This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

Win32APIを呼び出すインターフェースを使って、.NET FrameworkからAquesTalkを呼び出すことができます。 今回は、固定のメッセージを発声する最もシンプルなプログラムをC#で作ってみます。なお、説明にはC#を使っていますが、Visual Basic .NET版も同様の方法で作れると思います。 step1 次のプログラムをエディタ等で記述してHelloTalk.csという名前で保存します。 // HelloTalk.cs using System; using System.Runtime.InteropServices; // DllImport class HelloTalk { [DllImport("AquesTalkDa.dll")] private static extern int AquesTalkDa_PlaySync(string koe, int
規則音声合成エンジン AquesTalkシリーズ 組み込み用に開発された小型軽量のエンジンで、テキスト情報(音声記号列)をリアルタイムに音声に変換して出力します。 これまで数百万台の機器に実装されています。現在、AquesTalk10/AquesTalk pico/AquesTalk2/AquesTalk1の4種類のエンジンがあります。 それぞれ音声生成アルゴリズムが違うため、声質が異なります。声質や動作に必要なリソース量を考慮してエンジンを選択します。 エンジン種類 AquesTalk pico シリーズ中、最小サイズのエンジンです。RAM500byte、ROM30Kbyte、8bit CPUという比類ない極小リソースでリアルタイムの音声合成ができます。リソース制約の厳しい小型の組み込み機器に適しています。 このエンジンを1チップマイコンに組み込んだ音声合成LSI AquesTalk p
イーケイジャパンは9日、「ロボットアーム(MR-999)」とインターフェイスボードをセットにした、「ロボットアーム限定パック(MR-999LE)」の予約を開始した。同社のWebサイトから「MOVIT-LABII 専用ソフトウェア」をダウンロード(無償)し、PCとインターフェイスボードをUSB接続することで、ロボットアームが制御可能になる。999台限定で3月20日に発売開始され、価格は9,975円。 ロボットアーム限定パック(MR-999LE) ロボットアーム(MR-999)は、単1乾電池×4本(別売)で駆動し、電池寿命はモーターを2個連続動作させた場合、約15時間(アルカリ乾電池使用)としている。サイズは、本体が最大旋回半径360mm、最大高510mm、基台部180(W)×180(D)mm、コントローラーが130(W)×80(D)×45(H)mm。重量は約1,050g(電池含まず)で、コ
前回はHadoopを1台のマシンにインストールし、簡単なサンプルプログラムを実行しました。また、HDFSやMapReduceについても解説しました。今回は複数のマシンへのインストールを行います。その後、大規模なデータを実際に処理し、その性能を測ってみたいと思います。
先の宣言 に基づき、COBOLを勉強している。 テキストは『 入門COBOL 』を使用。 処理系には OpenCOBOL を使用。 お勉強の成果をレポートしてみる。 今のところの印象としては、はっきり言ってこれは素晴らしい言語だ。激しく興奮しながらテキストを読んでいる。 確かに汎用言語としてはかなり貧弱だし、これしか知らないCOBOLerがそのままの感覚でネットワークプログラムなんかを設計した日には悲惨なことになるのは目に見えている。私なんか、過去に単価や日付が文字列で格納されているRDBを見ただけでのけぞってしまったし。 でも、なるほどCOBOLは会計処理DSLとして素晴らしい。DSL厨としては興奮せずにはいられない。 これを超える金融DSLは今のところない というのも頷ける。 大規模なソフトウェアを書こうと思ったときに落とし穴になりそうな仕様はどっさりあるけれども、そんなことは触る前か
2007年01月04日 DSL厨は一度は COBOL を学べ 今年の言語 @ 2007年01月 @ ratio - rational - irrational @ IDM 初めて聞いたが、「DSL厨は一度はCOBOLを触るべき」というお告げがあるらしい。御意。 結局、金融系のアプリなんて、データを取り出して、四則演算をして、デー タを書き込むだけ。なので、DSL は ファイルやソケットにデータを I/O するためのへのシリアライザ/デシリ アライザ(COPY句)と、透過的なインターフェース。 DB インターフェース(本当は(デ)シリアライザに統合されていればいいけれど、 性能への配慮などから生 SQL 埋め込みが一番親しまれている)。 丸め誤差や桁落ちの生じない、整数/固定長精度実数演算。 が提供されていればいい。COBOL はこれを満たしているが、他の言語はど うも今一だ。結局のところ、
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
