タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

noteとオリンピックに関するdjsouchouのブックマーク (3)

  • 開会式のゲーム音楽を喜んで良いのか|geekdrums_diary

    観測した範囲でも、「よく言ってくれた」という人もいれば、「政治的な主張にゲームを利用しているのはどっちだ」といった反論もあります。 私の感想としては以下のようにツイートしました。(ツリーに続きあり) これか、、 個人的には、楽しむ=開催支持、という受け止め方はあんまりできないなぁ。でも、政治家の方で勝手に「感動したから支持したんでしょ」と扱われることには断固「違えよ!」と言いたい。でもそれが難しいと「楽しむのもダメ」になるのかな。 https://t.co/7SXeFEhbM6 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 25, 2021 しかしこの記事に対しても、「自分達の気持ちを素直に吐露したら分断と言われるのか」的な(※だいぶボカしています)反論が出ていて、かつ、最後に「建設的な意見が増えてほしい」としつつも、この記事内ではその事例が提示されていないので、結局この

    開会式のゲーム音楽を喜んで良いのか|geekdrums_diary
    djsouchou
    djsouchou 2021/07/28
    id:yujimi-daifuku-2222 の様なクソ素敵な割り切りが出来たら苦労しねぇな、と思った。秒単位で刷新されるならともかく、そんな単純じゃねぇから悩んでる人もいるのでは?/本論は同意
  • IOCに犠牲を払っていただくご提案|宮澤伊織|note

    IOC会長 トーマス・バッハ殿 「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない」とのご発言、パンデミック渦中においての東京オリンピック開催に対する不退転の意志を示すものとして深く感じ入った。それほどまでに決意が固いのであればもはや申し上げることはない。当然、バッハ会長ご自身も「いくらかの犠牲」を払われる覚悟がおありのものと思う。 そこで、東京オリンピック開催に際しては、バッハ会長には観衆の面前でお腹を召していただくのが筋であろうと考え、ここに提案申し上げる。腹を召すとは古い言い回しの日語で、より海外の方にフレンドリーに言い換えるならば、いわゆる切腹である。切腹はかつての侍がしばしば行っていた儀式的な自殺であるが、腹の中に何も隠すものがないという潔白の証明、罪の償い、命をもって何事かを訴えるといった意味を持つ。日人に対してバッハ会長の決意を示し、「いくらかの犠牲」を払

    IOCに犠牲を払っていただくご提案|宮澤伊織|note
  • IOCに宣戦布告する方法|宮澤伊織|note

    ・パンデミックへの対応がオリンピックに阻害されている ・→政府にオリンピック中止の判断ができないなら国民がするしかない ・→→国民が勝手にIOCに宣戦布告できないかな? オリンピック開催への執着が政府のあらゆる判断をおかしくしている現状に対して何かできることはないかと考えていたら、政府を差し置いて国民が勝手に国際オリンピック委員会(IOC)に宣戦布告するというアイデアを思いついた。 アメリカだと議会の同意がないと宣戦布告できないけど、日には宣戦布告の規定がない。そもそもIOCは公的な国際機関でもなんでもない民間団体だ。ということは、民間同士の宣戦布告なら可能なんじゃないだろうか。IOCと開催国の国民が戦争状態にあれば、オリンピック開催勢力をわずかなりとも邪魔できるかもしれない。 なお、気になる日国憲法第9条は以下の通り: ①、日国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国

    IOCに宣戦布告する方法|宮澤伊織|note
  • 1