タグ

2019年10月29日のブックマーク (5件)

  • 『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』新作アニメPV

    2020年春、新たな冒険が始まる! 『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』の新作アニメPVを公開!! 商品展開にもご期待ください。 詳細は、各サイトをチェック! >魂ウェブ『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』スペシャルページ https://tamashii.jp/special/wataru/ >サンライズ『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』公式ホームページ http://www.mashin-eiyuuden-wataru.net/shichikon/ #魔神英雄伝ワタル #ワタル七魂 #WATARU ----------------------------------------­------------- チャンネル登録するとBANDAI SPIRITS の映像の更新やキャンペーンのお知らせが届きます!>>>https://bit.ly/2VuC2T6  -----------

    『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』新作アニメPV
  • 国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 国立国会図書館が持つ絶版等資料をデジタル送信するサービスが、国内の大学・公立図書館に普及している。2018年には、それを外国の図書館にも広げる著作権法改正がされ、2019年4月22日からは、海外からの受付もはじまった。これが広がれば、海外の日研究にとっては大きな福音になるはずだ。 ところが、である。北米の蒼々たる有名大学の図書館が、いまだ一館もこれに申請すらできないでいる。(欧州では一館が申請しており、北米では二館がようやく申請できそうなところまできているとのこと。) その最大の理由は、国会図書館側が求める条件が、海外図書館にとって厳しすぎることにあるようだ。 国会図書館は、それぞれの大学のUniversity

    国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net
    dlit
    dlit 2019/10/29
    法や手続き上の問題で日本語圏の情報や成果がうまく参照してもらえない問題はとても残念.「英語で書く」ほかにできることもあるのではないだろうか
  • 国立国語研究所、「語彙研究文献語別目録」の全文テキストデータを公開

    2019年10月25日、国立国語研究所は、「語彙研究文献語別目録」の全文テキストデータの公開を発表しました。 「語彙研究文献語別目録」は、佐藤喜代治氏編『講座日語の語彙別巻』(明治書院、1983年)所収の目録であり、個々の語にどのような研究文献があるかを語別に検索することが可能です。今回、「編集のことば」「あとがき」と凡例はPDF形式で、目録はExcel形式及びTSV形式で公開されています。 なお、「語彙研究文献語別目録」の公開ページ上の記載によれば、全文テキストデータの二次利用条件はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのCC BY-NC(クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利4.0 国際ライセンス)となっています。 2019年度のニュース一覧(国立国語研究所) https://www.ninjal.ac.jp/newsyears/2019/ ※2019年10月25日付けのニュースに

    国立国語研究所、「語彙研究文献語別目録」の全文テキストデータを公開
    dlit
    dlit 2019/10/29
  • あまりに多い嘘。探偵が調査で見抜いた高知小2水難事故の深い闇 - まぐまぐニュース!

    高知県南国市で8月22日、友達と遊びに出かけたまま自宅に戻らなかった小学校2年生の男児が、近所の川から遺体となって発見されました。しかし、この件に関わる人々の証言内容が次々と変わり、新たな「疑惑」まで浮上しています。そして、とても十分な捜査が行われたとは言えない状況の中、警察はこの件を「事故」として処理しようとしているというのです。果たして、真実はどこにあるのでしょうか。男児の遺族の要請を受けて現地に入った現役探偵の阿部泰尚(あべ・ひろたか)さんは、自身のメルマガ『伝説の探偵』で、今回の調査によって掴んだ数々の「事実」を報告しています。 【続報あり】高知小2水難事故に「事件性」示す新事実。捜査を妨害する者の正体とは メルマガのご登録により阿部さんの活動を支援することができます 高知県南国市小2水難事件、調査ファイル~その1 2019年8月22日、高知県南国市の小学2年生、岡林優空(ひなた)

    あまりに多い嘘。探偵が調査で見抜いた高知小2水難事故の深い闇 - まぐまぐニュース!
  • リクナビ 企業に学生へのアンケートを指南 識別情報を入手 | NHKニュース

    有力な就職情報サイト「リクナビ」の運営会社が、いわゆる学生の内定辞退率を企業に販売していた問題で、リクナビ側は、学生を個別に識別できる電子情報を入手するため、利用企業に対し、応募した学生にウェブ上の簡単なアンケートに答えてもらうよう指南していたことが新たに分かりました。 学生にアンケートの目的は十分説明されておらず、不適切なサービスの実態が一段と浮き彫りになりました。 関係者によりますと、リクナビ側は個別の学生ごとの閲覧記録を把握するのに必要な情報を得るため、サービスの利用企業に対して、学生がウェブ上で簡単に答えられるアンケートを実施するよう指南していたことが新たに分かりました。 このアンケートで得ようとしたのは、どのページを閲覧したか把握するために欠かせない「クッキー」と呼ばれる電子的な識別情報でしたが、その目的についてリクナビ側や利用企業から学生に対して十分な説明はなかったということで

    リクナビ 企業に学生へのアンケートを指南 識別情報を入手 | NHKニュース
    dlit
    dlit 2019/10/29
    「リクナビ側は、学生を個別に識別できる電子情報を入手するため、利用企業に対し、応募した学生にウェブ上の簡単なアンケートに答えてもらうよう指南していた」取材に対するコメントなども含めいろいろひどい