タグ

ブックマーク / yamada10-07.hateblo.jp (235)

  • 『よふかしのうた』コウの行動原理の話 - ポンコツ山田.com

    コトヤマ先生の、現在絶賛連載中の『よふかしのうた』。 作は言ってみれば、日常に馴染めなくなってしまった少年が、そんな日常を気楽に無視して過ごす吸血鬼の少女と出会う、ボーイ・ミーツ・ガール。ささいなことをきっかけに、学校へ通うことができなくなった中学生2年生・夜守コウが、吸血鬼ナズナと出会い、彼女が提示した価値観に感銘を受けて、その価値観でもって生きていくために、吸血鬼になろうとする物語です。 最新刊である3巻で新たにナズナの同族、すなわち別の吸血鬼たちが登場したことで、ナズナの異端ぶりや、来吸血鬼にとって吸血行為はどのような意味をもつものなのか、ということなどが明らかになりました。物語の幅が広がりましたね。 で、この幅が広がったタイミングで、改めて作の構造や登場人物のあり方を整理してみたくなりした。まず稿では、そもそものコウの行動原理を追ってみようと思います。 上でも書いたように、

    『よふかしのうた』コウの行動原理の話 - ポンコツ山田.com
  • 俺マン2017の話 - ポンコツ山田.com

    毎年行われている俺マン。 oreman.jp 今までこのブログでは特段触れていませんでしたが、毎年こっそり挙げていました。 新年一発目にして二か月半ぶりのブログということで、去年を振り返るべく、俺マン2017の俺ノミネート作品について感想を書いてみようと思います。 なお、俺ギュレーションとして、今年単行が出た作品5、というものが勝手に設定されております。あと、書いた順はよかった順というわけではありません。ノミネート5作品については、順不同の良かった5作品ということです。 小学校から中学校に上がり、周りのみんなが途端に大人の振りをしだしたことに違和感を覚える一人の少女と、大人の振りばかりの中で浮いている一人の少年。月曜日の夜に学校で会うことを約束するようになった二人は、二人きりのときだけは、大人の振りをしている友人たちの間では口に出せない思いの丈を、素直に吐きだせる。 子供はいつまでも子

    俺マン2017の話 - ポンコツ山田.com
  • 映画、それは夢と希望と狂気の大釜 『映画大好きポンポさん』の話 - ポンコツ山田.com

    ポンポさんは映画プロデューサー。伝説の名監督である祖父から、幼少時より映画の見方について手ほどきを受けていた彼女は,まだ少女と言ってもいい年頃ながら,何もの大ヒット作を排出している若きシネアストなのです。 映画製作に奔走するポンポさんのかたわらには,助手のジーン君。学歴もない,容姿も悪い,仕事もできない,友達もいない。でも,映画に賭ける情熱だけは人一倍。そんな彼と,ポンポさんの元にオーディションを受けに来た女優のタマゴ,ナタリーが,ポンポさんの目にとまったある日…… ということで,人間プラモこと杉谷庄吾先生の初単行映画大好きポンポさん』のレビューです。 元々この作品は,今年の4月にpixivでアップされたものなのですが,さほど間を措かず爆発的に人気が広がり,あれよあれよという間に書籍化までこぎつけられました。どうやらあとがき曰く,そもそもの作誕生の経緯は,作者の所属している会社が2

    映画、それは夢と希望と狂気の大釜 『映画大好きポンポさん』の話 - ポンコツ山田.com
  • 好奇心の先には「すこしふしぎ」『好奇心は女子高生を殺す』の話 - ポンコツ山田.com

