タグ

2020年2月3日のブックマーク (21件)

  • 「台湾人、中国人のマスク買い占めを防ぐため国旗を印刷」は誤り。新型コロナめぐり、まとめサイトが拡散

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「台湾人、中国人のマスク買い占めを防ぐため国旗を印刷」は誤り。新型コロナめぐり、まとめサイトが拡散
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 池上彰の中韓ヘイトの原因が判明 - 読む・考える・書く

    人気ニュース解説者の池上彰氏。当たり障りのないテーマの場合はそれなりにまともな内容を分かりやすく説明しているのだが、どういうわけか、こと中国韓国が関係する話題になると突然ネトウヨ並のヘイト丸出しになってしまう。 池上彰の番組、「なぜ韓国は反日なのか?」を「植民地支配後、人々が『日化』していたのを危ぶんだ独裁者・李承晩が反日教育を始めた」とすごく日に都合よく説明していてひどかった。そもそも植民地化を「日が統治していた」とワーディングしていたりしてメチャクチャ偏っていた。 — こぐま (@qua_gma) 2017年10月7日 池上彰がまたも中国叩きの番組か。何様だよ。何かと言えば中国を叩くことしか脳がない日の無能メディア。中国の悪口を言う前に,自国のデンデンをどうにかしろよと。まぁ,奴のお仲間だから仕方ないか。 — みのり。 (@Minori_LSM_1917) 2017年10月7

    池上彰の中韓ヘイトの原因が判明 - 読む・考える・書く
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • ふなっしーを最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上)

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 梨の妖精として8年前に登場してから一躍、人気キャラクターとなった「ふなっしー」。最近はテレビで見る機会がめっきり減ったが、全国各地で行うイベントでは相変わらずの大人気ぶりだ。なぜテレビからイベントへ活動の場を移したのか。長きにわたり人気を維持する理由はどこにあるのか。そして、近い将来に考えている驚きの計画とは。ふなっしー人がすべて語った。(聞き手/ダイヤモンド編集部 松裕樹) 過激化するロケで 満身創痍に ──ふなっしーをテレビで見る機会が減りました。どのような理由からですか。 そもそもタレントとして活動する意思がなかったというのが一番の理由。芸能事務所からお誘いもありましたが全

    ふなっしーを最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上)
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 科学史家・隠岐さや香氏インタビュー - 文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か | SYNODOS -シノドス-

    「科学史」という学問を知っている高校生はどのくらいいるのでしょうか? 「科学」の「歴史」を扱う科学史は、決して知名度の高い分野ではないと思います。「いったい科学史ってどんな研究をしているんですか?」「科学だから理系科目? それとも歴史だから文系科目?」そんな疑問を、大学に入るまで「科学史」をご存じなく、また「理系と文系がわかれていること」に苦しめられてきたという科学史家・隠岐さや香先生にぶつけてきました。(聞き手・構成/金子昂) ―― 最初に隠岐先生のご専門である科学史はどのような研究をしているのかをお教えください。 社会学者の筒井淳也さんが「社会学はなにか」という質問に対して、「どう答えても他の社会学者から違うと言われてしまう」とお話になっていましたが(*)、科学史も同様で、ひとによって言うことが違うんですよね。例えば、わたしはフランス語圏の研究を行っていますが、英語圏とフランス語圏の研

    科学史家・隠岐さや香氏インタビュー - 文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か | SYNODOS -シノドス-
  • インド論文著者が撤回表明「新型コロナウイルスにHIVタンパク質が挿入」はフェイク・デマ - 事実を整える

    「新型コロナウイルスにHIVタンパク質に似たものが挿入されている」という趣旨の論文がbioRxiv(バイオアーカイブ)という論文予稿の保管サイトにUPされていた件。 論文著者の一人が「現在のバージョンを撤回する」とコメントしました。 インド工科大学の論文著者「新型コロナウイルスにHIVタンパク質に似たものが挿入」⇒誤解避けるため撤回方針 「HIVたんぱく質類似のもの」に過ぎず「人為的な挿入」とは言っていない 「新型コロナにHIVウイルスが人為的に挿入」はフェイク・デマ扱いでよい インド工科大学の論文著者「新型コロナウイルスにHIVタンパク質に似たものが挿入」⇒誤解避けるため撤回方針 "Prashant Pradhan",という名前の論文の筆頭著者がbioRxivの論文ページのコメント欄に以下投稿しました。2月2日6:15:25 UTCの魚拓 撤回前の論文 This is a prelimi

