タグ

2022年2月6日のブックマーク (9件)

  • 北陸新幹線が金沢まで伸び、街を観光してもらう目的でバスを準備したのに都会人に使われなかった「徒歩15分なら歩いてしまう」

    なんヴぁ @Namba_NIT 北陸新幹線が金沢まで伸びたときに、金沢市が「新幹線で来たお客を近江町市場に誘導して観光してもらおう」つってバスやら色々準備したのに、いざ東京から都会人がやって来たらみんな歩いていってしまった(15分)というのは感覚の違いがよくわかる 金沢の感覚だと徒歩15分の距離は車が必須なんやろなぁ 2022-02-04 12:38:10 こうやまP提督㌠フレンズトレーナー @benjyama @Namba_NIT 北陸線の急行が特急に格上げするまで、北陸鉄道が「北陸線で来たお客を終点の温泉に誘導して観光してもらおう」つってデラックスな新造電車やら色々準備したのに、いざ特急に格上げしたら停車駅が統合されて北鉄の乗換駅を通過したため、みんなバスでいってしまって、北鉄廃止…を思い出した(^^; 2022-02-05 13:11:36

    北陸新幹線が金沢まで伸び、街を観光してもらう目的でバスを準備したのに都会人に使われなかった「徒歩15分なら歩いてしまう」
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    人がいっぱいいて店もいっぱいある街なら歩くけど、何も無い田舎をただ歩くのは辛い。てかそれこそシェアサイクルなんか最適ではないのかな
  • 「トイレ詰まった」検索しないで!若者ほど陥る高額請求の“わな“(時事通信) - Yahoo!ニュース

    自宅のトイレが詰まってしまい、慌てて修理業者を検索する人に「ちょっと待って!」ー。東京都下水道局が大学生向けにこんな注意喚起のイラストを制作し、話題となっている。2022年1月18日にツイッター上に投稿されると、絵柄のインパクトもあってすぐに拡散し、リツイート(転載)回数は1週間で4万5000回超に。しかし、なぜ若者がターゲットなのか。背景を取材してみると、高齢者よりも若者の方がトイレの修理費トラブルに巻き込まれている意外な実態と、悪質業者の間で広まる高額請求の手口が浮かび上がってきた。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【写真】東京都下水道局による注意喚起イラスト ◇「水回り修理500円から」 千葉県内で1人暮らしをしていたある20代の女性は、休日の夜に賃貸アパートのトイレが詰まったことがきっかけで、高額請求トラブルに遭った。管理会社と連絡が取れず、困った女性はスマートフォンで修理業者を

    「トイレ詰まった」検索しないで!若者ほど陥る高額請求の“わな“(時事通信) - Yahoo!ニュース
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    リスティング広告の話だと思うのだが、みなさんトイレ詰まりの武勇伝披露になっていくな。知り合いの大学生はガソスタで同じようにあれこれ嵌められて高額請求されてた。父親が怒鳴り込んでた
  • 宗教性を伴わない出家先、もしくは犯罪を伴わない刑務所となる施設を造ってほしい

    歳を重ねるに連れ、生きることの無意味さを切実に感じる今日この頃。 日の昔を描いた物語と同じように、仕事や家族を捨て出家することを夢見る。 外部から隔離されたコミュニティで、外部にとって何の役にも立たない「修行」をして、死ぬまでの暇つぶしを行う。 もちろん、そんな生活は私にとって無意味だが、まあ、生きることが無意味なのは、この現実生活においても同じなのだ。 だから、心を千々にみだす世の中の雑事から身を離せる分だけ、出家後の生活は現実生活より快適であろう。 そして、その隔離されたコミュニティが自分の死ぬまでのサポート媒体になってくれるのは魅力的だ。 まあ、十分な治療も好ましい話し相手も期待できないだろうが、別にそんなものは、この現実生活における自由くらい求めていない。 しかしながら、少なくとも現代においては、宗教なんて信頼できない。 その理由は詳しく書かないが、まあ、共感してもらえるだろう。

    宗教性を伴わない出家先、もしくは犯罪を伴わない刑務所となる施設を造ってほしい
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    逆だ。国にできないことを宗教というか教団がやってきたのだ。と言いつつ、増田にはサ高住などがフィットするのではないかと、ふと思った。いくつか見て回ってはいかがか
  • 反響について色々言った俺が大怪獣のあとしまつを観たぞ

    2022年2月5日22時。某TOHOシネマズ第一スクリーン。 一際広い劇場内に敷き詰められたシートの中心の一席、J-22。 そこに一人の男性が呆けた顔で座っていた。 いや、特徴的なのはその顔だけではない。その両手両足を乱暴に投げ出し、尻は座面からこぼれ落ちそうなほどずり下がり、首は赤子のように垂れ落ちる。だがかろうじて眼球だけは、正面のスクリーンを向いていた。 何を隠そう、俺である。 炎上必至の数々のマナー違反は許して欲しい、レイトショーだからか左右どころかその列には誰もいなかったのだから、誰にも迷惑はかけていないもん、と駄々をこねることも許して欲しい。それになにより、彼は普段はこんなことはしない。映画に限らず定められたマナーを守る善良な一市民なのだから。原因はただ一つ、目の前のスクリーンに映る映像だった。 「大怪獣のあとしまつ」 クソつまんなかった。 当にクソつまんなかったなあ。 以下