    女子高生。それは世界で一番好奇心旺盛な生き物。話しかけたい人がいれば臆せず話しかけ、見知らぬ建物があれば面白そうだからと行ってみて、しゃべれる動物が捨てられていれば事情を聞いて元の飼い主に文句を言い、世界のためなら宇宙彼方の星でも何のその。頭はいいけど無愛想で社交性の低いあかね子と、社交性が高くて運動神経も抜群だけど壊滅的に勉強のできないみかんの二人は、今日も「すこしふしぎ」に首を突っ込むのです...... ということで、高橋聖一先生『好奇心は女子高生を殺す』のレビューです。 高校入学式の日、青紫あかね子が,後ろの席の柚子原みかんに話しかけられ、窓の向こうに見える謎の建物へ赴くところから第一話は始まります。 「あの建物に興味はありません」 「世界一好奇心旺盛なのは女子高生なんだよ」 そんな会話を交わしつつ、行き着いた先は「初体験館」。春の初体験祭を開催中のそこでは「未体験の出来事を成功させ

    好奇心の先には「すこしふしぎ」『好奇心は女子高生を殺す』の話 - ポンコツ山田.com
  • 嬉し恥ずかしカウントダウン『初情事まであと1時間』の話 - ポンコツ山田.com

    ある者達は幼なじみ同士、ある者達は魔王との決戦直前の勇者と魔法使い、ある者達はフラれたばかりの先輩と彼女を慕う後輩。そんな彼や彼女が、初めての情事に臨むまでの直前1時間を切り取った、嬉し恥ずかしドキドキのオムニバス…… 初情事まであと1時間 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者: ノッツ出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/05/23メディア: コミックこの商品を含むブログ (1件) を見るということで、ノッツ先生の新刊『初情事まであと1時間』のレビューです。 中身は上で書いた通り、いろいろなカップルたちが初めての情事になだれ込むまでの1時間を描いた短編集です。カップルといってもすでに恋人同士であるとは限らず、お互い憎からず思っている幼なじみだとか、仕事のパートナーだとか、冒険仲間だとか、宇宙人に誘拐された初対面同士だとかと、よくありそうなものだったりなんじゃ

    嬉し恥ずかしカウントダウン『初情事まであと1時間』の話 - ポンコツ山田.com
  • 漫画の修羅たちは血で血を洗う『狭い世界のアイデンティティー』の話 - ポンコツ山田.com

    漫画家のタマゴ・神藤マホ。大手出版社である件社(くだんしゃ)で、年間賞佳作を受賞した彼女にはある目的があった。それは、かつて同社に持ち込みをした際、そのビルの上階から突き落とされ、串刺しになって死んだ兄の敵を取ること。彼女は誓う。暴の力でもってこの世界を邁進すると。編集者、漫画家、アシスタント、書店員。漫画に関わる者達の嫉妬と羨望と欲望が渦巻く嵐の中で、マホは兄の敵をとることができるのか…… 狭い世界のアイデンティティー(1) (モーニングコミックス) 作者: 押切蓮介出版社/メーカー: 講談社発売日: 2017/04/21メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見るということで、押切蓮介先生の新刊『狭い世界のアイデンティティー』のレビューです。 あらすじからして荒唐無稽な作、どこか*1でぐつぐつと醸成されていた怨念がこもっているのでしょうか、漫画界を徹底的に虚仮にす

    漫画の修羅たちは血で血を洗う『狭い世界のアイデンティティー』の話 - ポンコツ山田.com
  • ヘドロ生命体が生み出す善と疎外と寂しさ『黒き淀みのヘドロさん』の話 - ポンコツ山田.com

    お嬢様ひかりに仕える執事のジローは、彼女の横暴に振り回されてばかりでため息の毎日。彼の高校のクラスメートであるレーンはそれを見て、得意の黒魔術で、ヘドロを材料にしてお助け新兵器を爆誕させる。その名も、黒き淀みのクラウネッサことヘドロさん。「突然やってきて何もかも解決してくれる白馬の騎士」を期待されたヘドロさんは、まずは執事を助けるべく、彼と一緒にお屋敷へ帰るのだが…… 黒き淀みのヘドロさん 1 (it COMICS) 作者: 模造クリスタル出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス発売日: 2017/03/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見るということで、模造クリスタル先生の新作『黒き淀みのヘドロさん』のレビューです。 何を言っているかよくわからないあらすじのとおり、何を言っているのか、どこを目指しているのかよくわからない作品。それ

