タグ

大学生に関するdonguri9696のブックマーク (6)

  • 企業が求めるグローバル人材とは | 沸騰!匿名座談会

    人事部の採用担当は「いい学生が採れない」と嘆く。社会構造の変化は企業に多彩な人材、能力、スキルを求めている。今、企業で昇進できる人材の条件を人事部が語りつくす。 >>「人事部証言:英語、スキル、能力……新出世の条件とは」の目次はこちら 不動産 アメリカのように学生時代に企業のインターンシップを行い、人も働く意思があり、会社もほしいとなれば、学生でも入社することがあってもいい。インターンシップなどを通じて優秀な人材を随時確保できれば、採用コストも圧縮できる。 化学 政府は「雇用、雇用」といい、新卒採用枠を卒業後3年までに延長するようなことを言っている。働く意思のある人、能力のある人は自ら企業に売り込むべきで、もし制度をつくれば、卒業しても3年間は新卒で採ってくれると安心して、逆にモラトリアムに陥ってしまう。 IT 今、意識的に採ろうとしているのはリーダーシップのある人材だ。スペシャリティも

    donguri9696
    donguri9696 2011/03/03
    「「何かを背負った経験がある人」に着目。同じスポーツでもサークルの幹事なんてどうでもいいし、ゼミ長もたいしたことはない」「留学生に魅力を感じるのは、中国、インドの学生は非常に目的意識が高いこと」
  • 大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル | 沸騰!匿名座談会

    「今の3分の2の大学は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいるからね」 ジャーナリスト 溝上憲文=取材・構成 人事部の採用担当は「いい学生が採れない」と嘆く。社会構造の変化は企業に多彩な人材、能力、スキルを求めている。今、企業で昇進できる人材の条件を人事部が語りつくす。 >>「人事部証言:英語、スキル、能力……新出世の条件とは」の目次はこちら 不動産 学生の質の低下は構造的なものだ。少子化で子どもの数が少なくなっている。今はAO入試が流行っており、有名大学でも入学試験の苦労もしないで入る時代だ。ある大学の先生から聞いたが、この20年の間に、僕らの時代の東大の偏差値と今の東大の偏差値は実質的に7、8ポイント下がっていると言っていたが、実感としてもよくわかる。 化学 うちはこれまで技術系では8大学、つまり旧帝大プラス東工大の大学院卒の採用者が

    donguri9696
    donguri9696 2011/03/03
    「一見、優秀には見えないが、何か可能性を秘めた学生を採りたい。でもそういう大学の学生はまず筆記試験で落とされるから面接までたどりつく学生は少ない」「国際競争に打ち勝つためには、新卒を育成する時間もない
  • 引く手あまた「黄金の学生」伝説のウソ | 一流社員が読む本

    (>>連載の目次はこちらから) 青白い顔が2週間で笑顔に変わった! その彼が、わずか2週間後に、いつもの明るい笑顔で、再び私のところを訪れました。今度は、合格の報告。しかも、3社受かってどこにしようか、悩んでいるといいます。いずれも、規模・待遇・業界内での地位ともに文句のない3社でした。 なぜ、こんなにも短期間に状況は好転したのか? そのきっかけは、私のこんな一言でした。 「なぜ、メーカーとIT企業(システム開発)を受けないの?」 4月中旬というと、IT系の大手企業はまだ募集を続けています。それも、伊藤忠テクノソリューションズ、日立情報システムズ、日揮情報システムなどの大手グループ企業や、アグレックス、ワークスアプリケーションズなどの独立系上場企業など、そうそうたる顔ぶれです。メーカーも、トヨタ自動車やソニーなどの人気上位企業はすでに募集終了となっていましたが、学生には馴染みの薄いBtoB

    donguri9696
    donguri9696 2011/01/06
    「企業によって欲しいタイプが全く異なる。「縁の下の力持ち」「協調」タイプは、大手メーカーやシステム開発企業から好まれる傾向があります。一方で、商社やリクルート系などは、肉食系=勇気・元気・やる気いっぱ
  • 大学生の9割がmixiを利用、ツイッター利用は2割強

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    大学生の9割がmixiを利用、ツイッター利用は2割強
    donguri9696
    donguri9696 2010/12/13
    「Twitterを使わない理由「興味がない/なくても困らないから」「常に更新しないといけない感じがする/面倒くさいから」など」「交流を広げるというより、仲間内のコミュニケーション手段」
  • 大不況でも東大のブランド価値は不変か | 沸騰!匿名座談会

    「うちの開発部門には東大出身者の割合が多い。東大のブランドだけで受注もうまくいくということがあるのは確かだよ」 ジャーナリスト 溝上憲文=取材・構成 宇佐見利明=撮影 サービス 東大といっても日の大学自体のレベルが世界から見たら相当低い。国に守られた、がちがちのビジネスモデルの時代なら東大の学生もそれなりの価値はあるかもしれないが、今はそれほどの神通力もなくなっている。それに東大に入るのもかつてのような苦学生ではなく、ほとんどが年間所得の高い世帯の出身だ。逆にそうでないと入学できない環境になっている。奨学金をもらいつつ、働きながら育った苦学生なら馬力もあるだろうが、東大ではそんな学生は少なくなっている。 電機 まだ日国内では東大ブランドの価値は十分に通じる。たとえば東大何年卒、あるいは○○研究室出身といったことで、社会に幅広い人脈・ネットワークを形成しているのは確かだよ。これは企業社

    donguri9696
    donguri9696 2010/12/08
    「東大何年卒、あるいは○○研究室出身といったことで、社会に幅広い人脈・ネットワークを形成している」「とくに技術系のネットワークはすごい」
  • 大学生にパソコン禁止令!

    パソコンの使用を勧めるべきか、禁止すべきか──教師たちは悩ましい問題に直面している。 教育界では以前から、大手ハイテク企業と提携してパソコンを教室に導入する動きが活発だった。途上国の貧しい子供を対象にした「子供1人に1台のノートパソコンを」運動は、その代表例だ。 だが小学校からパソコンになじんできた世代は、キャンパスに吹き荒れるノートPC排斥の嵐に困惑する羽目になるかもしれない。 シカゴ大学法科大学院は08年から、教室でインターネットを利用できないように無線LANの接続を切っている。オクラホマ大学のキーラン・マレン教授は、物理学の講義中に学生のノートPCを液体窒素で凍らせ、粉々に破壊してみせた(別の学生がその様子を撮影してYouTubeに投稿したため、ネット上で議論が沸騰した)。 ノートPCは有効な教育ツールだが、授業に退屈した学生の気晴らしツールでもある。ツイッターで誰かとつながったり、

  • 1