タグ

ブックマーク / www.phileweb.com (15)

  • 温水洗浄便座をオーディオ用電源で強化したら何が起きたか - Phile-web

    ある日、自宅で仕事をしていたら、同僚から「便座が会社に届きました」とDMが飛んできた。 恥ずかしい。プライベートなものをECサイトで買って、配送先を誤って会社にしてしまい、それを見られてしまった(しかも安いモデル)。 そんな私の気持ちを知ってか知らずか、同僚から「風間さん、ついに便座もレビューするんすか?」と追い打ちのDMが来た。 冗談と思ってスルーすべきところだろうが、のせられやすい性格ということもあり、温水洗浄便座を記事にするにはどうすれば良いか、真剣に考え始めた。 弊社の媒体が伝統的に得意としている、同一条件での一斉レビューを行うのは難しい。たくさん便器を用意し、それに便座を取り付け、一つ一つ座って検証していけば良いのだろうが、そんなに便器や便座が用意できない。 ■電源で何か変わるのでは? 蘇る炊飯器の記憶 思いついたのが「電源」だ。オーディオについて詳しくない方のためにかんたんに説

    温水洗浄便座をオーディオ用電源で強化したら何が起きたか - Phile-web
    dododod
    dododod 2021/03/14
  • “数十年” 使えるヘッドホン誕生! 約3万円で買える基準機、ソニー「MDR-M1ST」レビュー (1/5) - Phile-web

    HOME > レビュー > “数十年” 使えるヘッドホン誕生! 約3万円で買える基準機、ソニー「MDR-M1ST」レビュー ■待望の新スタジオモニターヘッドホン!MDR「ST」新世代モデルが登場 時代が平成へと移り変わった1989年。その年に登場して以降、国内スタジオモニターヘッドホン分野における圧倒的な定番、デファクトスタンダード的な地位にあり続ける名機、それが「MDR-CD900ST」だ。純粋な性能だけではなく、現在に至るまで補修パーツが問題なく供給され続けている継続性など、製品としての在り方までを含めて、これぞ真のプロユース機と言える存在である。だからこそプロならぬ多くのヘッドホンファンにも愛され続けている。 MDR-CD900STは使いどころさえ適正であれば、その実力は現在においても十分に通用する。しかし、現在の最新技術をもって全く新規に設計すれば、今求められている様々な要素に幅広

    “数十年” 使えるヘッドホン誕生! 約3万円で買える基準機、ソニー「MDR-M1ST」レビュー (1/5) - Phile-web
    dododod
    dododod 2019/08/26
  • 【連続インタビュー(下)】「アイドルマスター」最初期からのマスタリングエンジニアが語るハイレゾの魅力 (1/3) - PHILE WEB

    アイドルマスターコンテンツのハイレゾ配信がスタートしたことを受け、日コロムビアに行った連続インタビュー。初回は柏谷智浩プロデューサーとスタジオ技術部の瀬戸大介技師に、「なぜ、いまハイレゾなのか」「ハイレゾではなにが変わったのか」を聞くことができた(前回のインタビューはこちら)。 その内容から、確固たる意志と技術に基いてハイレゾ音源が制作されているということが分かったわけだが、同時に「マスタリング」というキーワードが度々出てきたことに興味がわいた。ハイレゾ化においては全曲がリマスタリングされているというが、そこでの“アイマスハイレゾ化のルール”のようなものはあるのだろうか? そこで今回、音源の仕上げとも言える工程であるマスタリングに携わる、マスタリングエンジニアの佐藤 洋氏にお話をうかがった。 佐藤氏は昨年の第23回日プロ音楽録音賞「ハイレゾリューション部門 マルチchサラウンド」で最優

    【連続インタビュー(下)】「アイドルマスター」最初期からのマスタリングエンジニアが語るハイレゾの魅力 (1/3) - PHILE WEB
    dododod
    dododod 2017/05/13
  • 【連続インタビュー(上)】「アイドルマスター」のハイレゾはどうやって作られたのか? コロムビアに聞く制作の舞台裏 (1/5) - PHILE WEB

