US版『WIRED』編集長 3D Robotics Inc. Founder クリス・アンダーソン氏 『ロングテール』や『フリー ~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』といった世界的名著を持つビジョナリスト。『ネイチャー』誌や『サイエンス』誌、英『エコノミスト』誌の編集者としてテクノロジー~ビジネスまで幅広い記事を手掛け、2001年から現職。今年11月、自ら立ち上げたオープン・ハードウエア企業3D Robotics社CEOに専念すると発表 さっそく読んでくれてありがとう。 ―― そこで今日伺いたいのは、ズバリ、どうすればあなたのようになれるのか? ということです。 興味深い質問ですね。 ―― アンダーソンさんは“メイカーズ”として、すでにご自身で立ち上げた3D Robotics社で事業を始め、数億ドル企業に成長させています。どうすれば日本の読者もメイカーズになれるのか、体験談を通じてアドバイ
2012年11月23日に開催された WCAF Vol.9 「Think of UX」 で講演しました。「UX を考え、学ぶ1日」という副題のついたこのイベント、いちがみは「キッチンにはスマートフォンとカレーライス」というセッションタイトルで主にモバイルコンテキストとそれを踏まえた設計の考え方についてお話ししました。 UX がテーマのイベントであるにも関わらず、アカデミックさの欠片もないセッションタイトルにしてみました。そもそも、アカデミックにしようと思ってもできないのですが、それよりも、自分がセミナーで講演を聞いたり、参考文献を読んだりして得た知識を、借り物の言葉で語るのではなく、“ハラオチ”したことを自分の言葉で共有したいと考えたからです。ご参加の皆さまご自身の考え方と照らし合わせて、思索を深めるきっかけとなれば幸いです。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 WCAF 主催
Here hopped MacRabbit. Makers of some damn good software. Apps that shone bright and some that never saw the light. Norbert the magical rabbit was never real, but the magic was. Espresso and CSSEdit acquired by, alive and kicking at Kangacode Fifteen Crazy Years: A Toast to Life What a wild space carrot ride... Thanks for all the memories, lovely people. Signing off, Jan (this guy, also on Twitter
こんにちは、ディレクターブログ編集部の村上です。 今回は先日行ったNHN Japanディレクターブログ、リニューアルまでの道のりについてご紹介したいと思います。 NHN Japanディレクターブログ(当時はlivedoor ディレクターブログ)の前回リニューアルは約3年前。そろそろデザインも古くなっていたので、今回のリニューアルは9月頃の編集会議ですんなり決定しました。11月にはlivedoor Blogの9周年も控えていたので、そのタイミングでデザインを切り替えようということにになり、ひとまずプロジェクトをスタートさせることになりました。 編集部にヒアリング リニューアルが決まったら、まずはどういったものが欲しいのかヒアリングです。今回の相手はディレクターブログ編集部。当然編集部メンバーはブログ大好き人間ばかりです。その編集部メンバーが納得するデザインを作るとなれば、なかなか大変な仕事に
「教えてほしい。彼は100%メイカーで、その価値観を共有しているのに、なぜ大企業に就職するんだろう?」 それはWIRED Conference 2012の控え室での出来事だった。とある日本の学生とひとしきり話していたクリス・アンダーソンが、彼が去ったあとで真顔で僕に問いかけてきた。その学生さんは、デジタル・ファブリケーション機器に精通し、自分でプロトタイピングしてアイデアを形にすることに慣れ親しんだ、まさにMakerを絵に描いたような学生だった。その彼が就職先として選んだのは日本の大手電機メーカーだという。そのことにクリスはかなりショックを受けたようだった。 別に、大手電機メーカーが悪いというわけではもちろんない。『MAKERS』で描かれた「モノのロングテール」とはいわゆる「大手」がなくなることではなく、単に大手による「独占」がなくなるというものだ。だから選択肢が広がりより豊かになるという
初音ミクとの共演で話題の冨田勲「イーハトーヴ交響曲」初演は、いよいよ来週23日(金)。コンサートの総指揮に当たっている冨田さんご本人に、軽井沢の別荘で3時間にわたるロングインタビューを敢行しました。「初音ミクと宮沢賢治に共通するもの」とセットでお読みください。 日本初のシンセサイザー音楽から「初音ミク」に至るまで 冨田勲といえば、まず日本のシンセサイザーの第一人者である。70年代に多重録音で制作された数々のアルバムは、どれも強烈な印象が残っているし、ジャンルを問わず、世界中の様々なミュージシャンから尊敬を集めてきた。 ただ、初音ミクを聴く若い世代には、当時のムードも含め、そのイメージはつかみにくいかもしれない。そこで、音楽家として活動を始めた頃から、現在に至るまでの歴史を、長年のファンならおなじみのエピソードも交えながら、ざっと振り返っていただいた。 冨田さんは1932年4月生まれ、今年8
14. • CSS Backgrounds and Borders Level 3 • CSS (Grid) Template Layout • CSS Image Values and Replaced Content Level 3 • CSS Line Grid • CSS Marquee • CSS Lists Level 3 • CSS Multi-column Layout • CSS Positioned Layout Level 3 • CSS Speech • CSS Presentation Levels Inactive • CSS Values and Units Level 3 • CSS Regions • CSS Mobile Profile 2.0 • CSS Tables Level 3 • CSS TV Profile 1.0 • Selectors L
[A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)
私のデザイン修正で一番多い指示が、「メリハリをつけてください」で、以前はどうすれば良いかわからず困っておりました…。(今も時々わからなくなりますが…) 最近ようやくどうすればメリハリがつくかわかってきたので、その方法をまとめてみました。 「メリハリをつけてください」の修正意図は、目立つべきところが目立っていないので、重要な部分を視覚的にはっきりさせてください、ということだと思います。 例として、以下のような見出しとテキストをもとに考えてみます。 (メリハリをつける場合、サイト全体のバランスをみてつけることが必要ですが、ここではわかりやすくするため、見出しと説明文のみで考えています) (引用:Wikipedia: カメラ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9) 私の場合、メリハリをつけるのは以下7つの方法が多いです。
公開日 : 2012年11月26日 (2015年12月14日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ 最近、パララックス効果 (parallax scrolling effect) を採り入れた、縦に長いウェブページが注目を集めています。以下の例のように、ページをスクロールしてゆくと、それに呼応して複数の視覚要素が個別に動くことで視差を作り出し、奥行き感や動きを演出する、というものです。 実際の動きを動画キャプチャしてみました。クローズドキャプション (字幕) で補足説明 (動きの解説) も用意してあります。 Anna Safroncik (http://annasafroncik.it) この効果をうまく用いれば、ユーザーの関心を惹きつける (エモーションを刺激する) ことができ、一定時間、ページに滞留してもらえることが期待できます。面白い視覚効果であれば、行きつ戻
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く