タグ

お金に関するdokushohonのブックマーク (31)

  • あなたが人生で損をしない5つのポイント『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    経済とお金。 わかりにくいですよね。 こちらの『知らないと損する 経済とおかねの超基1年生』を読みました。 知らないと損する 経済とおかねの超基1年生 作者: 大江英樹 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2015/10/30 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 PROLOGUE: あなたが人生で損をしないための「経済とおかね」の話 LESSON1: お金を使えば給料は増える【消費】 LESSON2: お金を増やすしくみ【投資】 LESSON3: お金の流れを知る【金融】 LESSON4: モノやお金を交換する【貿易】 LESSON5: 国家が破綻するとき【財政】 EPIROGUE: あなたが人生で損をしないためのポイント おわりに 索引 経済とおかねの重要ワード あなたが人生で損をしないポイント 1 タダ飯はありえない 2 将来のことは不確実

    あなたが人生で損をしない5つのポイント『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/06/01
    お金と経済の基本がわかります。
  • 社会人が信用度を高める方法『「世界標準」のお金の教養講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    お金の知識。 あるとないでは、違ってきますよね。 こちらの『「世界標準」のお金教養講座』を読みました。 「世界標準」のお金教養講座 (角川フォレスタ) 作者: 泉正人 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版 発売日: 2014/10/29 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る ちょっとタイトルから受けるイメージとは、の内容が違うかもしれません。 主に思考法というか考え方などが書かれています。 目次 第1章 信用が社会の中心でまわっている 第2章 価値を見極める力を磨こう 第3章 両面思考を身につけよう 社会人が信用度を高める方法 社会人であれば会社で、いまの仕事を一生懸命にすることです。「キャリアアップや仕事で成功するにはどうしたらいいですか」と聞かれることがあります。 答えは、「いまの会社で真剣に働き、能力を最大限に高める」しかありません。いまの会社で頑張って

    社会人が信用度を高める方法『「世界標準」のお金の教養講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/05/11
    お金などの考え方が書かれていました。
  • 『お金が貯まるのは、どっち!? 』クレジットカードを持つなら、2枚と4枚どっち? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    貯金ができると良いですよね。 やはり、まずは貯金ができないと、万が一のとき困ってしまうといのもありますし、投資にもつながっていかないでしょうし。 ということで、『お金が貯まるのは、どっち!? 』を読みました。 お金が貯まるのは、どっちなのかという2択がいろいろと書かれています。 お金が貯まるのは、どっち!? 作者: 菅井敏之 出版社/メーカー: アスコム 発売日: 2014/03/15 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 Part1 お金が増える「銀行&保険」の活用法は、どっち? 【質問1】クレジットカードを持つなら2枚と4枚、どっち? 【質問2】天引きで貯金する人、余ったお金貯金する人、貯まるのはどっち? 【質問3】メガバンクと信用金庫、口座を開くならどっち? 【質問4】普通預金と定期預金、どっちでお金を貯める? 【質問5】定期保険と終身保

    『お金が貯まるのは、どっち!? 』クレジットカードを持つなら、2枚と4枚どっち? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/04/12
    お金が貯まるのは、どっち?という2択がいろいろ書かれています。
  • 『お金をかけずに老後を楽しむ贅沢な節約生活』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    節約。 楽しくできたらいいですよね。 こちらの『お金をかけずに老後を楽しむ 贅沢な節約生活』を読みました。 『お金をかけずに老後を楽しむ贅沢な節約生活』 お金をかけずに老後を楽しむ 贅沢な節約生活 作者: 保坂隆 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/08/07 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 目次 第1章 生活不活発病にならないために 第2章 外に出て元気をチャージ 第3章 人づき合いの知恵 第4章 お財布を上手に使う方法 第5章 健康のための賢いべ方 第6章 キッチンには工夫がいっぱい 第7章 住まいを快適空間に 老後の節約生活ということで、対象読者はお年寄りということだと思います。 それでも老人でなくても、参考になることはありました。 衝動買いを防ぐお財布 彼女は、ふだんは財布の中に5000円以上入れないようにしているそうです。それだけあれば、日常の

    『お金をかけずに老後を楽しむ贅沢な節約生活』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/03/08
    節約生活を楽しむということが書かれています。
  • 『お金は「歴史」で儲けなさい』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    投資は、長期投資が大切。 そんなことを聞きますよね。 『お金は「歴史」で儲けなさい』では、歴史から投資などについて書かれています。 お金は「歴史」で儲けなさい 作者: 加谷珪一 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/01/20 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る <目次> 第1章 100年単位で株価はこう動く 第2章 インフレ時代を前に知っておくべきこと 第3章 戦争と株価の不都合な真実 第4章 バブルは利用するもの 第5章 イノベーションで儲ける鉄則 第6章 金と石油、そして通貨をめぐる攻防 第7章 長期投資は安全に儲かるのか 第8章 未来を見据えた投資戦略 20年単位の長期トレンドを見極める 株価というのは、短期的にはランダムに動くことで知られていますが、ある一定の期間、トレンドを形成することもわかっています。これは長期でも同じで、株式市場には約