    インド論文著者が撤回表明「新型コロナウイルスにHIVタンパク質が挿入」はフェイク・デマ - 事実を整える
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    ※更新情報 大阪大学を追加(2020/12/17) high190です。 大学での業務改善のあり方は自分なりに色々考えて実践してきましたが、自分の職場に導入できないかと思っているのがRPA(Robotic Process Automation)です。2018年の東北大学開催セミナーにも参加して情報収集して基礎的なことを勉強していました。 high190.hatenablog.com 業務改善にRPAを活用している大学がどの程度あるかリスト化しました。導入範囲は小規模・大規模問わず導入例があればリストに追加し、新着情報があれば随時追加します。 国立大学 茨城大学(IT基盤センター) *1 大阪大学(2020/12/17追加)*2 大阪教育大学 岡山大学 筑波大学*3 静岡大学(2020/05/20追加) 東北大学*4 徳島大学*5 長崎大学*6 名古屋大学(名古屋大学病院) 三重大学*7 山

    業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報ページ

    注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。 ◆直近の新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザの状況(2020年10月4日現在) 新型コロナウイルス感染症: 2019年12月、中華人民共和国湖北省武漢市において確認され、2020年1月30日、世界保健機関(WHO)により「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言され、3月11日にはパンデミック(世界的な大流行)の状態にあると表明された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2020年10月4日15時現在、感染者数(死亡者数)は、世界で34,788,680例(1,031,937例)、190カ国・地域(集計方法変更:海外領土を国分に計上)に広がった(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13931.html)。

    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 安倍政権による東京高検検事長の定年延長は違法ではないか(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京高等検察庁の黒川弘務検事長が2月7日に63歳の定年を迎えるはずのところ、安倍政権が主導して定年延長し、次期検事総長に据えようとしていることが物議をかもしています。 高検検事長の定年延長、官邸介入で「やりすぎでは」の声(朝日新聞2月1日) この件については、欄でも元特捜検事の郷原信郎弁護士が「黒川検事長の定年後「勤務延長」には違法の疑い」という記事を書いて指摘をしています。曰く「検察庁法が、刑訴法上強大な権限を与えられている検察官について、様々な「欠格事由」を定めていることからしても、検察庁法は、検察官の職務の特殊性も考慮して、検事総長以外の検察官が63歳を超えて勤務することを禁じる趣旨と解するべきであり、検察官の定年退官は、国家公務員法の規定ではなく、検察庁法の規定によって行われると解釈すべきだろう。」とのことです。 そこで、筆者は、この検察官の側から見た検察官の定年制度の趣旨が国家

    安倍政権による東京高検検事長の定年延長は違法ではないか(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 史上空前の論文捏造事件のどんでん返し - 岩佐義宏|論座アーカイブ

    史上空前の論文捏造事件のどんでん返し 捏造は許されないが、論文は物理学の発展を先取りしていた? 岩佐義宏 東京⼤学⼤学院工学系研究科教授 「史上空前の捏造(ねつぞう)」と言われた米国ベル研究所の論文捏造は、今世紀初頭、ほぼ20年前に起こった。次々に発表された画期的な発見のすべてが捏造だったという特異な事件だった。だが、その後の経過がまた驚くべき道筋をたどっていることは、あまり知られていないのではないか。実は、彼の「発見」が次々と確かめられているのである。筆者自身、彼の報告の中心的成果の一つを実現させた。その結果、この分野の研究がさらに広がっている。科学とはこのように進むものなのか。物質科学の分野で起きたこの事件について、半分当事者という立場から振り返ってみたい。 2年間で50報以上を第1著者として出版 ベル研究所の研究員だったヤン・ヘンドリック・シェーン氏は2000~2001年に、有機材料

    史上空前の論文捏造事件のどんでん返し - 岩佐義宏|論座アーカイブ
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 情報商材を買う前に読むといい記事|けんすう

    情報商材っていうのがあるじゃないですか。情報商材とは、Wikipediaによると 情報商材(じょうほうしょうざい)とは、主にインターネットなどを介して売買される情報のこと。 「情報」の内容自体が商品となるものである。 らしいです。 基的に、情報商材って売る人は「情報には価値があるから売ってもいい」といっており、情報商材が嫌いな人は「情報弱者向けの商材だ」とか「お金を多額でとって騙している詐欺だ」といったりしていて、平行線になりやすいのですね。 僕の意見としては「良い情報商材もあるし、それを使える適切な人が買うならいいんじゃない?」派であり、また「情報商材を買う人のほとんどが、使いこなせない人なので、他の方法を試したほうがいいんじゃない?」とも思っているので、そこらへんを整理したいなと思います。 結論だけいうと、「情報商材がマッチする層はだいぶ狭いと思うけど、手っ取り早さを求める人が買っち

