2007年11月8日のブックマーク (12件)

  • 私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私は自称アルファブロガーとして取り上げられることをあまり好まないし、雑誌などでそう言われるとこそばゆい(こそばい?)というか、まあ私への説明はそういうしかないのだろうなと苦笑する場合も多いです。 ここに来て、また新しくアルファブロガーの投票をするイベントをやるので協力してねというお声がけがありまして、親しい人が手伝っているので断るのも何だし、といって、いまさら私が「アルファブロガー(笑)です」とかいって図々しく何かを提案するのもアレだし、更新の止まっているかつてのアルファブロガーの人たちは果たしていまでもアルファであるかという議論も当然出うるのでブロガーの寿命というのに思いを馳せるとジジイくさくて微妙であって、件を告知をするのも憚られたんですけど。 http://alphabloggers.com/ 私は選ばれはしたが自称するのは問題あると感じて、某徳力さんほかアルファブロガー選定関係者

    私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    「某徳力さんの友人であることとがアルファブロガーの条件」(笑)。百貨店ニーズから専門店ニーズへ。大手の名声の意味も変わる、と。「地政学を英国で」「bewaad」「オブイェクト」「ボーガス」は定期巡回中。
  • 「擬似同期」型メディアの登場・人文系が語るネット(中) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「擬似同期」型メディアの登場・人文系が語るネット(中) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    【メモ】かつてのテレビのように「みんながいまこれを見ている」という共通体験の感覚が難しい。/Twitterやニコ動なら、その共感が疑似的に可能、と。ひょっとしてブクマや巨大匿名掲示板もそう?
  • マスコミ人の行く末は「没落」しかないのか? - R30::マーケティング社会時評

    書いていいことなんかどうかわかんないけど、まあどうせ世の中に出るんだし、書いたらそれなりに編集者は焦ってくれるんだろうから、いいや。土曜日にここの人とここの人とここの人と、4人でマスコミ話をガーッとやってきました。近日中にになるそうです。お楽しみに。 だいたいネットワーカーの問題意識というのは深いところで常にシンクロしているもので、その時の話題も今旬なこことかこことかのイシューを巡っていた気がする。で、3時間+その後新宿で飲みながらさらに3時間しゃべった話を自分なりに整理して、さらにしゃべり足りなかったこと(笑)を少し書いてみる。 与えられたお題は「ネットはマスメディアを救えるか?」みたいな話だったのだけれど、その議論の詳細についてはまとまったとかを買って読んでいただくとしてですね。 結局話が行き着くところというのは労働問題なわけだ。いつも。つまり 「マスコミにだってビジネスの“強み”

    マスコミ人の行く末は「没落」しかないのか? - R30::マーケティング社会時評
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    【発掘】副業のススメ。マスコミ人のキャリア意識の低さを嘆き、「他人に読ませられる文章を書くことの汎用性は高い」と叱咤激励。そりゃそうだ。でも一般企業は社内校閲部門なんて抱えないよ、とか低レベルに反論。
  • メディア業界の偽装請負について

    あるメディアの、付き合いの長い、親しい(と少なくとも私の方では思っている)編集者の取材を受けて、その後に、先ほどまで、お酒を飲んでいた(さらにその後、帰宅して、一原稿を書いて、今もこのエントリーを書きながら別のお酒を飲んでいるが・・・)。 ここのところ、メディアである程度以上親しくしている人物には、キヤノンに代表される偽装請負問題について、そのメディアがどのような距離感を持っているのか、という点について質問することにしている。 気にせずに書くのが当然だと言うメディアもあれば、やはりスポンサーのことは意識せざるを得ないので(サラリーマンとしては)書けないと言うところもあれば、読者がたぶん望んでいないので取り上げない(当かな?)と言う媒体もある。今日会った編集者の立場は、彼の媒体の読者の性質からして三番目なのかな、という推測を持っていたのだが、彼は、なかなか面白いことを言った。 「いやあ、

    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    キヤノンなどの偽装請負問題について、書く、書けないの議論。自分たちもなかば偽装請負してるというメディア関係者たち自身の視点は大事。とくに出版、放送、広告は逃れられない。新聞はOKかな?
  • 20代PC離れ話が再燃している - ARTIFACT@はてブロ

    Tech Mom from Silicon Valley - 携帯ネット万能の世の中は、いつまでも続かない!んじゃないかな・・・ あれれ、ネットレイティングスのデータから、20代のPC離れを読み取っているけど、あのデータは年齢構成比だからそういう読み方をするのがおかしいって言われたのでは? そういった読み方をFACTAがしていて、当時突っ込まれていたけど、なんかその辺がすっかり忘れられているような…。 FACTAが突っ込まれた当時の話。 ARTIFACT@ハテナ系 - みんな大好きFACTA 誤解しやすいグラフを作り直したもの。 蟻ん子 - はたしてPCは20代に見放されたのか 他の世代の利用者数の増加に比べ、20代の利用者数が伸び悩んでいるように取れるが、FACTAの記事から読み取れる「人口減少を上回る利用者の減少」は起こっていない。むしろこの6年間で20代の人口は1868万人から158

    20代PC離れ話が再燃している - ARTIFACT@はてブロ
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    20代のPC使用率が低いという。家にいない、学校教育でPCの使い方を学べなかった、可処分所得が少ない、など諸説あり。むしろ、10代以下の自宅PC使用率の動向を知りたい。彼らはケータイでネットだけで済ませてそう。
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/11/post_7671.html

