タグ

Plaggerに関するdonayamaのブックマーク (45)

  • IRCの流れに乗り遅れないために - はこべにっき ♨

    うちがいつもいる,IRCの#dameTunesでは身内むけのRSSが最近できたんだけど,そのRSS見るとログに流れたURLが取り出せる.これは便利. そこで,常にチャンネルの話題を追っかけるために,次のようなPlaggerハックをやってみた. plugins: - module: Subscription::Config config: feed: # address of your IRC log RSS - module: Filter::Rule rule: module: Deduped path: /path/to/cache/irclog2browser.db - module: Notify::OpenBrowserこれをcronに突っ込んどくと,IRCでながれたURLが自動的にFirefoxでオープンされる.これ使う前には,MozLabエクステンションをインストールして,ツ

    IRCの流れに乗り遅れないために - はこべにっき ♨
  • WikiStartJa - Plagger - Trac

    Plagger: the UNIX pipe programming for Web 2.0 Plagger はプラガブルな RSS/Atom フィードアグリゲータで、Perl で記述されています。すべての機能は小さなプラグインとして実装されていて、ユーザはそれを組み合わせることによって自分好みのフィードアグリゲータをつくることができます。Ray Ozzie は RSS はインターネットのUNIX パイプになれる といいましたが、Plagger はそれを乗りこなす UNIX シェルのようなものともいえます。 Perl ソフトウェアに詳しい方には、 Plagger は blosxom や qpsmtpd の RSS アグリゲータ版と考えてもらうとわかりやすいかもしれません。 Shortcuts Plagger Blog (英語) ChangeLog Development Mailing L

  • YappoLogs: Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に

    « 電車運行維持のためにぬれ煎を買ってください!!電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。 | Main | Wiiのリモコンコントローラが飛んだ件 » Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に 実弾発射と姿勢制御可能なUSB接続ミサイルランチャー発売という物が発売されておりますが、これをPlaggerのNotifyとして使おうというプラグインです。 Ejectの動きだけじゃ気づかないよ!って人におすすめです。 package Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use Device::USB::MissileLauncher; sub register { my($self

  • PlaggerとSubscription::BrowserHistoryで自分のWebブラウジングをトラッキング - はこべにっき ♨

    Plaggerのプラグインである、Subscription::BrowserHistoryを作成した。これを使うと、ブラウザの履歴をPlaggerで読み込めるようになる。いまはMozilla系のブラウザにしか対応していないけど、サブクラスかけば良いようになってるので、IEやSafari向けもすぐかけるかも。 実はこれは、すでにid:sfujiwaraさんが酒日記 はてな支店 - Morkの文字コードおよび、酒日記 はてな支店 - CustomFeed::Mork頓挫で触れられていて、Plaggerのチケットの#377 (Subscription::BrowserHistory)にもなっていたネタ。参考にさせていただきました。 で、このSubscription::BrowserHistoryを使うとなにができるかというと。たとえば以下のようなYAMLが書ける。 plugins: - modu

    PlaggerとSubscription::BrowserHistoryで自分のWebブラウジングをトラッキング - はこべにっき ♨
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • MyWiki.jp - plaggerドキュメント和訳

  • PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ

    2006年09月29日23:58 カテゴリPlagger PlaggerでPlanet SGIを作ってみた 前回の記事(PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成)で、 Plaggerの Bundle::Planet を使うと簡単にPlanetが作成できることがわかりました。 今回はSubscription::Planet を使って、あるキーワードについての Planetを作ってみました。 検索キーワードとしては、テスト的に、私の興味のある SGI 関連についてとし、「日SGI」、「Silicon Graphics」、「シリコングラフィックス」で検索して日語のブログ等が表示されるようにしてみました。 当は「SGI」も検索したいところですが、創価学会インターナショナル関連がひっかかってしまうので、、、。 config.yamlは void GraphicWizardsLair

    PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ
    donayama
    donayama 2006/09/30
    おお。これでPlanet歌舞伎から歌舞伎町ネタをdropできる。
  • Plagger::Plugin::Notify::Browser : blog.nomadscafe.jp

    Plagger::Plugin::Notify::Browser Update Entryをブラウザで開きます。タブブラウザ万歳プラグイン Notify::Ejectをコピペ多し。 Plagger::Plugin::Notify::Browser package Plagger::Plugin::Notify::Browser; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); sub init { my $self = shift; $self->SUPER::init(@_); my $class = 'Plagger::Plugin::Notify::Browser::' . lc($^O); eval "require $class;"; if ($@) { Plagger->context->error("Browser plugin doe

  • 続Plaggerいじり - cameraLady

    del.icio.usのブックマークをはてなブックマーク及びLivedoor Clipへ すごく便利だなぁと思ったのだけれど,ボクの環境ではソーシャルブックマーク管理ツールbookeyが動きません.でもいざというときのためにdel.icio.usのブックマークをはてなブックマークや他のソーシャルブックマークサービスにも残しておきたい.それPla,と思ってやってみました. なぜブックマークのバックアップを考えたか,理由はいくつかあります.まず単純に,del.icio.usがメンテナンスなどで利用不能になっているときに,代わりに利用できるものがほしい.そして,それぞれのサービスにはそれぞれの良さがあって,上手に使い分けていけたらもっと便利に使えるだろうと考えました.del.icio.usは投稿がしやすくて好きです.一方ではてなブックマークは,再利用の仕組みがたくさんあって楽しいです.特に最近,

