タグ

Programmingとprogrammingに関するdlive1のブックマーク (126)

  • Koders - Source Code Search Engine

    Accelerating success from early architecture to manufacturing.

    Koders - Source Code Search Engine
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    検索対象のSourceCodeが膨大な検索エンジン。言語別、ライセンス別に検索対照を絞れる。Eclipse、VidualStudio専用とFirefox用のプラグインや、HomePageに埋め込み可能な部品、EnterpriseVersionも提供
  • Google Code Search

    Search packages with names matching regexp. (A package's name is its URL or CVS server information.) package:perl.*\.tar\.gz Frodo  package:linux-2.6 int\ printk

    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    Keywordの指定に正規表現が使える。圧縮された中からも抽出できる。ライセンスを選択したり、Package名やFile名を指定したり、大文字小文字を分解したり、大小文字を判別の有無の指定が可能。未対応言語でも拡張子で絞れる
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    Programmingで検索EngineはDocument,HowTo,Sample,Bug回避法,ErrorMessageの意味,Algorism,熟練の技を探すのに便利。言語の壁を越えて活用可。Source用を紹介。注意点はLicence,Bugがあるかも,Commnetが不十分,検索のコツが必要。
  • 浮動小数点演算ではまった話 - bkブログ

    浮動小数点演算ではまった話 浮動小数点演算のありがちな問題ではまりました。 いろいろ調べているうちに x86 特有のちょっとおもしろい 現象に遭遇したので紹介したいと思います。 パーセンテージの計算 簡単な C のプログラムでパーセンテージを計算しようと思い、 次のようなコードを書きました。 int x, y; ... int a = (double)x / y * 100; int a = x * 100 / y としないのは、 x が大きい場合に x * 100 が オーバーフローを起こす (INT_MAX を越える) ためです。 このコードは一見、期待通りに動いていたのですが、 しばらく使っていると、手元の環境では x = 53, y = 100 のときに a は 53 ではなく 52 になることに気づきました。 これは次の理由によります。 式の最初の (double)53 / 10

    dlive1
    dlive1 2007/03/10
    %計算の切捨て問題。Overflowが起きる。
  • L'eclat des jours(2007-01-14) - JavaScriptのおもしろさ

    _ JavaScriptおもしろさ 前回の続き。(少しずつ足してく) 表示内容を答えよ。 function false_check(x) { if (x) { alert('true'); } else { alert('false'); } } false_check(false); false_check(0); false_check(Number(0)); false_check(new Number(0)); var x; false_check(x); false_check(Boolean(false)); false_check(new Boolean(false)); false_check(Boolean(new Boolean(false))); 表示内容を答えよ。(先にタネ明かしをしておくと、IEで動かしても何がポイントかさっぱりわからないと思います) funct

    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    Browserによる違いがわかる。
  • The Development of the C Language

    The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT アブストラクト The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meag

    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    Ritchieの論文(1993)。Cの出来た経緯とかBのFloatingのせいで出来たとか最初のCはほとんどBだったとか標準化の話とか後継者の話とか
  • ITmedia エンタープライズ:第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】 (1/3)

    第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/3 ページ) 連載ではこれまで、PerlによるWebプログラミングの基礎から応用まで解説してきました。今回は、これまで学んだことを踏まえた上で、Webサービスを使ったWebアプリケーション開発にチャレンジします。 連載ではこれまで、PerlによるWebプログラミングの基礎としてHTTPクライアントの作り方、XMLモジュールの使い方、そしてその応用として、Yahoo!AmazonなどのWebサービスを使ってみました。今回と次回では、これまで学んだことを踏まえた上で、Webサービスを使ったWebアプリケーション開発にチャレンジします。 Webサービスを利用するWebアプリケーション Webサービスを使うと、検索システムや商品データベースを自分で持つことなしに、それらの機能を搭載したアプリケーシ