    情報商材を買う前に読むといい記事|けんすう
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 終わらない氷河期~疲弊する現場で:空いたポストは若手に…「はしごをはずされた」 50歳大学非常勤講師の絶望 | 毎日新聞

    バブル崩壊後の採用が少ない時期に、辛酸をなめた就職氷河期世代。彼らはそれぞれの業界、職場で長く苦闘を続けてきたが、制度改正や合理化によって労働環境の劣化は一層進んでいる。疲弊する現場の今を追った。 ×    × 遅刻しないよう、朝は早めの5時に起き、自宅のある埼玉県東部から2時間以上かけて神奈川県西部にある私立大学に向かう。1時間半のフランス語の授業を2コマ終えると、休む間もなく千葉県北部の私立大学へ。電車の中で昼のおにぎりを詰め込み、2時間後にはまた教壇に立つ。文学や芸術の授業を午後6時に終え、帰宅する頃にはくたくただ。「毎日違う大学に行っています。一つの職場で集中したいですが、仕事があるだけましですね」。約15年間、非常勤講師を続けてきた川昌平さん(50歳、仮名)は淡々と日々のスケジュールを教えてくれた。現在は六つの大学で講師を掛け持ちする。細いレンズのめがねにアーガイル柄のセータ

    終わらない氷河期~疲弊する現場で:空いたポストは若手に…「はしごをはずされた」 50歳大学非常勤講師の絶望 | 毎日新聞
    dlit
    dlit 2020/02/03
    「団塊の世代からは、『われわれがやめたら売り手市場だから」と言われて我慢してきた。ようやくポストが空いても、今度は補充されるのは30代。」同業者からも自己責任論を浴びせられたりするのひどいと思う
  • 「科学的根拠が見つかっている伝承って、逆にワクワクしない?」に同意多数「言い伝えは無知ゆえの発想が原因」

    らたへ腰痛 @ratahebaru 「飲むと神様の子を孕ませられる池の水」が実は体内に腐敗ガスがたまってしまう病原菌が原因だとか、「疫病が発生する場所へ予言しにくる怪異」が疥癬に掛かってボロボロになったタヌキだとか、科学的根拠が見つかっている伝承って、逆にワクワクしない?ホラ話じゃなくて当にあった話になるんだよ? 2019-01-09 11:01:30 らたへ腰痛 @ratahebaru 個人的に今迄根拠を知って「うわ〜!」ってなったのは又の話。老いたは毛が伸びまくって絡んで尻尾のような塊が出来上がる&当時日人は油分の少ないご飯しかべないし与えないからが油分を求めて灯の油を舐めようと二足立ちになるって話。 言い伝えには無知故の発想が原因なんだなって 2019-01-09 11:11:53 リンク Wikipedia住血吸虫 日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう、学名

    「科学的根拠が見つかっている伝承って、逆にワクワクしない?」に同意多数「言い伝えは無知ゆえの発想が原因」
  • 意外な直球の展開。国際バカロレアの小学校での単元びらきを見学してきました。 | あすこまっ!

    先週、国際バカロレアのPYP(Primary Years Program)を実施している某小学校の授業を見学してきました。PYPといえば、概念ベースの国際バカロレアの中でも最も自由度が高く、教科横断的で面白いとも聞くプログラム。風越学園の探究の参考にすべく行ってきた訪問メモを残しておきます。 セントラル・アイデアに基づく探究 国際バカロレアのPYPとは、IB校共通の6つの教科横断的テーマに則って各学校で設定された「セントラル・アイデア」に基づいて行われる探究型授業です。僕はIBについては素人なので、詳しく知りたい方は「PYPのつくり方」をどうぞ。この日は運よく、小学4年生の今年度最後・6つめのユニット(単元)を始める日。しかもありがたいことに、3時間目からの授業見学の前にコーディネーターの方にカリキュラム全般についてお話をうかがう機会もいただきました。 その事前のお話で一番印象深かったのは

