タグ

2023年10月15日のブックマーク (2件)

  • 若者が本を手放すよりテレビをほとんど見なくなった事に驚く

    ジロウ @jiro6663 よく知らない街でとくに予定がない。◇中井治郎 amzn.to/3N67Aq8 ◇23年春から関東へ。しばしば京都にもおります◇連載 これからの<京都らしさ>onl.bz/1KuS5jC ◇連絡はDMまで◇新しい質問箱 querie.me/user/jiro6663 twitcasting.tv/jiro6663/show/ ジロウ @jiro6663 若者がを読まなくなってきた話。を手放すことより、(僕含めて)人々があっけなくテレビを手放したことの方が驚きが大きいかな。20年前の自分に若者というか人々がを読まなくなると言ってもたいして驚かないと思うけど、テレビをほとんど見なくなる日が来るというとさすがに驚くと思う。 2023-10-14 10:42:31

    若者が本を手放すよりテレビをほとんど見なくなった事に驚く
    doksensei
    doksensei 2023/10/15
    テレビってなに、テレビ番組のこと?そのへん曖昧なままみんなで言い合ってもなにもならんでしょうにね
  • 呉服屋の孫「着物警察大嫌い、誰がどのように着てもいい」に賛同の声「最低限のマナーがあればいい」「着物文化が廃れる」

    優待記録 @eqGalGDkcocPRHQ 呉服屋の孫として言う。 着物警察が大嫌い。着物は服です。個人の好み、趣味、体型によって変幻自在なのです。 誰がどのように着てもいいのです。 帯の位置だの、合わせだの、素材だの模様だの格式だの… それが着物文化を廃れさせたのです。 twitter.com/MurasameTatsu/… 2023-10-14 14:36:31 村雨 辰剛 @MurasameTatsu 着付けに関して帯の位置が高すぎるよと指摘を頂いていますが今回の着付けは自分ではなくてプロにお願いしている着付けになります。 歩いてたら確かに多少上がってるかもしれませんが基的には腰に合わせての着付けです。ご指摘ありがとうございます! 2023-10-14 11:52:59

    呉服屋の孫「着物警察大嫌い、誰がどのように着てもいい」に賛同の声「最低限のマナーがあればいい」「着物文化が廃れる」
    doksensei
    doksensei 2023/10/15
    孫ってなんだろう。ご両親は呉服屋ではないということなのか。それが気になって内容が薄れる