    『お金は「歴史」で儲けなさい』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/03/04
    株の歴史を知って、投資したいですね。
  • 最近読んだ「お金」の本19冊、と学んだこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    この数ヶ月、なんとなくお金を、いろいろと読んでみました。 おかげで少しずつ、貯金ができています。 ということで、最近読んだお金をまとめておきます。 のさらに詳しい内容は、リンクから記事を読んでみてください。最後に、おすすめと考えたことをまとめておきます。 『お金持ちの法則「豊かさは、与えたものに比例する」』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 VOICE新書 お金持ちの法則「豊かさは、与えたものに比例する」 作者: ジョー・ヴィターレ,白川貴子 出版社/メーカー: ヴォイス 発売日: 2014/01/17 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 『お金が貯まる人が捨てた37のこと』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 お金が貯まる人が捨てた37のこと 作者: 田口智隆 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2015/03/27 メディア: Kindle

    最近読んだ「お金」の本19冊、と学んだこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/12/08
    お金についての本です。
  • 『ワクワクすることが人生にお金をつれてくる!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    好きなことをやって、お金をもらいたい。 こんなことができたらいいですよね。 今日は、こちらの『ワクワクすることが人生お金をつれてくる!』を読みました。 ワクワクすることが人生お金をつれてくる! 作者: 田健 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2014/04/13 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る ワクワクすること、楽しいこと、好きなこと。 そういことを行うことが、お金をつれてくる。 このでは、そんなことが書かれています。 「おもしろそう!」から、人生は変わる 「今までやってみたことがないけれど、おもしろそう」なものを選ぶことです。これまで体験したことがない、見たことがない世界に足を踏み入れると、あなたが知らなかった自分が出てきます。 それが才能である可能性が高いのです。 おもしろそう。 そう感じたことをやってみる。 そこから、新

    『ワクワクすることが人生にお金をつれてくる!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/11/27
    ワクワクすることをやって、お金を得るということについて書かれています。
  • 『お金が貯まる5つの習慣』考え方で変わってくる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    貯金をしたいなと、このところ思っています。 ということで、今日は、こちらの『お金が貯まる5つの習慣』を読みました。 お金が貯まる5つの習慣―節約投資教育・計算そして感謝 (幻冬舎新書) 作者: 平林亮子 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2011/01 メディア: 単行 クリック: 9回 この商品を含むブログ (4件) を見る お金が貯まる習慣について書かれています。 お金が貯まる5つの習慣とは、節約投資教育、計算、感謝の5つです。 どんな習慣があるかもおもしろいのですが、視点が少し変わっている感じがしたのが、おもしろかったです。 常に節約する お金持ちは、常に厳しく節約しています。 「え?だって、あんなに大きな家に住んで、あんなにいい車に乗って。贅沢しているじゃない?」 という意見はごもっとも。 でも、それは相対的に比較してみた結論です。つまり、お金持ちではない人から見たら

    『お金が貯まる5つの習慣』考え方で変わってくる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/11/19
    貯金のための習慣について書かれている本です。
  • 成功への兆し・サインを見逃さない『「東の大富豪」の教え』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    華僑の教え。 西洋の教えとはまた違った教えがあるように思います。 『「東の大富豪」の教え』では、華僑の教えについて書かれています。 「東の大富豪」の教え ユダヤを超える「成功の質」 作者: ナタリー・ユエン 出版社/メーカー: 経済界 発売日: 2012/06/23 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 1回 この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 はじめに ある人の「成功の秘訣」は、ほかのひとには「実現不可能」です 第1章 「日の成功法則」では成功できない ―東の大富豪が教える唯一無二の成功哲学 第2章 東の大富豪のマインド・セット ―富と幸運を引き寄せる「フォーチュン・メンタリティー」 第3章 これからの「成功の質」の話をしよう ―人生を自分で切り開くための哲学 第4章 「日常の奇跡」を起こす7つの知恵 ―幸運を自分でつくり出すエクササイズ 第5章 富と幸運を得る

    成功への兆し・サインを見逃さない『「東の大富豪」の教え』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/11/06
    華僑の教えがわかります。
  • 『稼ぐ人はなぜ、1円玉を大事にするのか?』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    1円、大切にしていますか? 私は、そこまで大切にはしていないような。 今日は、こちらの『稼ぐ人はなぜ、1円玉を大事にするのか?』を読みました。 稼ぐ人はなぜ、1円玉を大事にするのか? 作者: 亀田潤一郎 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2014/06/13 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 稼ぐ人は、なぜ1円玉を拾うのか? 稼ぐ人に話を聞くと、一様に「1円は大事です。1円も1万円も同じ大事なお金ですよ。1円玉と1万円札を違うもの、と考えるのはおかしい」と返ってくるのです。 1円でも1万円でも、お金お金お金としては違いはありません。 だから、1円玉が落ちていたら拾うだろうということです。 1円を大事にする 「1円を軽んじる人に、大きな仕事を任せられない」 これは、稼ぐ経営者であればだれしも思っていることです。 小さいことだから、軽んじていいと

