タグ

2011年11月22日のブックマーク (2件)

  • ケータイは、なぜカタカナ表記なのか?:日経ビジネスオンライン

    今回の「社会を映し出すコトバたち」のテーマは「ケータイ」です。携帯電話端末を表す「ケータイ」という言葉です。 素朴な疑問として、この言葉はどうしてカタカナ表記なのでしょうか。携帯電話の歴史や、携帯電話を取り上げた新聞記事などをふり返りつつ、カタカナ表記の謎を解き明かしていきましょう。 小型化と規制緩和が生んだ新市場 まず携帯電話の歴史について復習します。 日電信電話公社(電電公社、現NTTグループ)が、携帯電話の前身である「自動車電話」のサービスが始めたのは、1979年のことでした。電電公社は1985年7月に民営化。その直後である同年9月、NTTは屋外に持ち出すことができる自動車電話「ショルダーホン」のサービスを開始しました。最初に登場した端末は重量が約3キログラムという大きな装置でした。 携帯電話が格的に「小型化」したのは1980年代末期のことです。まず1987年、NTTが携帯電話の

    ケータイは、なぜカタカナ表記なのか?:日経ビジネスオンライン
  • 醜悪 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 他人を動かしたければ、道理をもって示すか、動きたくなるように働きかける必要があります。自らそういったことをしていないのに他人に対してああだこうだ言うのは、他人からすれば余計なお世話であり、他人を動かせない自分の無能さを他人に転嫁しているだけです。 ツキノワグマに興味を持ち、熊森に疑問を持った時に頼りになった人たちが、原発事故以降はそろって原発に優しい。なんで??御用学者批判をする人たちを批判するとか、被曝のリスクを証明しろとか言ってる。なんでだろう?? まさかとは思いますが、御用学者批判者ってきっことか東海アマとかエア御用のレッテル張りでいい気になってる連中じゃないですよね? 一例をあげるなら、きっこは数年前の外来生物法のおりにまったくモノゴトの質の見えていない発言をして

    醜悪 - ならなしとり
    dlit
    dlit 2011/11/22
    ここでも優先順位問題。