    2017年3月3日(先行配信では2月24日から)、アイドルマスターコンテンツのハイレゾ配信がスタートした。 日コロムビアからは『アイドルマスター』『アイドルマスター シンデレラガールズ』、ランティスからは『アイドルマスター ミリオンライブ!』のハイレゾ配信が行われるというニュースを耳にした時、記者もプロデューサーの末席を汚す者として色めき立った。「アイマス音楽を良い音で聴けるなんて最高!」と。 そして同時に、「ハイレゾになったからといって、それほど変わるものなのか?」という疑問も抱いた。職業柄ハイレゾ音源を試聴する機会も多く、「“良いハイレゾ”は“スペックが高いだけの音源ではない”」ことを実感していたからだ。また、どういう考えに基いてハイレゾ化したのか、その意図とエンジニアの腕が仕上がりに影響を与えることも大きい。 個人的には、アイドルマスターのハイレゾ配信によって、ハイレゾまわりが賑

    【連続インタビュー(上)】「アイドルマスター」のハイレゾはどうやって作られたのか? コロムビアに聞く制作の舞台裏 (1/5) - PHILE WEB
    dododod
    dododod 2017/05/13
  • イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB

    ある日の企画会議。「なにか面白いネタを出せ」と上司からストレートに脅された我々は知恵を絞っていました。そして開始早々、100%無理と察することに成功。仕事しているフリとして有効な手段ベスト5には入るであろう「真剣な顔をしながらネットサーフィン」に全力を尽くすことになりました。 あれっ、下田さん(下田麻美さん)がイヤホンを探してる! あー、高いの無くしちゃったんだ。これはショックだろうなぁ。 みんながオススメを伝えてるみたいですよ。すごい、下田さんのTwitter上でオーディオ界隈では見慣れた単語が飛び交ってる…。 せっかくなら私たちみたいな媒体の記者とか、オーディオライターさんとか、専門店のスタッフさんとかが集まってオススメを紹介できたらいいよね。 確かに。それを実際に試聴して、ガチでお気に入りを選んでもらうとかできたら面白いかも。 まぁ、実現は難しいだろうけど…。こんな人気声優さんにイヤ

    イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB
    dododod
    dododod 2016/06/10
    参考にする
  • ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証! (1/6) - Phile-web

    最近何かと話題の「ハイレゾ」。ハイレゾ対応のネットワークオーディオ/PCオーディオ機器が続々と登場し、さらにはAstell & KernのAKシリーズやウォークマンなど、ポータブル機器でもハイレゾ対応が進んできた。それに伴ってスピーカーやヘッドホン、イヤホンでもハイレゾ対応を謳うものが増えている。 またハードウェアと歩調を合わせ、ハイレゾ音源の配信も盛んになってきている。この分野の老舗であるe-onkyo musicは楽曲を次々に増やし、アニソンの配信も開始した。またウォークマンの公式音楽配信サイトである「mora」も、ソニー・ミュージック、ユニバーサル、ワーナーといった大手レーベルのハイレゾ音源を配信開始している。 ■サンプリングレート違いの音源、圧縮音源は聴き分けられるのか? このように盛り上がりを見せるハイレゾだが、編集部で何度か話題に上がっていたのが、「一般の方がハイレゾ音源を聴い

    dododod
    dododod 2013/11/06
    唐突な♂
  • 【レビュー】3Dアダルトソフトの実力をマジメに検証する(2012年版) (1/4) - Phile-web

    dododod
    dododod 2012/10/27
    ”手元が見えず、必要なものが取りにくいので、惨事につながりかねない””モザイク部分が3D映画の字幕のように、前面に浮かび上がる”
  • 「自分たちが欲しい商品を作った」 - ソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」開発者インタビュー (1/7) - PHILE WEB

    発表以来、非常に大きな反響を巻き起こしている、ソニーの3D対応ヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」。9月10日から開始したソニーストア銀座での実機展示には、初日に多くの来場者が詰めかけ、実に7時間待ちの大行列となったという。 製品の概要はニュース記事や林正儀氏によるファーストインプレッションで紹介したとおりだが、もう一度、かんたんにおさらいしておこう。 HMZ-T1は、ヘッドマウントディスプレイというスタイルを採用し、超大画面をパーソナルユースで手軽に楽しめるのが最大の特徴。また独自開発のHD有機ELパネルを搭載して画質を高めたこと、さらに原理的に3Dのクロストークが発生せず、これまでにない映像体験を可能にした点も特筆される。さらにサラウンドヘッドホンが一体化されており、映像だけでなく音声までがトータルに楽しめることも覚えておきたい。 さらには、これだけの仕様を盛り込んだ製品でありな

    dododod
    dododod 2011/09/22
    欲しくなる
  • 集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(4)「PS3 Media Server」を正しく設定する (1/2) - Phile-web