    ヘドロ生命体が生み出す善と疎外と寂しさ『黒き淀みのヘドロさん』の話 - ポンコツ山田.com
  • 『亜人ちゃんは語りたい』誰かに頭を預けるデュラハンの信頼感の話 - ポンコツ山田.com

    今現在唯一、どころか、ここ数年レベルで唯一視聴継続しているアニメ『亜人ちゃんは語りたい』。 亜人ちゃんは語りたい 1(完全生産限定版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2017/03/22メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (5件) を見る6話Bパートでは、放課後に雨が降ってきたために、高橋先生のいる生物準備室で親の迎えを待つデュラハン町子の姿が描かれました。両親が諸事情で迎えに来られなくなったため、代わりにひかりの父が来てくれたところ、一緒に帰ろうとするも、鞄を教室に置きっぱなしだったので、それを取りに行こうと京子は自分の頭を抱えようとしましたが、ひかりの父がその役をかって出て、「揺らさないよう頭を抱えるのも練習だから」と、京子の頭を抱えて教室に向かったのです。 で、このシーンを見てふと意識されたのは、このような行為、すなわち自分以外の人間に頭

    『亜人ちゃんは語りたい』誰かに頭を預けるデュラハンの信頼感の話 - ポンコツ山田.com
  • 『ど根性ガエルの娘』作品の外に実在する登場人物とそこから生まれる奇妙な面白さの話 - ポンコツ山田.com

    1月20日の夜、にわかに私のtwitterのTLが騒がしくなりました。多くの人がある作品について語り、また感想のリツイートをしだしたのです。 その作品とは『ど根性ガエルの娘』。同日に第15話がアップされると、その内容に衝撃を受けた人が非常に多かったようです。 ヤングアニマルDensi ど根性ガエルの娘/大月悠祐子 ど根性ガエルの娘 1 (ヤングアニマルコミックス) 作者: 大月悠祐子出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る同作は、70年代に一世を風靡した漫画『ど根性ガエル』の作者、吉沢やすみ先生を父に持つ、漫画家の大月悠祐子先生によるエッセイ漫画です。 「お父さんは大ヒット漫画家で、でも漫画で苦しんで荒れて、家族は…」という作品解説のページにあるように、若くして大ヒット漫画家になった吉沢先生ですが、『ど根性ガエ

    『ど根性ガエルの娘』作品の外に実在する登場人物とそこから生まれる奇妙な面白さの話 - ポンコツ山田.com
  • 『亜人ちゃんは語りたい』デュラハン京子 見本のないものの描き方の話 - ポンコツ山田.com

    ペトス先生原作のアニメ『亜人ちゃんは語りたい』の放送が始まりました。 TVアニメ「亜人ちゃんは語りたい」公式サイト とりあえず視聴してみようかと思いチャンネルを合わせました。初回は一時間スペシャルとのことだけど、実のところ、前半30分は声優陣によるただの番宣だったことはご愛嬌ということで、編はなかなか面白く仕上がっているなと思いました。原作の漫画はキャラクターの動きはあまり多くない(キャラクターの動作にあまり重きを置いていない)ところ、場面転換などを多く使って、キャラクターをよく動かしているのが印象的でした。 で、その中で最も強く印象に残ったが、デュラハンである町京子でした。 頭部が胴体から分離している亜人である彼女は、移動の際は腕などで頭部を抱えて運ぶ、座っているときは膝や机などに載せるなど、ヴァンパイアや雪女、サキュバスなど他の亜人より、見た目の点で大きな特徴があります。 漫画で見て

    『亜人ちゃんは語りたい』デュラハン京子 見本のないものの描き方の話 - ポンコツ山田.com
    dododod
    dododod 2017/01/12
    アニメでの感じ方の違いについて
  • 家と女と独りと幸せとさびしさと 『プリンセスメゾン』の話 - ポンコツ山田.com

