タグ

Programmingとprogrammingに関するdlive1のブックマーク (126)

  • UTF-8 エンコーディングの危険性 - WebOS Goodies

    的に、まともな国際化ライブラリを使っていれば、上記のような不正な文字コードはきちんと処理してくれるはずです。実際、 Opera, Firefox, IE ともに適切にエスケープしてくれました。また、 UCS に変換した後にエスケープ処理を行うことでも対処できるかもしれません。しかし、複数のモジュールで構成されるような規模の大きいアプリケーションでは、そのすべてが適切な処理を行っていると保証するのも、なかなか難しいかと思います。ここはやはり、すべての外部入力に含まれる不正なシーケンスを、水際で正規化するという処理を徹底するのが一番かと思います。 例えば Ruby の場合、不正な UTF-8 コードを検出する最も簡単な方法は、 String#unpack を使って UCS へ変換してみることです(昨日の記事への kazutanaka さんからのはてぶコメントにて、 iconv でも同様なこ

    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    単純にデコードすると ASCII コードと同じ値になってしまうマルチバイトコードが存在するため、注意が必要。まともな国際Liblaryを使えば大丈夫。iconvを使ってUCFに変換してみることで確認できる。
  • Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram

  • Python Call Graph — Python Call Graph 1.0.1 documentation

    Python Call Graph¶ Welcome! Python Call Graph is a Python module that creates call graph visualizations for Python applications. Screenshots¶ Click on the images below to see a larger version and the source code that generated them. Project Status¶ The latest version is 1.0.1 which was released on 2013-09-17, and is a backwards incompatbile from the previous release. The project lives on GitHub, w

    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    Phythonプログラムのコールグラフを作るライブラリ。Phythonってもっと進んだツールないかったのか
  • Rによる保健医療データ解析演習

    このページは表記の(奥付では2007年12月25日刊行。12月19日現在,Amazonで予約可になりましたが,Amazonでは12月27日刊行となっています)についての情報を掲載するためのものです。コメントや質問はWikiまたはメールでお願いします。 書誌情報 著者:中澤 港 題名:Rによる保健医療データ解析演習 出版社:ピアソン・エデュケーション(書の紹介) 発行:2007年12月第一刷 外形:B5判,288ページ 価格:税込み3,150円(高くなってしまってごめんなさい) ISBN:978-4-89471-755-8(Amazon | bk1) 正誤表 以下の誤りについて,お詫び申し上げます。出版物では可及的速やかに(つまり,増刷の機会があれば,ということですが)修正します。 (2008年8月27日記)なお,第6章第2節「独立2標の平均値の差の検定」(p.74〜p.78)において

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    Rの説明文ダウンロード系。色々とかなり詳しそう。赤池とかないのかな?
  • Rimoclipseでウキウキプログラミング

    はてなが新しく公開を始めたサービス,それが「 Rimo」である。現在は, YouTubeの人気動画を集めてテレビ化されている。 特に意味はないのだが,Rimoを見ながらプログラミングができるよう,Eclipseプラグインを作成してみた。 その名も「Rimoclipse」。 eisbahn.jpのアップデートサイト「http://www.eisbahn.jp/update-site/」からインストールすることができる。Eclipseの対象バージョンは3.1以上とした。インストール後,「Window」-「Show View」メニューの「Other」カテゴリに「Rimo」というビューを選んで表示すると,Rimo閲覧用のViewが追加され,さっそく再生が開始される。 再生されている動画上にマウスカーソルを移動させることで,チャンネル変更のリモコンが表示される。ま,BrowserコンポーネントをVi

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    EclipseでRimoを見ようという話。Ver3.1以上。ウキウキできそうだが、バグ多くなりそう・・・
  • Hawk's Laboratory ≫ JavaScriptによるUI開発におけるStateパターンの利用(3)

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    前回のStateパターンを利用する話の続き。
  • Delphi for PHP

    Delphi for PHP 2.0    The RAD visual PHP development environment The only development solution for drag-and-drop visual design for PHP  Build data-driven Web applications with broad database connectivity Create AJAX-enabled Web 2.0 pages and sites Everything you need in a PHP development environment including a powerful code editor, debugger, profiler, database tools and much more Use the VCL

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    Delphi for PHPが出たよという話。DBを用いた高度なWebアプリを迅速かつ簡単に開発できるようにするとか。主な機能は、RAD環境の提供、VCLのOpenLiblary、デバッガ、複数種のDBへの接続サポート、D&DスタイルのDB開発、CodeEditor
  • 最速インターフェース研究会 :: 遅延評価を使ってSjaxをAjaxに変換する方法

    継続を使ってSjaxをAjaxに簡単に変換する方法 http://d.hatena.ne.jp/llamerada/20070220/1171984586 を見て。こんなのはどうだろう。 ユーザーからの入力や、非同期のHTTPリクエストなんかを、具体化されてないオブジェクトとして捉えて、それらを受け取った関数側が遅延オブジェクトを具体化するためのリクエストを投げて再試行する。ネストが深くならないですむ、同期処理で書く場合との変更点が少ない、あるいは完全に差異を無くすことができる。 alert(args)のコメントを外せば、引数が具体化されていく様子が分かるはず。 Function.prototype.receive_lazy = function(){ var orig = this; return function(){ var thisObj = this; var me = argu

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    非同期リクエストとかを遅延評価を使うことで同期処理で書いた場合と同じような感じでプログラミングの話。
  • Yahoo! JAPAN - WEB API コンテスト