    『稼ぐ人はなぜ、1円玉を大事にするのか?』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/11/05
    1円も大切にしたいと思いました。
  • 貯金できるかは自分の選択【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、お金を中心に読みました。 お金の知識を増やす。 あらためてお金でも知識は大切だと思いました。 『荻原博子のどんと来い、老後!』 『荻原博子のどんと来い、老後!』貯金目標は「65歳までに1500万円」 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 荻原博子のどんと来い、老後! 年金、医療、介護、相続…お金の心配、すべて解決! 作者: 荻原博子 出版社/メーカー: 毎日新聞出版 発売日: 2015/08/21 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 老後のお金について、書かれています。 細かい話はあるのですが、やはり貯金が大切というのが、とくに印象に残っています。 いくら貯めると良いか、というのは、どれだけ生きるかに関わってくるので、ともかく貯金の大切さがわかりました。 『お金が貯まる!45の選択』 都会と田舎、住むならどっちが得?『お金が貯まる!45の選択』 - 読書

    貯金できるかは自分の選択【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/31
    今週は、お金関連の本を中心に読みました。
  • 住宅購入と賃貸、どっちが得?『図解知らないとヤバイお金の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、お金のことが気になっています。 ということで、こちらの『図解知らないとヤバイお金の話』を読みました。 図解知らないとヤバイお金の話 作者: 岡崎充輝 出版社/メーカー: 彩図社 発売日: 2012/01/20 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 3回 この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 1章 知らないとヤバイ保険の話 2章 知らないとヤバイ家庭のためのお金の話 3章 知らないとヤバイ税金の話 4章 知らないとヤバイ年金の話 5章 知らないとヤバイ困ったときのお金の話 保険、子育て、お葬式、税金、年金など。 こういったことに関するお金の話が書かれています。 知っておきたいお金の話が、比較されて書かれています。 図解もあって、わかりやすいです。 住宅購入と賃貸、どっちが得? 購入と賃貸、費用的には同じくらい。 「家とどう付き合うか」を考えるべし! 家を買うか、

    住宅購入と賃貸、どっちが得?『図解知らないとヤバイお金の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/30
    知っておきたいお金の話です。
  • 『賢い人のシンプル節約術』買い物欲を買い物以外で満たす - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    節約術。 このところ、貯金などに興味があります。 ということで、今日はこちらの『賢い人のシンプル節約術』を読みました。 賢い人のシンプル節約術 作者: リチャード・テンプラー,花塚恵 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2015/03/19 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 節約の基的な考え方がわかります。 93の方法ということで、この1冊で節約はだいたい十分ぐらい方法や考え方が書かれています。 買い物欲を買い物以外で満たす 「買い物したくてたまらない」という気持ちになるのはどんなときか、振り返ってみよう。 落ち込んでいるとき? 嬉しいことがあったとき? 怒りを覚えたとき? どんなときに自分が買い物したくなるのかが自覚できれば、他の方法でその欲求を抑えることができるようになる。 買い物したいという欲を感じたら、お金のかからない別の

    『賢い人のシンプル節約術』買い物欲を買い物以外で満たす - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/29
    節約術がわかりやすくまとめられている本でした。
  • 都会と田舎、住むならどっちが得?『お金が貯まる!45の選択』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    貯金、大切だなと、このところ感じています。 ということで、今日は、こちらの『お金が貯まる!45の選択』を読みました。 お金が貯まる! 45の選択 お金で得する人、損する人の考え方 作者: 森永卓郎 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2015/03/01 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る どっちが得かという比較されている内容で、その選択について書かれています。 銀行は店舗型とネット銀行、どっちが得? 金利の高いネット専業銀行の定期預金で蓄財し、それとは別に生活口座として、通常の銀行やネット専業銀行を利用するのがおすすめ。 ネット専業銀行の定期預金で貯金をする。 また、生活口座は他の店舗型の銀行なども使う。 こうすると、今はお得ということです。 どちらかというよりは、お得なのと便利なの、両方使う。 都会と田舎、住むならどっちが得? 都会と田舎の中間、