    家。それは人の集まる場所であり、明日への活力を養う場であり、人の夢を投影する箱であり、資産でもあり簡単に変えられるものでもあり、そしてなにより人が暮らす場所。 居酒屋チェーンで正社員として働く沼越幸は、暇を見つけてはショールームや不動産を回り、自分の家を探している。まだ若いのにとか、独り身なのにとか、この先どうするのとか、俺らみたいな収入じゃ無理っしょとか、口さがない世間は色々言いもするけれど、そんな言葉には耳を貸さず、彼女はひたすら探し続ける。たった一つの自分だけの家を。 そんな、女性たちの家にまつわる、幸せと寂しさの物語…… プリンセスメゾン(1) (ビッグコミックス) 作者: 池辺葵出版社/メーカー: 小学館発売日: 2015/06/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るあけましておめでとうございます。例年であれば昨年のブログのまとめをするところですが、昨年はさぼり

    家と女と独りと幸せとさびしさと 『プリンセスメゾン』の話 - ポンコツ山田.com
  • この世界を生きる それはとても優しく悲しく辛く楽しく、そして強い日常『この世界の片隅に』の話 - ポンコツ山田.com

    映画『この世界の片隅に』を観てきました。いい……とてもいい…… 身も蓋も無い程号泣するかなとも思ったんですがそういう風でもなく、じんわりぐっと涙がこみあげてきて、頬をつうと伝う感じの落涙。いい…… 以下、ネタバレ上等の感想。でも、ネタバレで魅力が薄れるタイプの作品ではないので、読んでもらってもいいのかなと思います。一応隠しておくけど。 なによりの感想は、優しい物語。そして、柔らかい物語。戦争の悲惨な物語ではないし、反戦を訴えるような物語でもない。ある時代のある場所の、世界の片隅で生きる人の物語。楽しいこともあるし、嬉しいこともあるし、驚くこともあるし、死にたいほど辛いこともあるし、身を引き裂かれるほど悲しいこともあるし、でも、それでも生きている、何処にでもいる人の、当たり前で、万人万色の、日常の物語。誰にでもある当たり前で、でもその人にとってはかけがえのないドラマを、情感柔らかく描き出した

    この世界を生きる それはとても優しく悲しく辛く楽しく、そして強い日常『この世界の片隅に』の話 - ポンコツ山田.com
  • 『アリスと蔵六』フキダシによって近づいた漫画とアニメの表現あるいは時間の話 - ポンコツ山田.com

    アニメ化! 大事なことなのでもう一度言います。 ア ニ メ 化 ! ! アリスと蔵六 7 (リュウコミックス) 作者: 今井哲也出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2016/11/11メディア: コミックこの商品を含むブログ (3件) を見るということで、2016年も終わりに近づいてきたところで飛び込んできた大ニュース。『アリスと蔵六』のアニメ化です。twitter上で作者人があげた動画での発表を見たときには、あまりに驚いて「ホフェッ!?」などと変な声が出ました。あとは群馬でも視聴できることを祈るばかり。 さて、そんなアニメ化話に便乗するわけではないですが、作『アリスと蔵六』を改めて読み返して思ったのは、「この漫画、つくりがとても映像的だな」ということです。 漫画のつくりが映像的。 それが何を意味するかというと、漫画と(アニメなどの)映像作品の質的な違いの話になってくるのですが、端的

    『アリスと蔵六』フキダシによって近づいた漫画とアニメの表現あるいは時間の話 - ポンコツ山田.com
  • 『3月のライオン』原作に忠実なアニメと逸脱の面白さの話 - ポンコツ山田.com

    アニメ『3月のライオン』の第一話が先日放送されました。 3月のライオン 12 (ヤングアニマルコミックス) 作者: 羽海野チカ出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2016/09/29メディア: コミックこの商品を含むブログ (33件) を見る原作のChapter.1から2の最終盤まで(2全部ではない)という大胆な構成できました。二海堂の存在を次回の引きに使ったわけですが、おそらく、原作Chapter.3の若手棋士紹介までの流れをひとまとめにするのかなあと思います。まあ気になってるのは、原作のChapter.2最終ページで何の躊躇もなくジャンクフードを貪りってる二海堂の描写に修正を入れるのかどうかなのですが。カットするまではいかないにしても、後にエクスキューズのききそうな、なんらかの描写を足すのかな、と。 さて、第一話(アニメでもChapter表記をしていますが、放送一回分ということで便宜