    意外な直球の展開。国際バカロレアの小学校での単元びらきを見学してきました。 | あすこまっ!
    dlit
    dlit 2020/02/03
    「僕たち教員は、授業の「導入」にはあれこれ工夫して子どもたちの興味を引きつける、という発想をしてしまいがちだけど、そんなものはどこまでいっても小手先の小細工なのかも。」
  • 将棋界では佐藤康光会長(50)から藤井聡太七段(17)に至るまで、みんな「ひえー」と声に出して驚く(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「『ひえー』と声にしている人は実際に見たことがない」 筆者は先日Twitter上で、そんな趣旨の投稿を見かけました。 なるほど、言われてみるとそうかもしれません。筆者も思い返してみて、世間一般で「ひえー」と言ってる人は、あまり見かけた記憶がありません。 ただし、将棋界は別です。将棋界ではプロからアマまで、驚く時には多くの人が「ひえー」と言います。実際に声に出して、そう言うのです。ためしにYahoo!で「将棋 "ひえー"」で検索してみると、将棋関係者は年がら年中「ひえー」と驚いていることがわかります。 「将棋"ひえー"」で検索した結果 1月31日、藤井聡太七段-今泉健司四段戦がおこなわれました。 その藤井七段-今泉四段戦の感想戦でも「ひえー」が聞かれました。 (AbemaTVの映像で10:01:53のあたりから) 今泉「あっちって、でも、飛車取ってったら、詰むんすか?」 藤井「あ、詰みはない

    将棋界では佐藤康光会長(50)から藤井聡太七段(17)に至るまで、みんな「ひえー」と声に出して驚く(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dlit
    dlit 2020/02/03
    「将棋界は別です。将棋界ではプロからアマまで、驚く時には多くの人が「ひえー」と言います。実際に声に出して、そう言うのです。」
  • 安易な「ポンチ絵」が、真っ当な政策を妨げる可能性について(川口 大司) @gendai_biz

    氷河期支援プログラムの問題点 国会で令和2年度予算の審議が始まった。省庁など政府の各部署が行った予算要求を調整した結果が「予算政府案」であるが、予算政府案を作成する過程にはパワーポイントで作られた「ポンチ絵」がしばしば登場する。ポンチ絵の肝は、提案する事業を行うとどんな成果が期待できるのかをわかりやすく図示することである。 あくまでの一つの例であるが、ここでは、内閣府が行う「就職氷河期世代支援プログラム」を取り上げてみよう。いわゆる就職氷河期世代で、現在、不意にも非正規雇用で働くものや長期無業者は合計100万人と推定されているが、そのうち30万人を3年間のうちに正規雇用にすることを目標に掲げるプログラムである。 いったいどのような方策が具体的に考えられているのかと思って資料を見てみると、そこには漠然と「社会参加支援が先進的な地域の取組の横展開」という方策が掲げられている。 それでは先進的

    安易な「ポンチ絵」が、真っ当な政策を妨げる可能性について(川口 大司) @gendai_biz
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • ヒカキンを眺めていたら軽躁だらけの社会が恐くなった - シロクマの屑籠

    【フォートナイト】ライトセーバーでついにビクトリーロイヤル!?【ヒカキンゲームズ】【スターウォーズ】 先日、いろいろあってヒカキンのゲーム実況を久しぶりに眺めた。ヒカキンがフォートナイトを実況するさまは、滑らかで、楽しそうで、ゲーム内容をきちんと紹介もしていてとても良かった。 ゲーム実況中のヒカキンは、テンションが高い。 大げさに笑い、大げさに驚き、よく喋り、ポジティブだ。口調にもよどみがない。 そのおかげで視聴しやすい、というのはあるだろう。 でもこれって、まるで軽躁状態じゃないか? 軽躁状態とは、双極性障害などの精神疾患でしばしばみられる、ハイテンションな精神状態だ。上機嫌で、頭の回転が速くなって、心身が好調だと感じることの多い反面、この軽躁状態の最中に迂闊な決定をしてしまい、金銭トラブルや人間関係のトラブルなどを起こす人も多い。だから精神医療の現場では軽躁状態はハイリスクな状態のひと

    ヒカキンを眺めていたら軽躁だらけの社会が恐くなった - シロクマの屑籠
    dlit
    dlit 2020/02/03
    以前はかなり直前にテンションあげないと授業できなかったんだがさいきんある程度コントロールできるようになってきた
  • 声優であり女優でもある戸田恵子さんの代表作があまりにも強すぎる「作品名と役名が全部一緒って」「なお次点以降も圧倒的」

    𝕁𝕌ℝ𝕀 @000berrry 戸田恵子のこと認識したのショムニだったし俳優って印象しかなかったからアンパンマンとかトーマスの声なの知らんかったし知った時めっちゃ驚いたわ 2020-02-01 12:21:38 リンク Wikipedia 戸田恵子 戸田 恵子(とだ けいこ、1957年9月12日 - )は、日の女優、声優、ナレーター、歌手、タレント。旧芸名、あゆ 朱美(あゆ あけみ)。愛知県名古屋市出身。青二プロダクション、グランパパプロダクションを経てルックアップ所属。駒沢学園女子高等学校卒業。特技はダンス、茶道。 母親の勧めで小学校5年生からNHK名古屋放送児童劇団に在籍し、『中学生群像』で子役出演。歌が好きでフジテレビ『日清ちびっこのどじまん』の東海地区チャンピオンになったこともある。 1974年に上京し、16歳の時にあゆ朱美の芸名でアイド 6 users 6