    反響について色々言った俺が大怪獣のあとしまつを観たぞ
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    面白かった。大きな虚脱感からくる満ちてくるやり場のないテンションを凝縮して吐き出したかのようで素晴らしかった。こういう文章たちを世に溢れさせてくれる映画はエンタメだなあと思う。ありがとう増田
  • 「腰掛けて」楽しむ茶の湯 表千家教授が稽古場を斬新リノベーション | 毎日新聞

    和田虔二郎さんが作って手すりと床暖房もつけた堀型の茶席=山口県下関市宮田町で2021年9月13日午前9時46分、大坪菜々美撮影 年を取って正座が難しくなっても茶の湯を楽しんでもらおうと、山口県下関市の表千家流茶道教授、和田虔二郎さん(79)が稽古(けいこ)場の茶室に堀型の席を設けて指導している。2021年9月には、堀型席でも茶をたてられるテーブル「立礼卓(りゅうれいじょく)」も手作りした。「『正座できないと茶道はできない』と思っている方も多いが、そんなことはない。もっと多くの人にお茶に親しんでほしい」と願う。 きっかけは22年前、当時88歳だった和田さんの師匠、母宗掬(そうきく)さん(故人)の悩みだった。「正座すると脚が痛くて、お茶を続けられそうにない」。宗掬さんはその頃、椅子に座って指導していたが、それでは正座した生徒や客人を見下ろす形になる。心苦しさを口にする宗掬さんを見て、和田さんが

    「腰掛けて」楽しむ茶の湯 表千家教授が稽古場を斬新リノベーション | 毎日新聞
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    たかが茶のためにご苦労なことで、としか思わないなぁ。本当に茶、茶道を楽しんでもらいたいと思えば、何十年も前から変えられたはず。結局自分達で自分達の首を絞め続けてる
  • ラブホ大好きVTuberさん、ラブホのエレベーターでの実体験ツイートがバズったのにチャンネル登録者が減ってしまう

    弁天ノリミ @NoriNoriGaltube マジで思ったことすぐ口に出してまう社不だから、ラブホのエレベーター内で人数が5人になった時に「奇数!!?!?!?」って言っちゃったことがある 2022-02-03 21:29:41

    ラブホ大好きVTuberさん、ラブホのエレベーターでの実体験ツイートがバズったのにチャンネル登録者が減ってしまう
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    国道沿いのホテルにでかでかと「女性のおひとりさま歓迎」って書いてあるよ。岩盤浴とか看板掲げてた。あとは1人の撮影で使う人もいるし。1人が2組なら偶数にもなるし驚くなかれだ
  • 平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    結局だしの素と安い醤油とキムチの素とかで肉と野菜を煮たものが出来上がるだけじゃないのか。これだけファストフード、コンビニが席巻した世の中でこの専門家は何を考えて生きてるのかなぁ
  • 「完全閉店が中止となりましたことを心よりお詫び申し上げます。」AOKI市川行徳店の閉店が中止になったことへのお詫びがなかなかレアな感じがする

    bosturbo @bosturbo 在宅勤務者が増える→紳士服があまり売れなくなる→家賃とのバランスが崩れ撤退を決める→地主が入居店舗を募集する→1件も応募が無い→家賃を下げてみるか→え、その家賃なら応募する→他の応募はやっぱり無い って感じなのかな? twitter.com/great_myoden/s… 2022-02-05 13:04:52

    「完全閉店が中止となりましたことを心よりお詫び申し上げます。」AOKI市川行徳店の閉店が中止になったことへのお詫びがなかなかレアな感じがする
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    大阪ミナミに、いつ行っても完全閉店セールやってる貴金属屋みたいなのいっぱいあったよな。店員さんがメガホン持って叫び続けてるやつ。あれまだあるのかなー
  • 小学校の料理実習で大根が細切りの味噌汁を作ったら、先生から「普通じゃない」と言われた恥ずかしい思い出が夫によって救われた話

    愛田ぱん(電子書籍発売中) @pan_aida 「カラフルデイズ~グレーゾーンなわが子との5年間~」電子書籍発売中。 「ふかふか放課後パンくらぶ」 全2巻。 7歳の息子と4歳の娘がいます。

    小学校の料理実習で大根が細切りの味噌汁を作ったら、先生から「普通じゃない」と言われた恥ずかしい思い出が夫によって救われた話
    doksensei
    doksensei 2022/02/06
    家庭科の教科書って、いちょう切りと同時に拍子木切りも書いてなかったっけ? 味噌汁なんだから拍子木でいいだろう。食感も良い。大根は長細い野菜だから、長細い切り方の方がそれっぽいじゃないか!