    『3月のライオン』原作に忠実なアニメと逸脱の面白さの話 - ポンコツ山田.com
  • 『シン・ゴジラ』ミニマムな物語とマキシマムな映像の話 - ポンコツ山田.com

    シン・ゴジラ観てきた。うおー!うおーーーーーーー!!!!! ということで感想を書きます。あまりまとめる気も無く、感情の赴くままに。 ネタバレも何もない作品な気がするけど、当然内容には触れているし、そもそも観てないとあんま意味の分からない文章なので、観てない奴はまず映画館に行ってこい。話はそれからだ。 切り詰められた物語 およそ2時間の上映時間の中で、人間個人のドラマがほとんどなかった。いっそ絶無と言ってもいいくらい。ゴジラという怪物、生きる災害と対峙する、組織としての人間、集団としての人間、群体としての人間を描き続けていた。 主人公の矢口や、カヨコなど、主役級の人物に、固有のドラマがほとんどない。振り返ってみれば、カヨコの祖母が広島で死んだ(であろう)ことが語られているのが、むしろ意外なレベルですらある。 凡百の映画なら、矢口とカヨコはラストシーンでキスしてるだろ。 ところで、カヨコの祖父

    『シン・ゴジラ』ミニマムな物語とマキシマムな映像の話 - ポンコツ山田.com
    dododod
    dododod 2016/08/11
  • 理想の嬉し恥ずかしドッキリ怠惰な大学生活『惰性67パーセント』の話 - ポンコツ山田.com

    大学生活。それは人の心がけ次第でいかようにも変わるもの。勉学に励むもよし。交友関係を広げるもよし。海外に出て見聞を深めるもよし。怠惰の極みを尽くしてもよし。そして、なんとなくうすらぼんやりと過ごしても、まあよし。 吉澤、北原、西田、伊東の四人は、講義をさぼるでなく、さりとて真面目に出席するでもなく、なんとなく大学生活を過ごし、なんとなくつるんで、なんとなく飲んだり遊びに行ったりと、なんとなく楽しい毎日を暮らしている。まあ、長い人生少しくらいはこんな日々があってもいいんじゃないかな…… 惰性67パーセント 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 紙魚丸出版社/メーカー: 集英社発売日: 2015/09/18メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るということで、紙魚丸先生の『惰性67パーセント』のレビューです。男女四人の大学生たちによる、なんら生産性なく毎日を惰性

    理想の嬉し恥ずかしドッキリ怠惰な大学生活『惰性67パーセント』の話 - ポンコツ山田.com
    dododod
    dododod 2016/06/24
    "この作品の不思議な魅力は、それを読んでいる私が、彼らを年上と思っている点です。"
  • こどもはいつかおとなに 少しずつおとなに 『こども・おとな』の話 - ポンコツ山田.com

    それはまだ子供たちが、土曜日に半分だけ、学校に行ってた頃。その頃のおはなし。家で、学校で、おじいちゃん家で。家族と、先生と、友達と、おじいちゃんと。一人の男の子・相田サトルが出会うこどもとおとなは、まだこどもの彼を、少しずつ新しい世界に連れ出していくのです…… こども・おとな (ヤングジャンプコミックス) 作者: 福島鉄平出版社/メーカー: 集英社発売日: 2016/05/19メディア: コミックこの商品を含むブログ (6件) を見るということで、福島鉄平先生の新作『こども・おとな』のレビューです。 主人公・相田サトルがまだ子供だった頃のお話(1〜5話)と、最終話の、大人になった彼のお話。冒頭の「それはまだ〜」の文章は、作帯に書かれている惹句ですが、その言葉通り、この作品は過去を思い返す物語。思い返された過去の持ち主である彼はもう大人になっていて、もうセピア色になっているそれらを胸に去来