    ITmedia エンタープライズ:第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】 (1/3)
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    Amazonが提供するOpenSeachを使ってみようという記事。OpenSearchは検索エンジンをThirdPartyも含めてまとめて利用できる。出力をTemplate-Toolkitで補正するとかCGI::Applicationを使ってみるとか
  • 美しいプログラムの定義とは?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    67の変数・関数のネーミングが的確、関数の大きさが適量、ネストが深くないに同意。デバッグには関数に分けたほうが楽だが、可読性悪いのでRefectoring機能使って見易く。美しいより誰も文句を言わないの方が近い内容?
  • miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために

    2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし

    miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    D&Dをライブラリ使わず実装するときの注意点。ブラウザ間の差異で結構大変らしい。ライブラリの話も
  • 高パフォーマンスなストアドプロシージャの設計:CodeZine

    前回はHadoopを1台のマシンにインストールし、簡単なサンプルプログラムを実行しました。また、HDFSやMapReduceについても解説しました。今回は複数のマシンへのインストールを行います。その後、大規模なデータを実際に処理し、その性能を測ってみたいと思います。

  • kajidaiの日記 - 新しいプログラミング言語を習得するための15の方法

    ↓で紹介されてた新しいプログラミング言語を習得するための15の方法についてhttp://forums.programming-designs.com/viewtopic.php?pid=3482I've working knowledge of a bunch of programming languages but job demands to learn a new language frequently in a short time. Instead of reading hundreds manual/book pages, I quickly read 10-15 pages of tutorial or primer. (As you know google is the best search engine to look for such stuff). I keep p

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    ループをキー入力で停止、Fib,Trans,Max,Min作成、文字列を入力し辞書順ソート、レイノルズ数計算、数学演算を行う、出力Format変更、時間と日付の処理、File名>File名日付、HTML>CSV、配列操作、言語の特殊機能を使うものを作る
  • PerlによるCSVファイルの高速集計 2:CodeZine

    open(OUT, '>result.csv'); open(IN1, 'enquate.csv'); # アンケートデータを1行ずつ処理する while(my $line1 = <IN1>){ # 1行を4つに分ける chomp($line1); my ($id, $ans1, $ans2, $ans3) = split(/,/, $line1, 4); # この行にマッチする顧客データを検索する my $name = ''; my $address = ''; open(IN2, 'address.csv'); while(my $line2 = <IN2>){ chomp($line2); my ($tmp_id, $tmp_name, $tmp_address) = split(/,/, $line2, 3); if($tmp_id eq $id){

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    下手したらファイル読込すごいから、HashとかDBMとか使えという話とCSVって形式いろいろあるからText::CVS_XSとかEncodeとかJcodeとか使って対応しろという話
  • Ajaxでデバッグしよう - @IT

    Webアプリ開発で、動作確認メッセージが出力できない。そんなときは、Ajaxでブラウザの動作ログをサーバに出力してみよう。 現在、至るところでWebを利用したシステム開発が行われています。デバッグに使用しているテクニックの1つに、古くからの技法として変数や動作したことを示すメッセージ表示などの情報を出力するものがあります。残念ながらWebアプリケーションの開発の現場では、その技さえ使えない場合があります。 最近のWebアプリケーションの開発は、サーバ側のJSPやサーブレットの開発では統合開発環境を利用できるようになり、大幅に開発効率が向上しています。また、開発中の動作確認だけでなく、リリース後はサーバ側で動作するプログラムへメッセージを埋め込んでログとしてファイルに残すこともできます。 これらのログ機能は、IBM社のWebSphere、MS社のInternet Information Se

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    Ajaxでブラウザのログを出してデバッグしてみたらという話。
  • FLASH アニメーション ActionScript学習サイト

    Flash Professional 8 が入ったStudio 8が登場 2005年10月12日発売! パッケージ内容 Dreamweaver 8/Flash Professional 8/Flash Video Encoder/Fireworks 8/Contribute 3/FlashPaper 2 STUDIO 8 Commercial STUDIO 8 アップグレード版

