タグ

自分に関するdokushohonのブックマーク (28)

  • 記憶力は、テクニックで改善する - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    私は、記憶力があまりよくありません。 だから、メモをしたりノートに書いたりしています。 そして、このブログも書いておいて、あとで読み返せるようにと思って書いているところがあります。 ただ、それでも、記憶力がよくなることはありません。 最近、記憶力のを読んでから少し改善しています。 記憶のテクニック まずは、こちらのが参考になりました。 『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由 作者: ジョシュア・フォア,梶浦真美 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2011/07/29 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 29人 クリック: 1,964回 この商品を含むブログ (27件) を見る ジャーナリストの人が、1年で全米記憶力チャンピオンになって

    記憶力は、テクニックで改善する - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/05/12
    記憶力は、テクニックで改善するということがわかりました。
  • むずかしいと思ったら、どうするか?【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、についてのや、話すチカラ、怒りのマネジメントのを読みました。 自分が今、気になっていることのを読んだ感じですね。 『リーダーの棚』 の読み方の3つのポイント『リーダーの棚』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 リーダーの棚 作者: 日経済新聞社 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2016/02/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る リーダーがどんなを読んできたのか。 こういったことがわかります。 繰り返し読むことの大切さを、あらためて感じました。 ということで、繰り返し読むことも、意識していきたいと思っています。 リーダーにかかわらず、何を読むかを考えるのに参考になるので読んでみると良いと思います。 『話すチカラをつくる』 あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる』 -

    むずかしいと思ったら、どうするか?【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/04/23
    むずかしいと思って、そのあとどうするか?は考えたいですね。
  • 人生を変えるためには?何を変える?『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    どん底からはいあがるには? どん底にいるわけでもなければ、あまり関係ない話かもしれません。 その一方で、自分の人生を変えたいとか、自分を変えたいという話であれば、自分のことですから、関係はありますよね。 こちらの『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』を読みました。 カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話 作者: 木暮太一 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2014/06/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 目次 序章 生きたいように生きるか 死んだように生きるか 第1章 人生を変えるために倒すべき2つの敵 第2章 どん底からはいあがるために知るべきこと 第3章 自分を否定したら、人生は終わる 第4章 自分の場所で光りつづける人生を目指せ 第5章 今度こそ人生を変えるために どん底からということは置いておくとして、自分を変える

    人生を変えるためには?何を変える?『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/04/07
    カイジから学ぶ、生き方について書かれています。
  • 『一流の人に学ぶ自分の磨き方』目標を常に念頭に置く - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    一流の人は、どんな人なのか。 どんな自分の磨き方をしているのか。 『一流の人に学ぶ自分の磨き方』には、そんなことが書かれています。 一流の人に学ぶ自分の磨き方 作者: スティーブ・シーボルド 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2012/03/23 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 49回 この商品を含むブログ (6件) を見る 目次 献辞 推薦の言葉 はじめに 第1章 信念 第2章 勇気 第3章 努力 第4章 情熱 第5章 成長 第6章 規律 第7章 学習 第8章 感謝 第9章 謙虚 第10章 正義 第11章 忍耐 第12章 寛容 おわりに 謝辞 このは、12章からなっています。 それぞれ、1流と2流の違いが比較されていて、わかりやすいです。 とくに、章のはじめにある比較は、印象的です。 逆境 二流の人は逆境を苦にして挫折し、 一流の人は逆境を糧にして成長する ちょう

    『一流の人に学ぶ自分の磨き方』目標を常に念頭に置く - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/04/05
    自分の磨き方が、書かれています。
  • 自分の時間の使い方は優先課題に合っているのか?『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今年の私のテーマは、時間の使い方です。 もう少し効率的に仕事などができたらと思っています。 先日、こちらの『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』を紹介しました。 自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/01/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 自分の時間の使い方は優先課題に合っているのか? 自分を成長させ続ける「7つの質問」 以下の7