    都会と田舎、住むならどっちが得?『お金が貯まる!45の選択』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/27
    お金が貯まる選択について書かれていました。
  • 『荻原博子のどんと来い、老後!』貯金目標は「65歳までに1500万円」 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    老後が心配。 そういう人も多いのかもしれません。 今日は、こちらの『荻原博子のどんと来い、老後!』を読みました。 荻原博子のどんと来い、老後! 作者: 荻原 博子 出版社/メーカー: 毎日新聞出版 発売日: 2015/04/17 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 老後に必要なお金について書かれています。 貯金目標は「65歳までに1500万円」 リタイア後の生活費約7000万円から、①で計算したリタイア後の収入約5500万円を引くと、約1500万円。これが65歳までに貯めておくべき老後資金の目標額です。 老後までに、いくら貯めておくと良いか。 いろいろな金額がありますよね。 このでは、65歳までに1500万円ということです。 これも、どれくらいの収入で暮らすかによって、変わってきます。 そして、どれくらい生きるかによっても変わってくるでしょう。 50代、医療保険に入ったほうが

    『荻原博子のどんと来い、老後!』貯金目標は「65歳までに1500万円」 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/26
    貯金の大切さをあらためて思いました。
  • 『99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ユダヤ人の実業家。 と聞くと、すごそうと思うのは、私だけでしょうか。 今日は、こちらの『99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣』を読みました。 99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣 作者: 矢吹紘子 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2014/08/07 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る のタイトルがものすごく長いですが、このタイトルのとおりの内容のです。 「ババ」と呼ばれる、99歳の実業家が孫に成功やお金について教えていくという話です。 自信はオマケ 何を言われてもブレない強さと、いい意味での強情さを持つことは、どんな仕事でも強みになる。そのためには、目の前にあることだけに集中して、100%の力とパッションを注ぎこむこと。自信は、その後からオマケみた

    『99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/19
    99歳のユダヤの実業家の教えです。
  • お金も考え方で変わってくる【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、お金を中心に読んでみました。 お金についてあまり知らないというのがあるので、もう少し知識を増やしたいと思って読んでみました。 『お金が貯まる財布のひみつ』 『お金が貯まる財布のひみつ』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意 作者: 横山光昭,伊豫部紀子 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2015/03/31 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 財布の使い方から、お金を貯める考え方などがわかります。 わかりやすかったです。 身近な財布をどう扱うか。 こういうところから始まっているからでしょうか、実践もしやすいように思います。 貯金をどうやっていくか。 このあたりに興味がある人が読むと、わかりやすいので、お金を貯めていこうと思えるはずです。 『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方20

    お金も考え方で変わってくる【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/10
    お金も考え方で変わってきますね。
  • 華僑のお金の考え方『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    華僑。 その言葉は知っていますが、どんな考え方をするのか。そういうことは知りませんでした。 ということで、このところお金について興味があるので、こちらの『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』を読みました。 一生お金に困らない「華僑」の思考法則 作者: 大城太 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2013/10/31 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 迷った時のお金の使い方 華僑だって人間ですから迷うことはあるのですが、彼らは非常にシンプルな基準によって、迷った時に即断するのです。 ・ビジネスがらみで迷ったら絶対に買え ・嗜好品は1回でも迷ったら絶対買うな わかりやすい基準ですね。 仕事なら買う。遊びなら買わない。 簡単です。 お金になることなら、投資して、遊びなら、迷うならやめる。 簡単な基準があるので、即断することができるということで

    華僑のお金の考え方『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/08
    華僑の人のお金の考え方がわかる本です。
  • 『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    お金持ちになれる黄金の羽根。 そんな羽根があったら、拾ってみたい。 そう思う人も多いかもしれません。 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ 作者: 橘玲 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2014/09/26 メディア: 単行 この商品を含むブログ (7件) を見る この『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』は、2002年に出版された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』の改訂版です。 2015年においてはどうなのか、ということが書かれています。 黄金の羽根とは? 制度の歪みから構造的に発生する“幸運”。手に入れた者に大きな利益をもたらす。 黄金の羽根とは、こういう歪みから発生する幸運のことということです。 このでは、この幸運の羽根の見つけ方、拾い方について書かれています。 “黄金の羽根”はどこに落ちているのか? 市場経済では利益は差異から生じま

    『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/06
    黄金の羽根について書かれています。
  • お金も掃除も、習慣が決め手【学び】今週のまとめ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、お金と掃除について書かれているを読みました。 当たり前のようでいて、できているかというと、そうでもない。 そんなことがわかった週でした。 『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む』 dokushohon.hatenablog.com 「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む 作者: 岡村聡 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2012/11/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 29歳からの世代別のお金につい描かれています。 タイトルは、29歳となっていますが、それ以上の人にも参考になります。 やはり貯金から、ということになりますね。 そして、世代世代で必要なこともわかるのが良かったです。 『あと100万円ムダを減らす!お金見直しバイブル』 dokushohon.haten

    お金も掃除も、習慣が決め手【学び】今週のまとめ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/03
    今週は、こんな本を読みました。