ブックマーク / nao-chun.hatenablog.jp (15)

  • 子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報確証のための情報(3)症例紹介(症例66・67) - ここのすラボ2.1

    今日もひとり読書会。2ケース読みです。 親子で治療を受けているケースを読んでいると、どっちがどっちの話なのか頭が混乱してきますね…。 読んでいるのはこちらのです。 Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition) 作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 確証のための情報(3)症例紹介(症例66・67) ・(66) L.R.:1959年3月生まれ。彼女は夜、目を閉じれば見えなくなる顔や銃、ナイフなどの幻覚をときどき見ていた。それが現実ではな

    子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報確証のための情報(3)症例紹介(症例66・67) - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/08/25
  • ブログお休みのお知らせ。 - ここのすラボ2.1

    今日はブログお休みします… Kindle、たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございます! 児童精神科を受診しようか迷ったら読む 作者:上領 直子発売日: 2020/06/21メディア: Kindle版 おかげさまでKindleストアのふたつのカテゴリーで1位をいただきました。 そんな中、新しい職場の準備でじっくり話し合ったり細かいことを決めたりする時間もあり、今日のブログはお休みすることにしました。 感覚統合のも読まなくちゃ💦 明日から通常モードに戻る予定です。 たぶん。

    ブログお休みのお知らせ。 - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/06/24
  • 【予告】近日中に本を出版します。 - ここのすラボ2.1

    近々、を出します! 昨晩Twitterで初めて告知させていただいたのですが、ただいまを作成中です。 タイトルは『児童精神科を受診しようか迷ったら読む』。 我ながら、ド直球……。 文よりひとあし先に、表紙が完成しました。 敷居の高さ、得体の知れなさ 児童精神科専門ではない医療機関で児童期・青年期の子どもたち・若者たちとお会いしてきた期間が長いのですが、どうも児童精神科の受診はとても敷居が高いようだといつも感じていました。 私の職場はまた別の意味で(児童かどうかとは無関係に)敷居が高かったのですが、一定の条件さえ満たしてくれたら待機期間はわりと短かったと思います(それでも初診までは1ヵ月程度かな)。 予約のお電話をくださる親御さんは当にご心配だと思うし、もちろんお子さんもしんどいと思うし、早く安心していただけたらいいのですが、とにかくすぐ診察にはならなくて。 しかも、受診したら何が起

    【予告】近日中に本を出版します。 - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/06/12
  • 子どもの発達と感覚統合:第5章 前庭覚の障害(2) - ここのすラボ2.1

    自分のために感覚統合を学ぶ 継続は力なり! 今日もじわじわ進みます。 子どもの発達と感覚統合 作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行 …読み終えて気づきましたが、今日は火曜日。 栄養英語を読む日でしたね💦 間違えてこちらを読んでしまったので、明日は栄養にします(笑)。 第5章 前庭覚の障害(2) 第II部 感覚統合障害、前庭覚第2回。 反応性の低い前庭覚について。 ・学習や行動の障害になる前庭障害はおもに2つ:反応性低下と過剰反応。 ・前庭系の反応はを目で見るには、回転後眼振の持続時間と規則性がわかりやすい。眼振がない~短いのは前庭系の反応低下。 ・前庭系の反応低下は、読みの学習の妨げ、発話と言語の妨げとなりうる。 ・前庭性-両側性障害は微細で、就学まで全く正常と考えられることもしばしばある。特別支援教育への反応は乏しいが感覚統合療法には非常

    子どもの発達と感覚統合:第5章 前庭覚の障害(2) - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/06/09
  • 学校再開に戸惑うのは子どもだけじゃない。がんばろうお母さん! - ここのすラボ2.1