    自分の時間の使い方は優先課題に合っているのか?『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/03/25
    自分の時間の使い方を考えたいです。
  • 記憶を定着させる3つのポイントとは?『記憶力の脳科学』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    記憶力、良いですか? 私はいまいちよくありません。 ということで、こちらの『記憶力の脳科学』を読みました。 記憶力の脳科学 作者: 柿木隆介 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2015/10/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 第1章 記憶力のしくみ 第2章 記憶力を高める方法 第3章 記憶術を科学する 第4章 脳指紋が「うそ」をあばく! 第5章 脳は「顔」に驚く 第6章 なぜ記憶は消えていくのか 第7章 脳科学者に聞く!記憶の疑問 記憶を定着させる3つのポイント 海馬にあるフィルターでふるいにかけられて、側頭葉に情報が送られ、そこにある「記憶の貯蔵庫」という引き出しに入ってしまえば、長期記憶となります。つまり「思い出」になったわけです。 そでは、海馬のフィルターに引っかからずに長期記憶となるのは、どういう経験でしょうか。そのポイントは大きく分

    記憶を定着させる3つのポイントとは?『記憶力の脳科学』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/03/24
    記憶を定着させるには?
  • 自分をどう改善するか?今週読んだ本5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    改善というと、私には、トヨタのイメージがあります。 仕事の改善というところです。 そんな改善ですが、自分を改善するということもありますよね。 ありのままの自分がいい。 そういう人も多いのかもしれませんが、より良い自分になりたいという人も多いと思います。 今週は、そんな感じのを多く読んでいたようです。 『やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む』 『やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む』くよくよ、うじうじ悩んでしまう人へ - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む 作者: 菊入みゆき 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2014/05/30 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る やる気。 なかなか出ないというときはありますね。 そんなときでも、自分のやる気のもとなどがわかっていると、やる気を出しやすくなるかもしれません。

    自分をどう改善するか?今週読んだ本5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/03/19
    自分をどう改善するか?を考えたいと思います。
  • 自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分を成長させたい。 そういう人は多いのではないでしょうか。 こちらの『自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』を読みました。 自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/01/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ハーバード・ビジネス・レビューで掲載された論文を10紹介しています。 目次 ■Chapter 1:自分の人生を「成功」に導く――正しい物差しで生き方を管理する クレイトン・M・クリステンセン ■Chapter 2:自分をマネジメントする――自分の強み、仕事の仕方、価値観を知る ピータ

    自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2016/02/29
    自分を成長させる極意がわかります。
  • 2015年最後の日曜日に - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、2015年最後の日曜日ですね。 もう、連休に入っているという人もいるようですね。 私は、12月29日で終わりです。 お正月はどうしようか。 考えているところです。 また、来年はどうしようかといったことも考えています。 このブログも、もう少し違うような運営ができないか、記事をどうするか、そんなことも考えています。 それなりにブログをやっているのですが、あまり詳しくないので、どうするか。 もう少しブログの勉強をしたほうが良いのかもしれませんが、いまいちわからないことが多いので、そのままにしています。 来年は、もう少し勉強したほうが良いのかもしれません。 もしくは、それはそれとして、また違ったことを書いてみるというのもありなのかもしれませんし。 まだ、迷っています。 このままでも良いような気もしますし、そうでもないような気もします。 この年末年始は、ブログや、2016年をどうするかなど、

    2015年最後の日曜日に - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/12/27
    今年の日曜日も最後ですね。
  • 喜ぶ人を喜ばしたくなる『宇宙を貫く幸せの法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    幸せになりたいか。 そう聞かれたら、なりたくないという人はあまり多くはないのではないでしょうか。 今日は、こちらの『宇宙を貫く幸せの法則』を読んでみました。 宇宙を貫く幸せの法則 作者: 小林正観 出版社/メーカー: 致知出版社 発売日: 2011/09/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (6件) を見る 幸せの100の法則といったことが紹介されています。 自分の発した言葉で自分の人生をつくるのが人間です 人間は自分の発した言葉で自分の人生をつくります。私の周囲の環境や、自分が立たされた状況はすべて自分の発した言葉によって形成されていきます。 自分の言葉。 言葉の影響はありますよね。 幸せになる言葉を使えば、幸せになりやすい。 そういうのはあると思います。 ありがとうという言葉を使うと、ありがたいことが起こりやすい。 このは、

