タグ

書評に関するdokushohonのブックマーク (11)

  • 目の疲れや自己心理の改善などの本5冊を読みました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、とくにテーマもなく、いろいろ興味があるを読んでいました。 しかし、意外と?勉強になるが多かったです。 『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』 肩こりと眼精疲労を一挙に解消する方法『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!―アメリカ視力眼科界の最新成果 1日10分、パソコン・ゲーム時代の新・視力回復法 (SEISHUN SUPER BOOKS) 作者: 中川和宏 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2005/01/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 59回 この商品を含むブログ (5件) を見る 目の疲れ。 パソコン、スマホを使っていると、気になりますよね。 脳の疲れも、視力低下の原因だそうです。 改善の方法なども書かれていて、おもしろかったです。 JINSのメガ

    目の疲れや自己心理の改善などの本5冊を読みました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/01/30
    今週は、こういった本を読みました。
  • 仕事でのコミュニケーションは交渉『すごい交渉術』交渉の5ステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『すごい交渉術』を読みました。 すごい交渉術 “交渉の神様"が教えてくれた5つの法則 作者: 豊福公平 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2014/12/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 仕事のコミュニケーション。 相手にしてほしいことがあって、それをやってもらう。 これは、交渉なのではないでしょうか。 交渉がうまくできると、相手が動いてくれますよね。 交渉は、何のために行うのか? 交渉は、何のために行うか? それは「あなたの目標を達成するため」です。 決して「相手を打ち負かすこと」ではありません。 交渉というと、勝ち負けと考えてしまう人もいるかもしれません。 そうではなくて、目標を達成するために行う。 ここから考えると、交渉は変わってきますよね。 損得とは、少しずれていきますから。 交渉の5ステップ 1 「目標」と「問題」を確認する 2

    仕事でのコミュニケーションは交渉『すごい交渉術』交渉の5ステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/01/05
    交渉術のステップなどがわかります。
  • 『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    お金持ちになれる黄金の羽根。 そんな羽根があったら、拾ってみたい。 そう思う人も多いかもしれません。 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ 作者: 橘玲 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2014/09/26 メディア: 単行 この商品を含むブログ (7件) を見る この『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』は、2002年に出版された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』の改訂版です。 2015年においてはどうなのか、ということが書かれています。 黄金の羽根とは? 制度の歪みから構造的に発生する“幸運”。手に入れた者に大きな利益をもたらす。 黄金の羽根とは、こういう歪みから発生する幸運のことということです。 このでは、この幸運の羽根の見つけ方、拾い方について書かれています。 “黄金の羽根”はどこに落ちているのか? 市場経済では利益は差異から生じま

    『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/06
    黄金の羽根について書かれています。
  • 掃除の基本3ステップ『心が軽くなるすごいお掃除術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    掃除。 掃除すると気持ち良いですよね。 今日は、こちらの『心が軽くなるすごいお掃除術』を読みました。 心が軽くなる すごいお掃除術 作者: ごんおばちゃま 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2013/11/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 掃除の基3ステップ 1 掃く(吸う) 2 拭く 3 仕上げ 掃除の基は、この3つのステップだそうです。 掃いて、拭いて、仕上げる。 たしかに、これが基でしょうし、これができれば良いのでしょうね。 ルーチンワーク 朝=ホコリやゴミを取る掃除 夜=家の中を整え、明日の朝に向けての準備 朝と夜のルーチンワーク、ルーチン掃除。 こういう視点で行うと、掃除も簡単ということです。 やはりルーチンを習慣にすると良いということです。 続けることで変わってくるのでしょうね。 掃除と心 掃除とは「心を磨く」

    掃除の基本3ステップ『心が軽くなるすごいお掃除術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/09/17
    掃除の基本がわかる本でした。
  • その気にならないとうまくいかない【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、なんとなく自分が気になっていることに関するを読んでいました。 それらをまとめつつ、今週の学びなどを書いておこうと思います。 『あなたの話はなぜ「通じない」のか』 『あなたの話はなぜ「通じない」のか』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2014/08/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 話が通じないとき、ありますよね。 なぜ話が通じないのか。 これがわかっていないと、コミュニケーションがうまくいかないということになってしまうでしょう。 このでは、なぜ通じないか、通じるためにどうするか。 このあたりがわかりました。 実践してみようと思っています。 『できる人の要約力』 要約力をつける5つのメリット『できる人の要約力』 - 読書から学ぶ

    その気にならないとうまくいかない【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/09/12
    簡単なことですが、できているかどうかですね。
  • 『不安を鎮めるブッダの言葉』幸福を実現する条件とは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、心に興味があります。 今日は、こちらの『不安を鎮めるブッダの言葉』を読みました。 不 安 を 鎮 め る ブ ッ ダ の 言 葉 作者: アルボムッレ・スマナサーラ 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2013/03/07 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る ブッダの言葉を解説されているです。 智恵とは何か? 智恵というのは、経済を学んだとか工学を学んだとかいうことではないのです。工学を学んでも愚かな人はいます。何をもって愚かだと決めるかというと、仏教の教えでは、生命を慈しまないことを愚かな行為だというのです。つまり、生命のことを大切に考えないことです。 智恵とは、生命を慈しむこと、生命を大切と考えること。 これが、仏教の考える、智恵ということです。 逆に愚かなのは、生命を大切にしない、慈しまないことということです。 幸福を実現する条件 自分の幸福は、他人