    PS3のDLNA機能を検証する連載。前回に引き続き、フリーソフト「PS3 Media Server」の設定事例を紹介しつつ、PS3とパソコンとの高度な連携テクニックを解説する。 ■iTunes/iPhotoライブラリを公開する PMSの初期設定では、システムに認識(マウント)されているディスク全体がネットワーク上に公開される。PS3が対応するフォーマットであれば(参考)、基的にどのようなファイルでも再生できるうえ、PMSにはトランスコード機能も用意されている。 しかし、iTunesライブラリのように、ディレクトリ階層の奥深くに保存されるファイルにアクセスするのは手間がかかる。快適にブラウジングできなければ、せっかくの機能も魅力が半減するというものだ。 そこで押さえておきたいのが、WindowsMac版共通で用意されたiTunesサポート機能。「表示/共有設定」タブにある「Show i

    dododod
    dododod 2011/04/13
  • 神山健治監督が語る「攻殻機動隊S.A.C. SSS 3D」- 3D立体視アニメの表現の可能性とは (1/4) - PHILE WEB

    ━━SSSの初出は2006年のスカパー!でした。今回SSSを3D化しようということになった経緯はどんなものだったのでしょうか。 神山氏:2010年の始めに「『攻殻機動隊 S.A.C.』の新作を3Dでできないか」という話をいただきました。ただ「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズは多くの人が関わっており、ファンも多い作品ですから、すぐに新作を作るのは難しい。それに僕としてもまだ3D作品に対してあまり積極的ではなかったので、最初は難しいと思いました。 しかし「アバター」の成功以降、実写だけでなくアニメにも3D作品が増えつつありましたし、善し悪しを判断するためにも、3D作品に挑戦してみようという気持ちになりました。それだけでなく、プロダクション I.Gの今後という視点から、スタッフに3D制作スキルを身につけてもらいたいなとも考えました。そこで、いきなり新作ではなく、今まであった旧シリーズのどれかを

    神山健治監督が語る「攻殻機動隊S.A.C. SSS 3D」- 3D立体視アニメの表現の可能性とは (1/4) - PHILE WEB
    dododod
    dododod 2011/04/12
    ”「攻殻機動隊 S.A.C.」の新作をつくる気持ちを「僕は」ずっと持っていたけど単に大人の事情というやつで…。”
  • タダで音を良くするPCオーディオソフト選び【後編】 WASAPI/afplayで劇的変化! (1/4) - Phile-web

    前編の最後で、「WindowsにおいてはWASAPIMacにおいてはafplay。それらを用いることで、PCオーディオの再生クオリティはさらに突き抜ける」と書いた。 少し大袈裟な引っ張り方をしたが、実際、このふたつの効果は大きいのだ。 筆者はMacユーザーなのでafplayを利用しているが、その音を初めて聴いたときの衝撃は大きかった。無料・有料を問わず、どの再生ソフトの音を聴いたときよりも、大きなインパクトだった。 もちろん前編で挙げた無料再生ソフト、稿で後述するAmarraやPureMusicの音も、それぞれ完成度は高い。どの音や機能を好むかはその人次第だろう。 しかしそれにしても、afplayの衝撃は大きかった。実際に叩き出される音質の素晴らしさと、それが実現される理屈の明快さ。その両方に感嘆した。 ■WASAPI/afplayとは何か WindowsのWASAPIMacのafp