    喜ぶ人を喜ばしたくなる『宇宙を貫く幸せの法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/11/24
    幸せの話が書かれています。
  • 「ちょっと離れる」という価値 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    先週は、なんとなく気になっていることについてのを読んだりしました。 なかでもおもしろかったのは、こちらです。 『競争からちょっと離れると、人生はうまくいく』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 競争からちょっと離れると、人生はうまくいく 三笠書房 電子書籍 作者: 枡野俊明 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2014/11/06 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ちょっと競争から離れてみる。 まったく競争しない。そういうことができてしまうというのもいいことかもしれませんが、現実的には、結果として競争になってしまうというのがありますよね。 同期との出世も、競争というわけではないでしょうが、結果としてそうなる。 給料も、差がつく。 企業もお客さまから選ばれる側ですから、結果として、差がつく。 そこにどっぷり浸かってしまうと、疲れるというか、消耗度が激しいです

    「ちょっと離れる」という価値 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/11/15
    ちょっと離れてみるというのは、ありですね。
  • 『からだの自然治癒力をひきだす生きかた』自分の身体をつくる食事を考えたい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    何をべるか。 体調などが変わってくるなと思っています。 ということで、今日は、こちらの『からだの自然治癒力をひきだす生きかた』を読みました。 からだの自然治癒力をひきだす生きかた 作者: 大森一慧 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2009/11/04 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 5回 この商品を含むブログを見る 体だけでなく、心の安定も得られる事 穀菜では、この体調の不調のほうをみて、陰性や陽性かの判断をし、それに合わせた事を考えていきます。それがピッタリと合ったときには、驚くほど短時間に体調も精神も安定を取り戻すことができます。 私たち人間は、「心身一如」です。肉体だけ、心だけの存在ではありません。肉体と心がともに調和してこそ、幸せを実感できます。 体と心はつながっていますよね。 体調によって事を考える。 そういうことができると、

    『からだの自然治癒力をひきだす生きかた』自分の身体をつくる食事を考えたい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/10/15
    食事など、身体のことも考えたいですね。
  • イライラの正体は?『メンタル断捨離で心の換気!「怒り」をすっきり整理する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、心の整理について興味があります。 今日は、こちらの『メンタル断捨離で心の換気!「怒り」をすっきり整理する』を読みました。 メンタル断捨離で心の換気! 「怒り」をすっきり整理する 作者: 川畑のぶこ 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2012/05/25 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 怒りはどこからやってくる? 怒りを含め、私たちの感情というのは出来事そのものから湧いてくるのではなく、出来事をどのようにとらえたか、すなわち私たちの「思い」からくるのです。 自分の思い、捉え方。 ここから、感情が来るということです。 出来事は、出来事。 それをどう解釈するか。 これがあるから、感情がやってくるということですね。 イライラの正体 私たちがイライラしたり怒りを覚えたりするのは、自分でそのことに関して何も影響を与えることができず、他者に依存

    イライラの正体は?『メンタル断捨離で心の換気!「怒り」をすっきり整理する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/09/21
    怒りや心を整理するのに参考になりました。
  • 自分を変えるヒントを本から得る5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週のはてなブログのお題は、人生に影響を与えた1冊だそうです。 今週のお題「人生に影響を与えた1冊」 私の人生に影響を与えた1冊については、また書くとして、今週読んだ、自分を変えるヒントを得る5冊を紹介します。 おとなの小論文教室 おとなの小論文教室。 (河出文庫) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2009/02/04 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 25回 この商品を含むブログ (19件) を見る 自分を文章で表現するために『おとなの小論文教室』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 自分を文章で表現する。 そのためにどうするか? まずは、主語をはっきりさせる。これがポイントということです。 文章で自分を表現したい。 そんなときに読んでみると、ヒントが得られるでしょう。 自分は自分で変えられる 自分は自分で変えられる―「理想のあなた」にな

    自分を変えるヒントを本から得る5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2015/09/19
    自分を変えるヒントが得られる本です。
  • 自己管理能力が高い人は誘惑を回避することが得意 | ライフハッカー・ジャパン

    意志の力や自己管理能力を高める方法は、米Lifehackerでもこれまで何度も記事にしています。でも、自己管理能力が高いと目される人たちは、そもそも強い意志の力を求められる状況に陥らないよう誘惑を巧みに回避しているのだと、米紙『Wall Street Journal』の記事が指摘しています。この記事は、専門誌『Personality and Individual Differences』に掲載された最新の論文を紹介したもの。被験者の学生らをさまざまな誘惑に向き合わせ、どんな風に自分をコントロールしているかを調べています。『Wall Street Journal』の記事から引用します。 学生らに、アナグラム(文字を並べ替えて別の言葉をつくる問題)を解いてもらうと予告し、作業場所には騒々しい学生ラウンジのほか、静かな研究室も選べるけれど、こちらは今すぐには空きがないので待つことになる、と伝えま