    『不安を鎮めるブッダの言葉』幸福を実現する条件とは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/08/17
    不安と幸福などについて考えた本でした。
  • 心と頭の整理で、余裕をつくると得られること【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、心の整理、頭の整理といったことを考えるなどしました。 このあたりが整理できていると、行動が変わってくるように思います。 精神的にも、余裕ができるのではないかと思えます。 『心を整える』 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 作者: 長谷部誠 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2014/02/13 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 心を整える時間を作る。 これがとくに印象に残りました。 『心を整える』普段の生活を整えると、ここ一番で違ってくる - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 わたしも、少しずつ心を整理する時間を作っています。 たしかに、何もしないで1日を終えるより良いと感じています。 『たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!』 たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す! 作者: 小川仁志 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 20

    心と頭の整理で、余裕をつくると得られること【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/08/09
    心と頭の整理をうまくできるといいですね。
  • 英単語を覚えるには?『脳科学的に正しい英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    英語の勉強。 どう勉強することが、脳には良いのでしょうか。 今日は、こちらの『脳科学的に正しい英語学習法』を読みました。 脳科学的に正しい英語学習法 作者: 加藤俊徳 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2015/04/25 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 英語を勉強するなら、効率的に英語を勉強したい。 そう思います。 ということで、こちらのを読みました。 英単語を覚えるには、興味のあることから覚え始める 記憶系脳番地をうまく刺激して単語を覚えるには、やはりコツがあります。それは、自分が興味を持っているテリトリーから単語を覚えていくということです。 興味を持っている分野。 そこから英単語を覚えていく。 こうすると、覚えやすく効率的ということです。 たしかに、興味がないことを、一生懸命覚えようとしても、なかなか覚えられません。 逆に、興味があることなら

    英単語を覚えるには?『脳科学的に正しい英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/08/03
    こんな考え方で英語の勉強を進めていくと良さそうですね。
  • 速く書くために一瞬でまとめて書く力をつける『小宮式知的アウトプット術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    アウトプットを改善したい。このところそんなことを考えています。 ということで、今日は、この『小宮式知的アウトプット術』を読みました。 小宮式知的アウトプット術 (すばる舎) 作者: 小宮一慶 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2010/10/28 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) この商品を含むブログを見る 一瞬でまとめて書く力と、あります。 速く書くための方法について書かれていました。 段取りで書くスピードが上がる 私がいう「段取り」とは、これから行うアウトプットに対して、 ・何を書くかーーテーマ ・どのように書くかーー構成 を事前にしっかり決めて準備をしておくということです。 段取りを行っておくと、書くスピードが上がるということです。 テーマと構成を書く前に決めておく。 これで、書くスピードが上がるというわけです。 準備ができているか 文章に限らず、準備ができているか

    速く書くために一瞬でまとめて書く力をつける『小宮式知的アウトプット術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/06/30
    もう少し速く質の高い文章を書きたいです。
  • 不完全さを認めて、完璧主義とうまく付き合う【今週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、効率化などを考えて、時間術のを読むなどしました。 早めの行動が余裕をつくる 残業3時間を朝30分で片づける仕事術【書評・感想】 残業3時間を朝30分で片づける仕事術 作者: 永井孝尚 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2012/09/07 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る こちらので、朝の時間を活用しようということが書かれていました。 私も早速、30分ほどですが早起きをして、職場に行くようにしています。 ちょっとした違いですが、余裕ができて良かったです。 これ以上早く起きるというのはちょっとむずかしいような気もしていますが、早めに動くというのは、余裕ができてよいということがわかりました。 不完全さを認める 重要なことに集中するために、不完全の勇気を持つ『京大・鎌田流 一生モノの時間術』【書評・感想】 京大・鎌田流 一生モノの時間

    不完全さを認めて、完璧主義とうまく付き合う【今週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/02/21
    不完全さを認められるようにしたいです。
  • 相手に自然と「イエス」と言わせるには?『世界トップ1%の「聞く力」』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    聞く力。 聞くことは大切と言われます。コミュニケーションで、聞くことが大切とはよく言われることです。 では、どうやって聞くと良いのでしょうか? というわけで、こちらの『世界トップ1%の「聞く力」』を読んでみました。 世界トップ1%の「聞く力」 作者: 牧野克彦 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2013/08/31 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る このの著者は、17年連続で世界トップの営業マンの方だそうです。 そこで、売るためには、聞くことが大切ということです。 基的には、セールスマン向けのだと思うのですが、普通に聞くということに参考になる話もいろいろとありました。 「はい」で始める 私はメールの返信も、フェイスブックのコメントも、メルマガの文章も「はい」で始めるようにしています。 こうやって口ぐせにしていると、相手の言葉を否定することがなくなるということです。

    相手に自然と「イエス」と言わせるには?『世界トップ1%の「聞く力」』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/07/30
    聞く力の大切さがさらにわかりました。
  • 1