    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    【メモ】年平均10タイトル。創刊2週間でテレビCM3億円を集中投下。団塊、子供からマニア向けまで読者層は幅広い。創刊号は付録やCDつきで激安。企画のストック、売れなければ打ち切る判断力、マーケティング力。
  • Twitter見ているとみんなテレビ好きだよなあと思う - ARTIFACT@はてブロ

    Twitter英語サービスということもあり、現状ある程度ITリテラシーの高い層が使っているサービス、たとえるのなら、2004年の始まって半年ぐらいのmixiぐらいの状態だと思うんだけど、そんなTwitterで一番同時期的に盛り上がる話題といえばテレビ番組。 自分もそれを見て、興味が湧きそうな番組の時は見たりする。クローズアップ現代の学校裏サイトがあるのなんかはTwitterで知った。 ネットでテレビなんていらない論が出て盛り上がるのって、あれ声が大きい人たちがその時だけ集まってるんだろうなあ。

    Twitter見ているとみんなテレビ好きだよなあと思う - ARTIFACT@はてブロ
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    「Twitterで一番同時期的に盛り上がる話題といえばテレビ番組」。ブログもSNSもそうかも。なんだかんだ、マスメディアを受容しているネットワーカーたち。ネットに限らずメディア感度が高いせいか。
  • 学校裏サイトで、今何が行われているのか~子どもとケータイの闇/群馬大学社会情報学部大学院研究科教授・下田博次先生 - 日経トレンディネット

    下田氏:学校裏サイトの存在に注目して追跡調査を行うようになったのは、約2年前からです。「すごいことが始まった」というのが率直な感想でした。 学校裏サイトというのは、学校の公式サイトとは別に、子どもたちによって立ち上げられた学校内の情報交換を目的としたサイトです。この中では学校行事や定期テストの情報交換など、中高生らしいやりとりもされているのですが、それだけではありません。「3年A組の○○はきもい」とか「○○は死んでよし」といったかなりきつい誹謗中傷やデマが、実名を挙げて書き込まれていたりします。あと多いのが、わいせつ画像です。女の子が自分の裸をケータイカメラで撮影して、「見てね」と掲載するようになった。大人にとっては、にわかに信じがたいことがサイトの中で起きています。 ――学校裏サイトは、全国でどれぐらい広がっているのですか。 下田氏:これは私たちの研究室の推計なのですが、だいたい1万50

    学校裏サイトで、今何が行われているのか~子どもとケータイの闇/群馬大学社会情報学部大学院研究科教授・下田博次先生 - 日経トレンディネット
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    【メモ】「インターネット機能付きのケータイを子どもに持たせているのは日本だけ」「ケータイを子どもに買い与えている親が責任を負うべき」/しかり。しかし、すべての親が子のケータイを管理するのは不可能。
  • 赤木智弘氏の新著 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    双風舎の谷川茂さんから赤木智弘氏の新著『若者を見殺しにする国』をお送りいただきました。有り難うございます。 前にこのブログで、目次だけでコメントした部分について、もう少し詳しく見てみましょう。「第2章 私は主夫になりたい」です。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_89ec.html >格差社会の一つの要因は、強者同士の結婚です。年収500万の男性と年収300万の女性が結婚すれば、年収800万の世帯が生まれます。その一方で、強者男性女性と結婚できない弱者男性は、年収130万程度の世帯を維持するほかありません。これでは、平等を達成することはできません。(p108) >私は、こうした経済格差のありように対抗するため、男女という性差に社会責任(男は仕事、女は家事)を付与するのではなく、経済の強弱に於いて社会責任を付与(強者

    赤木智弘氏の新著 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    「左派」という概念に対する通り一遍さ、歴史的知識の乏しさを指摘。それを補うのが論座先月号の小熊英二氏とともに、このハマチャン氏。「リベサヨとネオリベが紙一重」とは現代においてとても重要な認識である。
  • 2007年11月06日のブログ|女子リベ 安原宏美--編集者のブログ

    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    あおりすぎ。「偽善を暴く」だけで良い訳がない。だが、個人的には「デトロイトのラッパー」よりも「北関東のコンビニフリーター」の絵のほうがかっこいいと思う。
  • 席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    【メモ】上中下の上編。ネットを人文的に考える。キーワードは「つながり」「同期」「メタデータ」らしい。今回は北田暁大さんの「つながりの社会性」を敷衍。
  • ポータルという戦場に臨むISP--5社それぞれの特徴と戦略まとめ

    「これからはYahoo!がライバルです。」という文言が一際目を引く、@niftyの広告が展開されたのが今年の夏。 Yahoo!か@niftyかという選択を見るものに迫る、強烈なクリエイティブだった。 ここで注目したいのが、同じくISPの大手、BIGLOBEやOCNではなく、あくまでもYahoo!を意識しているという点だ。これは、強みを持っている「通信」ではなく、挑戦者の立場である「ポータル」という土俵で勝負を仕掛けていくという、決意表明なのだろう。 @niftyだけではない。今、ISPの在り方が変わってきている。単純なインターネット接続サービスからの脱却を狙い、各社それぞれの戦略の元、サービスの幅を広げている。 ここでは、各社が最も力を入れているポータルサイトという軸で、戦略の片鱗を見ていきたい。 NECビッグローブが運営するインターネットサービスプロバイダー。2006年7月に日電気の一

    ポータルという戦場に臨むISP--5社それぞれの特徴と戦略まとめ
    dokumenta
    dokumenta 2007/11/08
    biglobe、au one、so-net、ocn、@niftyをリサーチ。目立つのは@niftyの「ベンチャー精神」ぐらいか。それとて話題性をどこまでビジネスに結びつけ、マネタイズできるか。むしろ対やふー戦略の困難が浮き彫りに。