    dododod
    dododod 2011/01/19
  • ラックスマンのUSB-DAC「DA-200」を大橋伸太郎が聴く - Phile-web

    内蔵のサンプルレート・コンバーターでデジタル入力のアップサンプリングやクロックの低ジッター化も行う。アナログ出力はRCA、XLR、ヘッドホンを各1系統装備。アナログ入力(RCA×2)も備えているが、スルー出力のみに対応しAD変換は出来ない。 今回の試聴にあたっては、KRIPTON HQM STOREやe-onkyo music、LINN RECORDSのハイレゾ音源をノートPCからUSB入力した。ノイズがないことに加えて、音質は音に色付きがなく透明、濁りや雑味がないニュートラルサウンド。かといって精製水のような味気ないようなものでもなく、音に爽やかな生命感がある点は特筆モノだ。 高橋和歌のバルトーク・無伴奏バイオリンソナタ(e-onkyo 96kHz/24bit)は、ソロ演奏の描写が散漫にならず音像に凝集力があり、しかも演奏が立体的で細かな音をないがしろにせず緻密。試聴室の床が消えたような

    dododod
    dododod 2010/12/28
  • ゼンハイザー、ヘッドホンの期間限定キャッシュバックキャンペーンを実施 - PHILE WEB

    ゼンハイザージャパン(株)は、ゼンハイザーのヘッドホンを購入したユーザーにキャッシュバックを行う特別キャンペーンを、2010年11月11日から2011年1月10日まで開催する。 今回のキャンペーンでは、対象商品を購入したユーザーを対象に、購入者へもれなくキャッシュバックが行われる。キャンペーン実施期間内に対象製品を購入された方が対象で、応募は2011年1月31日までの郵送消印分まで有効となる。対象製品とそれぞれのキャッシュバック金額、ならびに応募方法は下記の通り。 <対象製品/キャッシュバックの内容> ・2,000円キャッシュバック:HD 280 Pro/HD 280 Silver ・3,000円キャッシュバック:HD 380 Pro/CX 6/IE 6/PX 210 BT/PXC 310 ・4,000円キャッシュバック:IE 7/PXC 310 BT ・5,000円キャッシュバック:HD

    dododod
    dododod 2010/11/16
    HD 650が実質31k円/”Amazonを除くネットショップでの購入は対象外”
  • PS3対応サラウンドシステム「CECH-ZVS1」が登場 - 低価格一体型モデルに秘められた実力に迫る (1/3) - PHILE WEB

    PlayStation3(以下:PS3)対応アクセサリーに注目の商品が加わることになった。「CECH-ZVS1」は、PS3対応サラウンドシステム(関連ニュース)。テレビ画面の下に設置するだけで、サラウンド再生を実現するサウンドバータイプのスピーカーだ。 この製品がユニークなのは10W+10Wのフロントスピーカーと、15W+15Wのサブウーファーを搭載したこと。2.1chのフロントサラウンドと言えば、フロント2のスピーカーのほかにウーファーの設置が必要な製品が多いが、サブウーファー部を体内の左右に内蔵することで、小型ながらも迫力のあるサウンドを実現した。 発売は2010年秋発売予定の製品だが、一足早く製品をテストできたので、開発陣へのインタビューを視聴レビューとともにお伝えしよう。 題に入る前に、CECH-ZVS1のスペックを見て気になったことがあった。なんとこのスピーカーはHDMI端

    dododod
    dododod 2010/07/17
    HDMIが搭載されてない理由とかいろいろ
  • アマゾン5位、まさか(?)のベストセラー「新・萌えるヘッドホン読本」 ― 著者の岩井喬氏に緊急取材 AV&ホームシアターNews

    6月25日に発売された「新・萌えるヘッドホン読」(関連ニュース)が、Amazon.co.jpの和書売り上げランキングで5位を記録した(6月27日時点。6月30日現在では14位)。並み居るベストセラーを押しのけてのこの順位は、まさに“快挙”と言うにふさわしいだろう。当サイトでも執筆している、著者の岩井喬氏に緊急インタビューを行った。 ーーこのはもともと同人誌(関連ニュース)が出発点だったわけですが、そもそも「萌え×ヘッドホン」という組み合わせの着想はどこから出たものだったのでしょうか? 岩井氏:数年前から『ヘッドホン娘』という、ヘッドホンを着けた女の子のイラストの人気が高まってきていました。そうしたイラストを手がける作家の皆さんとも交流がありまして、『Phile-web』や『オーディオアクセサリー』誌などをはじめ、他誌でも普段からヘッドホンレビューのお仕事もさせていただいてたので、オーデ

    dododod
    dododod 2008/07/01
    買うと高級ヘッドホンが欲しくなるので注意
  • 1