タグ

2021年5月17日のブックマーク (3件)

  • 落とし穴も罰ゲームも!テレビで見かける「あの装置」の裏側を聞いた

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「ミロ」のロゴはオーストラリアの形だった > 個人サイト 右脳TV 「最後の最後にうちに来ます」 その会社とは、株式会社テルミック。1976年の創業以来、数々のテレビやコンサートのセットの電飾、照明、システム、そしてメカトロニクス(機構)を手がけてきた会社である。 お話を伺ったのは、(左から)テレビ担当の日下さん・黒野さん、取締役専務執行役員の柴崎さん(中央)、コンサート担当の今村さん・稲葉さん。(撮影時のみマスクを外しました) テルミックさんのHPに載っているテレビの制作実績を見てもらうとわかるのだけど、もう「全部やってる」のだ。みなさん絶対見たことあるものばっかり。 これでもまだほんの一部。過去

    落とし穴も罰ゲームも!テレビで見かける「あの装置」の裏側を聞いた
    dominion525
    dominion525 2021/05/17
    なにそれすごい。
  • 『殺されつつある、日本人の国民性』

    アンちゃんから見るニッポン 日に来て20年のアンちゃんが 仕事、子育てをしながら、その中でアメリカと日の違いを博多弁でわかりやすく綴ります。 去年の5月に書いたブログだけど、あれからコロナ対策はちっとも変わってないから、もう一回アップする。 ___________________________________________ 去年の今頃、私は [日に住んでよかった!] と思った。 Last year at about this time, I remember thinking. “I sure am glad I live in Japan.” 母国のアメリカではコロナが蔓延して、毎日マスクをしたくないアメリカ人や、コロナを甘く考えているトランプ大統領をテレビで見ていたからだ。どんどんカオスに落ちていったアメリカは、私にとって、距離的にだけでなく、感情的にも遠いところになってきた

    『殺されつつある、日本人の国民性』
    dominion525
    dominion525 2021/05/17
    「この1年間で、私の大好きな日本の独特な国民性、我慢、思いやりなどがちょっとずつ消えつつある。」 「消えつつあるというか、リーダーシップ感が全くない政権に殺されつつある。」 「それは、非常に残念だ。」
  • ランドセルも性別にとらわれない多様性の時代に | NHKニュース

    来年4月の新1年生向けのランドセルの販売が始まり多様性を尊重する社会の流れを背景に、性別にとらわれない色やデザインを取り入れた商品が登場しています。 このうち土屋鞄製造所はことしから、性別にとらわれないことを念頭に置いた新しいシリーズのランドセルを販売しています。 赤やグレーなど5色を用意していますが、いずれも落ち着いた色合いで、性別を問わず色を選びやすいデザインだとしています。 この会社が保護者に行ったアンケートでは、ランドセルの色は性別による固定観念がないほうがいいとの回答が8割以上に上り、多様性を求める意識が高まっているとしています。 客の1人は「性別に関係なく自由に好きな色が選べていいと思う」と話していました。 また、流通大手のイオンはこれまで赤やピンクのランドセルにはハートの形、黒や青のランドセルにはアルファベットのAのような形の刺しゅうをそれぞれ施していましたがことしから刺しゅ

    ランドセルも性別にとらわれない多様性の時代に | NHKニュース
    dominion525
    dominion525 2021/05/17
    そもそもランドセルを止めればいいのに、と思うランリックな地域民でした。