメディアンは、「聖域」を守るという役割を担っている。その聖域とは「言論の自由」だ。 アメリカにももちろん、言っていいことと悪いことという価値観はある。特に、社会的責任が重い人の言動には、大きな責任が伴う。従って、彼らの舌禍は大きな炎上へとつながり、少なからず責任を取らされることになるだろう。 しかし、スタンドアップコメディアンはその例外なのである。スタンドアップコメディアンは、アメリカ社会唯一の例外として「何を言ってもいい」という特権が認められている。たとえそれが差別的な言辞であっても、だ。日人は、そこのところが分かりにくいと思う。 なぜなら、アメリカの社会は日以上に実は価値観の自由度がない。価値観が固着しがちで、伝統的な常識というものに、日以上に縛られやすいところがあるのだ。 だから、それを意図的・定期的に解体していく必要がある。そして、その役割を一手に担

    ウィル・スミスはなぜ許されないのか?|文脈くん
    djsouchou
    djsouchou 2022/04/02
    個人的には https://b.hatena.ne.jp/entry/4717426937267799106/comment/djsouchou 同様、参考意見の域を出ないかな。「そういう側面もあるんだね」程度の感想/各人で考え議論したければすれば良い。落とし所は示せても結論出せないだろうが
  • ウクライナの抵抗を支援&ロシアをコケにする表象一覧

    聖ジャベリン Saint Javelin幼子のキリストの代わりにジャベリン対戦車ミサイルを抱く聖母マリア 聖NLAW Saint NLAW聖ジャベリンのNLAW対戦車ミサイルバージョン。こっちの元絵はロシア正教会で有名な「ウラジーミルの生神女」となっていてプーチンへの皮肉度が高い。 Saint NLAW: https://www.saintjavelin.com/products/saint-nlaw-sticker Virgin of Vladimir: https://en.wikipedia.org/wiki/Virgin_of_Vladimir トラクターガス欠や泥濘スタック、襲撃で放棄された戦車をことごとくウクライナの農民がトラクターで牽引して持ち去ってしまったため。 その絵面の面白さと強かな抵抗で人気がある。 実際に人を殺している兵器の標章に抵抗がある人はこれを使うといい。ソ連

    ウクライナの抵抗を支援&ロシアをコケにする表象一覧
  • 企業がラッパーみたいな、煽り合戦っておとなげないと思う

    縦読みで「私たちの勝ち」とか「店のデカさなんかより」みたいな煽り合戦。 バーキンが一方的にやってるのだけど。 なんかなー。 昭和ならともかく、今の時代は客の評判が落ちる気がする。 「そんな血気盛んなやつらが運営してんだ・・なんか騙されそう」みたいな。 そういう時代だよ今は。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/31/news147.html 追記(=゚ω゚)ノ njgj まあ言いたいことは分かるけど、それ以上にSNS時代だから、話題になって広がるメリットが大きいのでは。絶対王者に対抗するには、多少マイナスがあっても尖って印象に残った方が良いという判断なんだろうなあ。 これが一番納得した。(☝´◉ ਊ ◉)☝ ランランルー https://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3

    企業がラッパーみたいな、煽り合戦っておとなげないと思う
    djsouchou
    djsouchou 2022/04/02
    ラッパーは煽り合戦なんてしないが?