    こどもはいつかおとなに 少しずつおとなに 『こども・おとな』の話 - ポンコツ山田.com
  • 癖のある級友たちとの癖のある会話劇と普通の日常『スペシャル』の話 - ポンコツ山田.com

    田舎の高校へ転校してきた女子高生・葉野は、奇天烈な級友たちと出会う。いつもヘルメットをかぶっている怪力女子高生・伊賀。金に物言わせる金持ちの娘・大石。その大石のナチュラルボーンパシリ・谷。ガソリン大好き(ただしレギュラーに限る)、死んだらガソリンに遺骨を浸けてもらいたい女・藤村。気分を害すると他人をつねらずにはいられない危険な女・筑前。豆大好き・会藤。一癖も二癖もある級友たちに戸惑いながらも意外に馴染んでいく葉野。これはそんな彼女らの日常を描いたコメディである…… スペシャル 1 (torch comics) 作者: 平方イコルスン出版社/メーカー: リイド社発売日: 2016/04/11メディア: コミックこの商品を含むブログ (7件) を見るということで、平方イコルスン先生の新作『スペシャル』のレビューです。 常識人(たぶん)がやってきた田舎の高校にはようわからん人間がいっぱい。上記の

    癖のある級友たちとの癖のある会話劇と普通の日常『スペシャル』の話 - ポンコツ山田.com
  • 『亜人ちゃんは語りたい』性質と「らしさ」の話 - ポンコツ山田.com

    亜人ちゃんは語りたい(2) (ヤンマガKCスペシャル) 作者: ペトス出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/09/04メディア: コミックこの商品を含むブログ (7件) を見る意外に早く感じた、『亜人ちゃんは語りたい』の第2巻。でも、1巻発売はまだ今年の3月と思うと不思議な感じもする。もっと前の気がするのはなぜ。 それはともかく、2巻で私が心に残ったのは第11話です。双子のバンパイアの姉を持つ小鳥遊あかりが、その姉(を含むデミたち)に興味を持っている主人公の生物教師・高橋鉄男とたまたま下校のタイミングが重なったので、かねてより気になっていた、姉と親しく接している彼は、姉そものではなく姉のデミとしての部分に興味があるだけなのではないか、という疑念を晴らすべく、かまをかけるようにして「姉の『人間性』についてはそれほど興味はありませんか」話を振ってみたのですが、それに対して鉄男はこう答え

    『亜人ちゃんは語りたい』性質と「らしさ」の話 - ポンコツ山田.com
  • 彼女はのぼる みんなは見つめる 『のぼる小寺さん』の話 - ポンコツ山田.com

    高校一年生の小寺さんは、クライミング部に所属する女の子。大好きなボルダリングに毎日精を出しています。明るい髪の色や、他人と群れない性格もあって、クラスメートらからは少々遠巻きにされていますが、誰に対しても優しく気を遣え、存外素直な性格からか、好感度は高いです。体を動かすことにはつい一生懸命になってしまう彼女を、みんなみんな、気がつけば目で追っているのです・・・・・・ のぼる小寺さん(1) (アフタヌーンKC) 作者: 珈琲出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/07/07メディア: コミックこの商品を含むブログ (8件) を見るということで、珈琲先生『のぼる小寺さん』のレビューです。 ボルダリング大好きな小寺さんが、のぼる、のぼる、ただのぼる。一生懸命に、ひたむきに。周りの人はそんな彼女を見て、憧れたり、見習ったり、我が身を振り返ったり。主人公は確かに小寺さんなのですが、今のところ彼

    彼女はのぼる みんなは見つめる 『のぼる小寺さん』の話 - ポンコツ山田.com
    dododod
    dododod 2015/07/22
    ”あくまで小寺さんを見ることが中心となる作品なのです。そして、それがよい。”