    自己管理能力が高い人は誘惑を回避することが得意 | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 他人がわかってくれないという前に、自分を知れ『超訳 論語』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    何度かこのブログで、論語を紹介しています。また、今日もご紹介します。 学習の悦びを知らない人に心を乱されるな『超訳 論語』 - 読書から学ぶブログ 超訳 論語 作者: 安冨歩 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2012/12/14 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (4件) を見る 自分を知れ 「他人が自分を知(わか)ってくれない」なんてどうでもいいことだ。 「自分が自分を知(わか)ろうとしない」ことが問題なのだ。 (学而第一16) 他人がわかってくれないというのは、少し辛いところがありますね。 どうでもいいかはわかりませんが、その前に自分をわからないと、自分を活かすことや表現することはむずかしいでしょう。 そして、自分を知ることは、意外とむずかしい。 まずは、自分を知ることですね。 論語 (岩波文庫) 作者: 金

    他人がわかってくれないという前に、自分を知れ『超訳 論語』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/06/24
    まず自分ということです。
  • 「変われない」を変える3つのポイント『スイッチ!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こちらのをちょっと思うところがあったので読み返しました。 スイッチ! 〔新版〕― 「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション) 作者: チップハース,ダンハース,Chip Heath,Dan Heath,千葉敏生 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2013/08/23 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 変わりたいけれど、変われない。 そういうことはありますよね。 そんなあなた?に、こちらのは良いかと思います。ということで?、簡単にご紹介します。 変わるための3つのポイント 変わるための3つのポイントが紹介されています。 1.象使いに方向を教える 2.象にやる気を与える 3.道筋を定める 象使いと象 象使い、象というのがよくわからないと思うので、ちょっと説明します。 ・象使い=理性 ・象=感情 象使い=理性が、象=感情をうまく動かす。これが大切と

    「変われない」を変える3つのポイント『スイッチ!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/05/16
    こんなポイントを押さえると変わりやすくなるということです。
  • ブログを続けるなら楽しむこと。では楽しく書くには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログのメリットは? このブログを90日ほど続けているようです。はてなブログは、継続日数がわかるのが良いですね。どうにかこうにか3ヶ月ほど続けてくることができました。 で、思うことですが、ブログを続けるなら楽しむことだなと。というか楽しいと感じられないと続かないような気がします。もしくは、何か他のメリットがないとむずかしいですよね。 私にとってのメリットは楽しいこと 私のメリットで一番大きいことは、楽しいことかなと。 書くことが好きというわけでもないのですが、なんというか自分が表現できるというのはおもしろいです。あと、交流というのか、ブログやはてブでのつながりもおもしろいですね。 楽しいから続いている、続けていると思います。 では、ブログを楽しく書くにはどうすると良いのか? ということですが、これは、自分が楽しいと思うことを書くと良いのではないかなあと。自分が好きなこと、趣味などを書くとい

    ブログを続けるなら楽しむこと。では楽しく書くには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/27
    ブログを続けるには?ということを書いてみました
  • 会社がなくなるとしたら、どうする?2022―これから10年、活躍できる人の条件 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こちらのを読み返してみました。 2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書) 作者: 神田昌典 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2012/01/19 メディア: 新書 購入: 24人 クリック: 280回 この商品を含むブログ (58件) を見る というのは、 こちらのを読んでおもしろかったからです。 成功のための未来予報 作者: 神田昌典 出版社/メーカー: きずな出版 発売日: 2014/03/24 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る ただ、こちらのは、未来の予想なので、そうなるかはわかりません。なので、2022を読み返してみました。ただ、2022のほうも予想のようなものなので、どこまでそうなるかはわかりませんが。 2024年、会社はなくなる!? 会社の寿命が短くなっていることから、2024年には

    会社がなくなるとしたら、どうする?2022―これから10年、活躍できる人の条件 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/25
    会社がなくなるとしたら、どうしますか?という話です。