タグ

2018年12月21日のブックマーク (5件)

  • 今年お世話になったCLIコマンド集 - mizchi's blog

    ヒストリ履歴からよく使ってるものをお焚き上げする。 注意点: npm 周り、グローバルコマンドは npm i -g で入れてて、ローカルで扱うものは yarn で使うという癖がある 追記: シェルじゃなくてCLIだろと言われるのが多かったので訂正した vscode $ code . -r 現在ディレクトリを VScode で開く。 -r が肝で、新しいウィンドウを生成せず、既存のウィンドウを開き直す。 yarn $ yarn install --prefer-offline yarn install 時にローカルキャッシュを優先する。テザリング環境下でリポジトリを作成するのに便利。 フリーランスになってから出先で作業することが多く、ギガ足りない問題が多々発生した。 git $ git clone <github-url> --depth 1 HEAD だけ clone する。テザリング環境

    今年お世話になったCLIコマンド集 - mizchi's blog
  • 株式会社はてなを退職しました - ゆううきブログ

    2018年12月21日の今日がはてなでの最終出社日となりました。 はてなには、2013年12月に新卒として入社し、その後5年間に渡りお世話になりました。 はてなとの出会いのきっかけは、2011年のはてなインターンに参加したことでした。 はてなインターンの特徴の一つに、ほとんどの参加者が参加したときの内容をブログ記事として書いていることがあります。インターン参加記事には、技術やWebに対する大きな熱量がこもっており、すっかり自分もWeb技術をやっていくのだと感化されました。 ダメ元で選考に望んだところ、運良く選考通過のお知らせをいただいてとてもうれしかったことを今もよく覚えています。 そこから毎年インターンの参加者をみてきていますが、とてもハイレベルで、よく自分が選考通過したものだと今でも思います。 この出来事が自身の人生にとって大きな転機だったと言えるでしょう。 インターンの1年後にアルバ

    株式会社はてなを退職しました - ゆううきブログ
  • みずほ銀が60システムをAWSに移行、ダイソーはBI基盤移行で費用8割減

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2018年12月20日、BI(ビジネスインテリジェンス)サービス「Amazon QuickSight」の説明会を開催した。QuickSightのユーザー企業として登壇したみずほ銀行は、60システムを順次AWSに移行する計画を明かした。

    みずほ銀が60システムをAWSに移行、ダイソーはBI基盤移行で費用8割減
  • お金の計算をSpreadsheet/Excelにさせる話 - decobisuの日記

    忘年していたら遅刻しました。 この記事はSpreadsheets/Excel Advent Calendar 2018の19日目の予定だった記事です。 adventar.org 勢いで登録してしまったので、これと言ってネタがないので普段Spreadsheet/Excelを使ってお金の計算をした話を挙げていきたいと思います。 給与の控除項目の内訳 他の日の記事でも紹介されてますが、私もMoneyforwardを利用しています。 給料が振り込まれると口座から自動取得してくれますが、振り込まれた金額はいわゆる「手取り」なので、各種税金や手当など実際に支給額に対して色々な項目が天引きされた金額になります。 給与通知が物理の紙ベースから電子化(PDF)されたこともあり、情報の取得が楽になりましたので、Spreadsheetに毎月の支給額と控除額の内訳をコピペしてみています。 グラフ化なども出来るので

    お金の計算をSpreadsheet/Excelにさせる話 - decobisuの日記
    do_su_0805
    do_su_0805 2018/12/21
    “エンタープライズはほぼExcelドキュメントに支配されています。”
  • 就職する時に考えたこと - 未来永劫

    はじめに blog.makky.io nzw0301.github.io 知人によるハートフルな記事を読んで自分も何か書こうと思う。 多分、ssとかhimktとかも書くでしょう(雑なフリ)。 と言われたのであんまりネタが無いけど書く. 既に以下の記事で自分の就活情報は開示しているので,もうちょっと私事を多めに書く. note.mu 就職しかする気が無かったのか? そんな事はない. 高専からの大学編入をしている身なので,当然博士課程進学は考えていた. 事実,B1の段階で研究もどきを経験して,B2で査読なしではあるが学会発表も経験していたので,一般の大学生よりはアドがあったと思う. B3では企業で研究っぽい事をやらせてもらえていたし,B4の査読なしはベストプレゼン賞(笑)みたいなの取ったしM1の国際会議は落ちたが最近別の奴が通ったので発表でフィリピンに行っていた. 後述する「進学しない理由」を

    就職する時に考えたこと - 未来永劫
    do_su_0805
    do_su_0805 2018/12/21
    流石、いろいろやっていただけあって言葉の重みが違うなぁって思った。おすすめの記事です