    5月某日、東京・六木で行われた最終審査会の様子と、審査にあたったみなさまからの総評を掲載しています。 検索、オークション、地図情報など、Yahoo! JAPANを代表するサービスがAPIを公開しています。 これらのAPIを使って、インターネットの世界を変えていくような独創的なアイデアを募集しました。

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    これで何かいいものできたら便利になるといいね
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    以前ブクマしたラムダ式ものの続き。問題もついている。なつかしい。
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)

    最近のWebかいわいでは、Webアプリケーション同士が連携してどんどん面白いサービスが生まれています。しかし、Web上のサービスは手元にソフトウェアも何も残らないので、どうしても雲をつかむような分かりにくさがあります。そこで連載では、Webサービスを実際に利用/作成しながら、そういった「今どき」のテクノロジーを学んでみたいと思います。 今どきのWebプログラミング、教えます この連載では今どきのWebプログラミングを解説していきます。Webプログラミングというと一見難しそうに思えますが、ライブラリが豊富な最近のスクリプト言語を使えば、かなり簡単に高機能なWebサービスが実現できます。稿では、特にライブラリが充実しているPerlを使うので、各種Webサービスの開発も「実は結構手軽で簡単なもんだ」と理解していただけるかと思います。 今回から数回はその足がかりとして、Perlのライブラリ群C

    ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Perlのライブラリ群CPAN(しーぱん)を使ったHTTPクライアントの作成、およびXML処理を。CPANは「Comprehensive Perl Archive Network」の略。いろんなモジュールがあるよ という記事。
  • 開発プロジェクトで使える(かもしれない)アニメの名台詞:Geekなぺーじ

    き…切れた ぼくの体の中で なにかが切れた…決定的ななにかが…! (ジョジョの奇妙な冒険 : ジョナサン・ジョースター)

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    19とかならいつでも使えるね!
  • advancedlinuxprogramming.com

    advancedlinuxprogramming.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Trademark Free Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    タダのlinix programming book
  • 優秀な人材

    優秀な人材
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    プログラミングできるなら、他の仕事も能率よくできるんだから他のスキルを付けたら変わるかも という話。Excelマクロとかはもう使えて当たり前的なことになってそうだが、その他はまだまだかもなぁ
  • ウェブベースアプリケーションのためのLisp

    原文:Lisp for Web-Based Applications 普通のやつらの上を行けへのリンクがslashdotにアップされた後で、何人かの読者は、私たちがViawebでLispを使ったことで得た技術的な利点について、さらに詳しいことを聞きたがった。 興味を持つ人のために、私が2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話のうち抜粋をここに示す。 ウェブベースアプリケーションのためのLisp ポール・グレアム (このエッセイは2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話の要約である) お望みのどんな言語でも ウェブベースのアプリケーションを書く際にLispを使う理由の1つは、Lispを使えるってことだ。 自分のサーバだけで動くソフトウェアを書いているなら、どんな言語を使うことだってできる。 長い間、アプリケーションを書くのにどんな言語を使用したらよいか、そ

  • 講師ヤザワのセミナー日記[8] アルゴリズムをプログラムに置き換える秘策を伝授します

    私の経験上、最近のIT企業の新人研修で人気があるプログラミング言語は、ダントツでJavaです。ただし、Javaの言語構文だけマスターしても、プログラムを作れるようになれません。アルゴリズムの考え方を学び、アルゴリズムをプログラムに置き換える練習が必要です。そんなわけで、アルゴリズムをJavaプログラムに置き換えることをテーマとしたセミナーの要望が多くあります。セミナーの一部をWeb上で再現させていただきます。 ソート(整列)のアルゴリズムとして有名な「バブルソート(babble sort)」の手順をお教えしましょう。アルゴリズムは、丸暗記して覚えるものではありません。自分なりにアルゴリズムのイメージをつかむことが大事です。 バブルソートのイメージをつかむ例として、こんなのはいかがでしょう。皆さんは、小学校の体育の先生になったとします。ゼッケンを付けた5人の生徒に「全員集合!」と声をかけたと

    講師ヤザワのセミナー日記[8] アルゴリズムをプログラムに置き換える秘策を伝授します
  • IBM Ajax と XML: 5 つのクールな Ajax ウィジェット - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Ajax と XML: 5 つのクールな Ajax ウィジェット - Japan
  • symfony.jp

    symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Geekなぺーじ : プログラマのモチベーションを高める9の事項

    「Nine Things Developers Want More Than Money」という記事がありました。 面白かったので要約してみました。 誤訳や勘違いがあるかも知れないので詳細は元記事をご覧下さい。 1. 成功するプロジェクトであること 多くのプロジェクトはそもそも失敗するような計画で行われているという悲しい現実があると書いてありました。 成功の要素として、現実的な納期、安物のツールを使うことを強制されないこと、ろくでもないマネジメント・仕様変更・暗黙の仕様 などを要求する発注先にあたらないなどが重要だそうです。 2. すばらしいマネジメントが行われていること プロジェクトと人の両面ですばらしいマネジメントが行われていることが重要だそうです。 身を挺してチームを守るようなすばらしいマネージャに対してはプログラマはソフトウェアの品質で応えるそうです。 3. 新しいことを学べること

    dlive1
    dlive1 2007/02/19
    Projectが成功しそう、Managementがいい、新しいことが学べる、意味のある難題に取り組める、意見に耳を傾ける上司がいる、大変さを理解してくれる、意味のあるProject、会議を開かなくてもいい、過去の遺産による制約がない