    学校再開から1週間 長いお休みが明けて、やや通常に近い学校生活が戻ってきました。 子どものお弁当作りも再開です。 高たんぱくなおかずを目指すのはもちろんですが、できれば冷凍品に頼りたくないし、でもお弁当作りに掛ける時間はできるだけ短くしたい。 お弁当作り初心者としては、いろいろ試行錯誤したいところです。 前日の作り置きや下ごしらえ これまでにしてきた工夫は、 煮物系のおかずの作り置きをする 素材の下ごしらえを済ませる の2点。 煮物は常に一品ストックがある状態にしてあるし、下ごしらえならほうれん草を茹でておくとか、ブロッコリーを蒸しておくとか。 下ごしらえがしてあれば当日の朝炒めるまでの手間が省けるのですが、卵焼きはどうしても当日の朝に作りたい。 となると、フライパンでさらにもう2品作るにはコンロもフライパンも余裕なし。 そこで、閃きました。 おかず2品を同時にオーブンで調理 ズボララン

    学校再開に戸惑うのは子どもだけじゃない。がんばろうお母さん! - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/06/05
  • ちっぽけな野望を叶えるためのセルフ人体実験を始めます。 - ここのすラボ2.1

    新しい野望 あまり人には言ってこなかったんですが、私にはちっぽけな野望があります。 それは「腹筋を割る」こと。 バキバキじゃなくていいから、6つとか8つに割れた筋肉がお腹に浮きでる状態になりたい! と。 パーソナルトレーニングのトレーナーさんに以前ポソッと打ち明けたら、 「腹筋自体はもうずいぶんついてきてるし、ちょっと事とか工夫すればすぐ割れるんじゃない?」 と元気の出る言葉をいただきました。 もう、割れて見えてもいいくらいなんだー♪ 知人から極意を聞く そんな折、腹筋の割り方を教えてくれる人との出会いがありました。 そりゃもう、試してみないわけにはいかない!! 腹筋を鍛えるのではなく腸内細菌から攻める作戦で、具体的に言うとプロバイオティクスと物繊維を積極的に取り入れます。 パーソナルトレーナーさんの「ちょっと事とか工夫すれば」のコメントとも一致する取り組み。 もうそれで行けちゃうの

    ちっぽけな野望を叶えるためのセルフ人体実験を始めます。 - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/06/01
  • 子どもの発達と感覚統合:第2章 感覚統合はどのように発達するか - ここのすラボ2.1

    自分のために感覚統合を学ぶ 感覚統合を語れるようになるためのひとり読書会。 子どもの発達と感覚統合 作者:A.Jean Ayres発売日: 1982/07/01メディア: 単行 雑なメモを残しながら読んでいきます。 第2章 感覚統合はどのように発達するか 第I部 感覚統合と脳、今日は第2章です。 ・発達の早い遅いはあっても、子どもは同じ基的順序にしたがって、感覚統合を発達させる。 ・新生児は聴覚や触覚の刺激を十分に組織化できないためこれらはほとんど意味を持たないが、少しずつ何かを意味するのかわかるようになり、特定の感覚に集中しほかを無視することを学ぶ。 ・運動の組織が無理を混乱させたような状況が年長児にとっては知識と満足を与えるものに変わっていく。 ・適応反応とは、人が自分の身体と環境を創造的かつ有効に取り扱っている時の反応。適応反応ができる以前に、身体や環境からの感覚を組織化できるこ

    子どもの発達と感覚統合:第2章 感覚統合はどのように発達するか - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/05/29
  • 子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2) 臨床試験:「100人」研究(中編) - ここのすラボ2.1

    ひとり読書会、今回は「100人」研究の続き。 ビタミン治療に反応しなかった子どもたちの特徴、発症年齢と治療効果の関連性などなど、実際治療するとき知っておきたい情報がたくさん学べそう♪ 読んでいるのは、こちらのです。 Healing Children's Attention & Behavior Disorders: Complementary Nutritional & Psychological Treatments: Complementary Nutritional and Psychological Treatments (English Edition) 作者:Hoffer, Abram発売日: 2004/03/31メディア: Kindle版 確証のための情報(2)臨床試験:「100人」研究 【反応がなかった子どもたち】 ・反応は明らかに治療期間に関係している。これは下の表に示

    子どもの注意や行動の障害を治す:確証のための情報(2) 臨床試験:「100人」研究(中編) - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/05/26
  • 8年目の別れと今日の3つの学び。 - ここのすラボ2.1

