タグ

2010年6月23日のブックマーク (7件)

  • Amazonクラウドの国内データセンターは9月稼働。大手通信事業者のデータセンターを間借り、との報道

    6月23日付けの日経コンピュータ誌で「アマゾンの国内データセンター、稼働は9月」とのニュースが報道されています。 Amazonクラウドのデータセンターは米国とヨーロッパに設置されており、さらに今年4月にはシンガポールにデータセンターを開設、そして下半期にはもう1カ所アジア地域に設置される予定です。 もう1カ所の設置場所は明らかにされていませんが、昨年末にはAmazonクラウドの日法人が設立され、4月からは国内でのデータセンター要員の募集も格化しており、アジアのもう1カ所が東京になることは確実視されています。 Amazonクラウドが国内で求人を格化。東京データセンターの開設準備か 予想通り都内にAmazonクラウドのデータセンターを設置 報道によると、Amazonクラウドのデータセンターの稼働は9月。都内を中心に4~5カ所程度、大手通信事業者の既存設備を間借りする形で構築され、当初は2

    Amazonクラウドの国内データセンターは9月稼働。大手通信事業者のデータセンターを間借り、との報道
  • iOS4のTIPSまとめ | iPhone 3G Wiki blog

    Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    iOS4のTIPSまとめ | iPhone 3G Wiki blog
  • まだまだある...気づかぬうちに無駄遣いさせるスーパーの5つのトラップ | ライフハッカー・ジャパン

    節約系ブログメディア「Live Cheap」では、米国スーパーで、多くの人々が気づかないうちに無駄遣いしている例として、以下の5つを挙げています。 1: 売り場のレイアウト 牛乳・パン・肉と野菜・果物くらいの買い物に出かけても、売り場をぐるっと一回りしているうちに、つい必要ないものまで買ってしまいがち。お金の無駄遣いにつながるのみならず、貴重な時間も浪費してしまう。 2: お得用パック 肉や野菜を「お得用パック」でまとめ買いすると、パッケージから見えるものは新鮮そうだったり、脂身がきれいに取れていても、中には、不要な脂身や傷んだものが含まれていることも...。持ち帰ったら、パックを開封して、これらのものを、きちんと取り除いておこう。 3: 「単位あたりコスト」の試算がしづらい「単位」の違い 商品のお買い得度をチェックする上で「単位あたりコスト」は有効だが、オンス・パイト・クォートと、ベース

    まだまだある...気づかぬうちに無駄遣いさせるスーパーの5つのトラップ | ライフハッカー・ジャパン
    dominion525
    dominion525 2010/06/23
    アメリカのスーパーが如何に不誠実か、としか読めない。
  • http://japan.internet.com/research/20100623/1.html?rss

    dominion525
    dominion525 2010/06/23
    1post/day 未満とかユーザじゃないだろ。
  • 準天頂衛星:「みちびき」打ち上げ延期 姿勢制御に不具合 - 毎日jp(毎日新聞)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は23日、8月2日に予定していた準天頂衛星1号機(愛称・みちびき)の打ち上げを延期すると発表した。衛星の姿勢制御装置に不具合の可能性があるため。新たな打ち上げ日は未定だが、9月末までの実施を目指す。 同衛星は、全地球測位システム(GPS)の精度向上技術の実証が目的。JAXAによると、姿勢制御装置は米国製で、今月17日、製造元から「装置内の潤滑油に不純物が混入した可能性がある」との連絡が、衛星製造を担当する三菱電機にあったという。今後、装置を米国に運び、部品を交換する。

    dominion525
    dominion525 2010/06/23
    また米国製か。
  • 『告白』するけど、本当にバッカじゃねえの? - Lucifer Rising

    まずはこれを観てもらいたい。飛ばさないで全部観てほしい。 どうです、ぐっときたでしょう。感動したでしょう。スタイリッシュな映像にしびれたでしょう。 これらはすべて80年代のコカ・コーラのCMで、当時のイケイケ広告業界の底力が炸裂した素晴らしい作品群である。当によくできていると思うし、プロダクション・バリューといいトータルのクオリティといい「シズル感」(笑)といい申し分が無い。CMとしては満点に近い出来栄えだ。嫌味ではなく、こういうCMを作った人たちをぼくはリスペクトする。よくぞ、ここまで嘘をつきました。当は何の心もこもっていない映像で、インチキの「感動」を演出する手腕は実にたいしたものだ。パッと見の「良さげさ」以外、ここには何もない。そしてそれは圧倒的に正しい。これは「コカ・コーラ」を、来「コカ・コーラ」とは何の関係もない「良さげ」なイメージと結びつけて、「なんとなく、コカ・コーラは

  • エンジニアが Twitter 嫌いな理由 | スラド IT

    EE Times の記事によれば、同誌が 285 人のエンジニアを対象に最近行った調査によると、その 85 % が Twitter を使っていないそうだ (家 /. 記事) 。 半分以上の人が「誰が朝ご飯に何をべたかなんて、どうでもいい」というのがその理由に近いと答えたとのことだが、Twitter当にどうでもいい投稿ばかりなのだろうか ? 例えば世界の一大スポーツイベント、サッカーワールドカップでは 1 試合あたり 30 万投稿、1 秒あたり 3,000 投稿 (平均の 4 倍) を記録したこともあるという。しかしW杯の試合中の Twitter 投稿を分析したというEsquire の記事によると、その 76 % がどうでもよい内容だったそうだ。記事によると試合中に投稿された、ハッシュタグ『#worldcup』が付けられた 1000 件の Twitter 投稿のうち 16 % は

    dominion525
    dominion525 2010/06/23
    イベントとか行くとtwitterアカウントあること前提で話が進んでたりするけど。