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    ActionScriptの説明ページ。基本的なとこから幾つかの関数まで説明。
  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT

    2007年03月07日11:00 カテゴリLightweight Languages 勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT 記事そのものはまあいいのだけど、CGIの部分があまりにひどいので。 Ajaxでデバッグしよう - @IT 私の仕事の現場ではJavaを開発言語として使用することが多いので、JSPやServletとして実装していますが、今回はレンタルサーバでも利用しやすいようにPerlで作成しました。以下のソースを参考にしてください。 Before まあご覧下さい。前世紀末においてすら[これはひどい]レベルです。著者はJava屋さんとのことなのでその点を甘く見ても、一体何を参考にして書いたのか是非お聞かせください。 local %params; # エージェントはGETメソッドだけを使用するのでPOSTは考慮しない # リモートログエージェントから送られてたログ情報を環

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    モジュールを使えという話。慣れない言語のModuleを使うのは難しい。CGIでは「-T、strict,warnings」の三つは使え。出力は最低でもContent-Typeのヘッダぐらいは出せ、POSIXのstrftime()を使うと時刻を綺麗に、flockでロックしとけ
  • ブラウザ上で簡単プログラミング?ちょっと期待の『LILY』

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    ブラウザ上で簡単プログラミング?ちょっと期待の『LILY』
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    画面にAPIを示すBoxを配置して計算できるサービス。VBのなんとかモードのちょっとすごい版みたいな
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    一台でWebAppliの開発に便利なものの話。coLinux等でLinuxを。開発にはEmacs、GnuScreen、Zsh。Emacsの拡張はElScreen、Kill-summary,Session.el,minibuf-isearch.el、W3m。Screenは確かに便利。ターミナルだらけは嫌だが、二つぐらいある方がいいかも
  • http://www.seshop.com/event/dev/2007/data/

  • Ajaxの高度な使用例、Yahoo! pipes Ajax うきうき Watch 第18回 ─ @IT

    Yahoo! pipes 話題のサービスです。検索エンジンやRSSフィードなど、さまざまなソースのデータを足し合わせ、フィルタリングし、望みの情報だけを抽出したフィードを作り出すことができます。シンプルな分かりやすさと操作性の良さが特徴です。 Yahoo! pipesは、サーバ側で実行されRSSフィードを出力するサービスで、Ajaxとは直接関係がありません。にもかかわらず、今回のトップで紹介した理由は、パイプのデザインツールが非常によくできているからです。 画面左側のパレットから、必要な機能を選んで配置します。場所は自由にドラッグして決めることができます。そして、パーツ間を線でつなぐと、自動的に滑らかな線で結び付けられます。パーツの場所を移動しても線は追従します。さらに、個々のパーツ内部は入力フィールドになっていて、編集できます。これはAjaxの高度な使用例として見る価値があるでしょう。

  • AJAXでやってしまう間違い:Geekなぺーじ

    「Ajax Mistakes」という面白い記事がありました。 AJAXを使ってWebアプリを作る時に陥りがちな間違いを列挙していました。 以下、要約してみました。 かなり削っているので、詳細は原文をご覧下さい。 AJAXを使うためにAJAXを使う AJAXはカッコイイ技術です。 しかし、AJAXはツールでしかありません。 AJAXはオモチャではありません。 実験的にAJAXを使うために、不必要なところにAJAXを無理矢理使っている場合が多いです。 戻るボタンの動作を妨げる 戻るボタンはWebインターフェースで重要な役割を果たしていますが、JavaScriptとの相性は良くありません。 戻るボタンの機能を維持できない場合があることは、JavaScriptのみで構成されているページをお勧めしない理由の一つです。 ただ、使い勝手の良いサイトというものは、そもそも戻るボタンに依存しなくてもユーザが

    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    AjaxのためにAjax、戻るボタンの動作を妨げる、裏で起きてることがわからない、オフラインな人々を置いてけぼり、ユーザを待たせる、平文で機密情報を流す、単一Platform限定、複数人の同時利用を想定外・・