    ばたばた、ばたばた…… 夕方になってプリンターが重度の紙詰まりをおこして再起不能になりました。 今日やりたかった作業を断念せざるを得なかったんですが、今まで8年間も働いてくれたので、ありがとう、お疲れさまと言いたいです。 そんなこんなで疲れもありつつ、今日の3つの学びを書き残しておきます。 日の3つの学び SNSでしか話したことのなかった仲間たちと初めてZoomで喋り、バイタリティ、好奇心、学ぶ姿勢といろいろな刺激をもらいました。 行動は止めちゃダメだな、と痛感。 積極的に輪に飛び込ませてもらってよかった! 読みたいが玉突き事故を起こしそうなくらい並んでいるのを自覚。 意識して読む時間を作って、読んだ中身を行動に移していこう。並んでるたちは私に何かをさせたがってるばかりなのがわかるから。 アウトプットは自分の思考や行動を振り返る機会になる。 自分のしていることを言語化するのって案外

    8年目の別れと今日の3つの学び。 - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/05/23
    いいね😊
  • 運動のための外出は生活の中に上手に取り入れたい! - ここのすラボ2.1

    運動のための外出は不要不急か? 休校になるとき、各教科から課題をどっさりもらって帰ってきた息子。 主要科目だけでなく、音楽技術家庭の課題まであるのがなかなか興味深い…。 もちろん、体育の課題もあります(笑)。 「3密にならない環境で、安全に気をつけて、体力の維持向上に努めよ」とあり、休み明けには日々の運動記録も提出することになっているよう。 それって、人の少ない広いところで運動しなさいってことよね…? 大義名分をもらって、運動に出掛ける そんなわけで、運動に出る口実ができたので、息子とその友達と一緒に軽く山登りしてきました。 前に登ったときよりも気温がぐっと高くなっていて、大量に汗をかき、持っていった水筒も空っぽになるくらい。 でも元気に身体を動かして、思いっきりリフレッシュすることができました♪ Stay Homeな時期だけど、ぜひ運動を忘れないで! 家にいなきゃ、でも運動したい…で今

    運動のための外出は生活の中に上手に取り入れたい! - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/04/16
    家いると食べてばかり^_^まずいっす
  • コロナにも負けない! 今回の高たんぱくズボラメニューはコレ♪ - ここのすラボ2.1

    またまたズボラな高タンパクメニュー 新年度が始まってたった1週間で再度休校が決定した当地。 しかし、その間に体を鍛えたいと企む息子がこれまで以上に高タンパクに興味を示し始めました。 そして、きっとテレビか何かで見たのでしょう、「肉味噌って家で作れる?」と私に尋ねてきました。 作った記憶はたぶん10年以上ないけど、やってみましょうか♪ ただただ、炒めるだけ。 しょうがとニンニクで香り付けして炒めた豚ミンチに、赤味噌と醤油と紹興酒と砂糖(もちろんエリスリトール)を水と一緒に加えてひたすら炒めるだけの料理。 味噌と紹興酒はしっかり糖質ですが、そこは許容範囲としましょうか。 いい感じで水分も飛んできましたね。 もちろん、ごはんや麺には掛けません! これを息子は温泉卵4個にたっぷり掛けて、私は冷奴と温泉卵1個に掛けていただきました。 たんぱく質 on たんぱく質。 卵も豆腐もお肉もペロリ、でした。

    コロナにも負けない! 今回の高たんぱくズボラメニューはコレ♪ - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/04/12
    コロナにまけずに頑張りましょう(╹◡╹)
  • メガビタミン・高たんぱく生活を振り返ってみると。 - ここのすラボ2.1