    声優であり女優でもある戸田恵子さんの代表作があまりにも強すぎる「作品名と役名が全部一緒って」「なお次点以降も圧倒的」
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • おいブクバカども、くそガキにお説教かましたいから協力しろ

    トラバカでも妥協してやるよ。 駅前でスケボーしまくってるクソガキどもに、天誅くわえたいんだがどうしたら良い? もちろん公園か、せめて人気の少ないとこいきゃ好きなだけやりゃいいんだがな。駅前できっずも多いし危ない。交番目の前だがなんも言わないお巡りもうんち。 ぶん殴ってやりたいとこだが、殴り返されたくないし、めんどくさいオッサンが現れるから場所を変えたい、くらいに思わせたい。 いっぺん突っ込んできてぶつかって危なかったわ。 なお俺は電話も苦手なコミュ障ニートであるものとする。 俺スペック 体重 軽やか 身長 エコロジーサイズ 体力 高燃費 格闘技術 伝統の紐を華麗によける(当社比) メンタル 控えめ スケボーで遊んでるガキども 人数 群れてる 声 うるさい 体格 みんな俺よりは大きい 表情 よく笑う 配慮 子供に当たりそうだと舌打ち 警察 スケボー見てみぬふり 俺には職質(4回) この間は新

    おいブクバカども、くそガキにお説教かましたいから協力しろ
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • やさしいウェブのためにすべきこと。英国のウェブアクセシビリティ啓蒙ポスターの日本語版が公開 | inquire.jp

    英国内務省がウェブアクセシビリティを高めるための啓蒙ポスターを発表し、日語訳も登場した。障害者にも健常者にもやさしいウェブのために、まずは「知ること」から始めたい。 この夏の参議院選挙で、重度障害者の国会議員が誕生した。快挙に喜ぶのも束の間、「国会議員が国会に登庁する」ために、参議院のバリアフリー化が進められた。 大型の車椅子で利用できるスロープや車いす用トイレの設置、パソコンの持ち込みや、人の代わりに挙手や投票を行う介助者の付き添い。一連の合理的配慮の実施を報じるニュースを通して、健常者が日頃は気づかない「不自由さ」の数々に気づかされた。 オンラインにおける健常者と障害者の壁 こうした「不自由さ」は、私たちが毎日のように利用しているインターネット上にも無数に存在する。障害のある人のうち、半数以上がインターネットを利用しているが、彼らが私たちと同じ体験を得られているわけではない。 例え

    やさしいウェブのためにすべきこと。英国のウェブアクセシビリティ啓蒙ポスターの日本語版が公開 | inquire.jp
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 「1台27万円」はぼったくりなのか?|稲田 友 @ NTT Com|note

    これを見つけたときは「もう書かなくて良いじゃん」と思ったが、中身は「色々入ってますね」的なことぐらい。一流週刊誌よりは詳しいけど、まだまだ踏み込みが足りん! 調査の基は一次情報まで遡ること、だと思っているので、渋谷区の予算書を拝見。3年リースらしいので、最初の年である平成29年度予算を見ます。 このなかで「ICT教育の推進」が該当事業の模様。要件を抜き出すと以下の通り。 渋谷区立の全小・中学校において ①児童・生徒・教師にタブレット端末を1to1(1人1台)で配備する。8,600 台 ②国内のLTE網を利用した、データ通信用のSIMカードを配備する。8,600 枚 ③全普通教室に電子黒板機能付きプロジェクターを配備する。287 台 ④プロジェクターの配備にあわせ、協働学習用の画面転送装置を配備する。287 台 ⑤国内のLTE網を利用し、いつでもどこでも学習ができるデジタルドリル(小 1~

    「1台27万円」はぼったくりなのか?|稲田 友 @ NTT Com|note
    dlit
    dlit 2020/02/03
  • 現代短歌のテキストマイニング―𠮷田恭大『光と私語』を題材に|いぬのせなか座|note

    英語圏では、自然言語処理の技術を実作の助けになるかたちで応用する学術研究が盛んです。日語圏にも、半世紀以上に渡る、計量文体学や日語コーパス構築の積み重ねがあります。それらの手… もっと読む

    現代短歌のテキストマイニング―𠮷田恭大『光と私語』を題材に|いぬのせなか座|note
    dlit
    dlit 2020/02/03