2007/02/14 マイクロソフトの「Visual C++」で、西暦3000年1月1日以降の日付処理に不具合が生じるという3000年問題(Y3K)が指摘された。 NIST(米国標準技術局)が2月13日に公開したアラートによると、64ビット版Visual C++ 8.0スタンダードライブラリ(MSVCR80.DLL)で3000年1月1日以降の時間引数を処理する際にアサーションエラーが発生する。攻撃者にこれを悪用されると、大きな時間の値を使ってDoS状態が誘発され、アプリケーションが終了してしまう可能性がある。 2000年のY2K問題を彷彿とさせるこの不具合についてSANS Internet Storm Centerでは、日付に任意の制限を設けるのは良くないという、もう10年近くも前に業界が学んだ教訓が生かされていないと指摘している。
マウスやコントローラなどのデバイス入力から、映像や音声の出力までを限りなく実時間に近いタイミングで処理しつづけなければならないアプリケーションがある。身近なところではゲームをその筆頭に挙げることができるだろう。また、近年は様々なジャンルのアプリケーションでコモディティ化が起こっており、機能面での差別化が困難になってきたことから、非機能要求である応答性の良さで製品を選ぶという人も増えているのではなかろうか。その意味では、デスクトップ上で動くアプリケーションはほとんどすべてリアルタイム性が求められているといえる。 従来、ガベージ・コレクション(以下GC)により非同期的にスレッドが停止する.NETアプリケーションは、応答性が重視される分野には不向きだと言われてきた。これはある意味では事実であるものの、実際には工夫次第でGCの影響をかなり軽減することが可能である。何より、「XNA Field」や「
http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基本的にクロージャとは、ブ
「ゲーム会社の面接に行く前に必要な知識」についてのこのページが目に入りました。 イントロダクションでは「次世代のゲームの開発チームのサイズが徐々に増えていて、強い経験を持っている人を見つけることが難しくなっているので、高校レベルでも採用する会社が増えてきてます」と書いてあります。高校中退でも、いくつかの条件をクリアすれば、ゲーム会社に入ることは不可能ではないというということですね。条件というのは、色んな分野において、持たなければならない最小限の知識のことです(数学、プログラミング...)。まぁ、高校レベルで学校を辞めるにはよっぽどの自信と実力が必要と思いますけどね(そういう人もたまにいます)。 日本では専門学校からの応募者が少なくないので、この記事に興味がありました。なぜなら、専門学校の学生と高校生のレベルが近いからです。今まで面接でゲームの専門学校の学生を何十人かを見てきましたが、彼達が
という形式の文字列として格納されていますInternet Explorerの設定情報からproxy関連情報を取得する処理の例 「Internet Explorerの設定情報からproxy関連情報を取得する」処理の例を以下に示します(Cで記述しています)。 /* * Internet Explorer の設定情報から、proxy関連情報を取得する */ BOOL getProxyInfoViaInternet Explorer( BOOL *useProxy, /* (O) proxy を使っているか否か */ char *proxyServer,/* (O) proxy サーバ名 */ unsigned short *proxyPort, /* (O) proxy ポート番号 */ BOOL verbose /* (I) verbose モード */ ) { /* 以
Hello, world! † まずはこれを書かないと始まらないのです.標準出力に"Hello, world!"と出力するプログラム. import std.stdio; int main(char[][] args) { writef("Hello, world!\n"); return 0; } 実行結果 Hello, world! #includeの代わりにimportでモジュールを読み込み プリプロセッサはない Cと同じくmain関数がプログラムのエントリポイント mainの引数はchar[][](文字列の配列)が使える.他にもいろいろある void main() int main() writefで標準出力に文字列を出力 printfも使用可能(何もimportしなくても使えた) ↑ 標準入出力とif † 今度は標準入出力に std.cstream モジュールを使ってみます. i
Digital MarsとWalter Bright氏は2日(米国時間)、プログラミング言語D(D Programming Language)の最新版となるプログラミング言語「D 1.0」(以下、D言語 1.0)を公開した。D言語は同社によって開発されているプログラミング言語。C言語、C++、C#、Java、各種スクリプト言語などを参考にして開発されている言語で、さまざまな特徴を備えている。シンプルでかつ強力な機能を実現しつつ、Javaと違ってネイティブコードを出力できることからC/C++の次に位置付けられるプログラミング言語とみる向きもある。 2日に公開された1.0は、同社が提供しているD言語コンパイラDMD(Digital Mars compiler for D programming language)。WindowsとLinuxがサポートされている。同日、GCCに対するD言語フロン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く