    続Plaggerいじり - cameraLady
  • mizzy.org - Plagger プラグインの実行フェーズ

    Plagger プラグインの実行フェーズ Posted by Gosuke Miyashita Sat, 23 Sep 2006 18:58:42 GMT Plagger プラグインの実行フェーズについて整理してみたので、載せておきます。 追記 はてブで「argsもあるとうれしいとおもた」というコメントがありましたので、追加してみました。 実行フェーズ $args フェーズの役割 実行例

  • ONE×ONE: plaggerでMT投稿 まとめ

    [plagger] plaggerでMT投稿 まとめ ブログのデザインをリニューアルしたので ついでに、久しぶりにplaggerもいじった。 現在、このブログのplaggerでMTに投稿のまとめ 入力は Subscription::LivedoorReader【理由】既読管理が楽だから いま、del.icio.usの自分のブックマークのフィードしか投稿してないけど それをlivedoor Readerに入れてる。 あとは,mark_read: 1に設定すれば一度取ってきた記事を既読にしてくれるので 同じ記事を2回投稿しないから便利。 config.yamlは以下の通り - module: Subscription::LivedoorReader config: username: foo password: xxxx mark_read: 1 カテゴリをつけて投稿でき

  • Plagger実行中にconfigを対話的に入力するプラグイン - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    パスワードが必要なプラグインを使う場合、config.yamlにパスワードを直接書いたりするようなのですが、対話的に入力させたいなあと思って実行中にパラメータを入力できるプラグインを作ってみました。(既にあったら悲しい) 使い方 例えばCustomFeed::Mixiの場合、 plugins: - module: CustomFeed::Mixi config: email: email@example.com password: password fetch_body: 1 show_icon: 1 feed_type: - RecentComment - FriendDiary - Message - module: Publish::Debugのように書きますが、以下のようにすることでconfig.yamlを書き換えずに実行時にemailとpasswordを入力させることができます。

    Plagger実行中にconfigを対話的に入力するプラグイン - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog

    昨日書いたその1は多くの人に読んでもらえたようで、改めてPlaggerに対する興味の高さを確認しました。いじってみたいけど敷居が高いという人が多いんだなーと実感。Windowsでも簡単にインストールできるようなので試してみたらどうかと思います。すっごくたのしいから! 別にPlaggerコミュニティのまわしもんでもなんでもないけど。 その1ではFilter::EntryFullText(以下:EFT)について説明しました。これは指定したHTMLからサイト内部のリンク先を抽出して指定されたルールに従って内容を持ってくるフィルタです。EFTを使って企業ニュースサイトの見出しページを読み込んでその日のニュースを引っ張ってくることができました。しかし、EFTでは外部サイトのリンクには対応できませんでした。これでは個人ニュースサイトに対応できません。そこで今回はCustomFeed::Configを取

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog
  • ピザが注文できない

    最近はPlaggerで遊ぶのが楽しかったりするのですが、例のピザの注文をやろうとしてもうまく動かないのです。いろいろと見ていたのですが、結局Pizza.pmを書き換えたらうまく動きました……と思ってたらまた動かなくなっていたのですが、もしかしたら出前館の中の店自体が営業していないからかも知れません。この時間だとウェブからも申し込めないし。それにうまく動いたといってもtest: 1を書いておいたので実際には注文は発生していません。ただ注文の確認画面までは行けたのでおそらく大丈夫だったのだと思います。 そういうわけで夜が明けてピザ屋が動き出すまで確認のしようがないのですが、とりあえず昨日の夜に注文の確認画面まで行けたときのPizza.pmの差分を記しておきます。perlはあんまり分からないのですが、WWW::Mechanizeのマニュアルを読んで試してみた結果です。これで明日注文出来るといいな

    ピザが注文できない
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog

    Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyamlWikipedia)。 author: Toshi custo

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog
  • Plagger って何ですか?

    Plagger って何ですか?

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 調子に乗っていろいろつくってみた - S0R5’s blog

    まるで同じのばっかだけど。 asahi.com速報記事一覧 global: assets_path: /Library/Perl/5.8.6/Plagger/assets timezone: Asia/Tokyo log: level: info plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://www.asahi.com/list.html meta: follow_link: /..*/update/..*\.html - module: CustomFeed::Simple - module: Filter::EntryFullText - module: Filter::HatenaDiaryKeywordLink - module: Publish::Gmail config: mailto:

    調子に乗っていろいろつくってみた - S0R5’s blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    donayama
    donayama 2006/09/06
    SmartFeed と Filter::Ruleに関する解説。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知