    栄養に興味を持って、早3年ですが… 私が分子栄養医学に興味を持つきっかけになったのは、2017年の春に来日されたブロムベリ先生から直接ビタミンなどの栄養素のお話を聞いたこと。 それからまずB12を飲み始め、ときどき血液検査をするようになったり、藤川徳美先生の『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』を読んだり三石巌先生の著作を読んだりするようになって。 うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書) 作者:藤川 徳美発売日: 2017/07/19メディア: 新書 分子栄養学のすすめ (健康自主管理システム1) 作者:三石 巌発売日: 2017/07/25メディア: 単行(ソフトカバー) たんぱく質の重要性に意識が向いたのは比較的あとからだったし、プロテインを飲み始めても量のことまでそれほどしっかり考えてはいませんでした。 最近の血液検査 2019年の3月に血液検査したとき、私の総

    dorami201
    dorami201 2020/04/11
    タンパク質とるといいよね♪( ´▽`)
  • 我が家の非常識な高たんぱく定番メニュー - ここのすラボ2.1

    久しぶりのズボラ料理ネタ 今日はこの冬、何度も作っている手抜き高たんぱくメニュー、ミートドリアの話。 でも、もちろん炭水化物はたくさん摂りたくないんです。 なので、普通のミートドリアではありません。 ホワイトソースとごはんは使いません! ドリアにはつきもののホワイトソース(=小麦粉と牛乳のバター炒め?)は当然なしですが、ドリアのごはん部分に使うのは木綿豆腐。 「かためのもめんどうふ」を使うことが多いです。 400g入りで結構ボリュームがあって、これを水切りして崩してグラタン皿に敷きつめます。 これだけじゃ味気ないので、炒めたソーセージと混ぜて、ちょっとピラフ風に(笑)。 ここへ、ひき肉と玉ねぎとナスを炒めてからトマト缶や調味料を加えて煮込んだ自家製ミートソースを流し込んで、溶けるチーズをたっぷりかけてオーブンで10分程度焼いたら完成。 参考にしたのは三島塾レシピ もともと我が家にはドリアを

    我が家の非常識な高たんぱく定番メニュー - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2020/01/26
    牛丼たべたい
  • 親が頭を働かせてはじめて育つ子どもの意欲 - ここのすラボ2.1

    やっぱり良書でした、「幼児期の脳と発達」。 なかなか読み切れなかった「幼児期の脳と発達」、ようやく読了しました。 最後の第5章、たぶん荒井先生が最も強調したかったメッセージがすごく心に響いたのでこのに関する記事の締めにしたいと思います。 頭を使った子育て、してますか? 先生が最終章で嘆いておられるのは、子育てのことを自分の頭を使って考えていない親が多い、ということ。 マニュアルに頼る、ハウツーに頼る、…。 安直な答えを求めがちな子育ての風潮への厳しいお言葉がありました。 先日の記事で、視覚・聴覚・体性感覚刺激として入力してきた情報を縁上回や島で判断する、という話を書きましたが、 nao-chun.hatenablog.jp ここでの判断が帯状回経由で前頭葉へ送られる先は、前頭葉にある「まとまった運動・まとまった言語・意欲と意思決定」の三角形。 子どもの脳に入ってきた刺激に子どもが強い関

    親が頭を働かせてはじめて育つ子どもの意欲 - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2019/09/25
    やっぱり親は偉大
  • ズボラめし以外に,週末必ず作るものは? - ここのすラボ2.1

    思い切って買った調理メカ 今年5月,ずっと気になっていた調理メカをついに購入しました。 パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ホワイト SD-MDX101-W 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic) 発売日: 2018/10/01 メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る すでに後継機種も発売されたし,消費税が上がる前の今が購入のチャンスかも?… ホームベーカリーにはずっと憧れていたんですが,パンって白い小麦粉でできた糖質だし,グルテンが脳や腸に及ぼす影響も気になるし…とちょっと躊躇していました。 それでも,最終的に背中を押してもらったのは勝間和代さんのブログ。 katsumakazuyo.hatenablog.com 全粒粉&天然酵母なら,「白い強力粉(精製小麦粉)」とは違うし,時間を掛けて発酵させると小麦粉アレルギーが出にくいらしいし(即時型だけか

    ズボラめし以外に,週末必ず作るものは? - ここのすラボ2.1
    dorami201
    dorami201 2019/09/23
    素敵な機械ですね^_^
  • 1