ブックマーク / www.fpinv7.com (12)

  • 一般NISAのロールオーバー判断基準とは?|実際の事例で解説 - 現役投資家FPが語る

    2021年(令和3年)も残り2か月を切りました。 2017年の一般NISAの非課税投資枠は2021年12月末で5年間の非課税期間が終了します。 非課税期間満了時には、下記3つの選択肢があります。 ・売却 ・課税口座(一般口座・特定口座)へ移す ・翌年の非課税投資枠へロールオーバー 実は、上記のうちのロールオーバー手続きの期限が迫ってきます。 しかし、ロールオーバーするべきかどうか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、ロールオーバーすべきかどうかの判断基準について、実際の事例を使って解説したいと思います。 1.一般NISAのロールオーバー制度とは? 一般NISA口座で売却損が出ても損益通算できない ロールオーバーしないと、課税口座払い出し時の時価が取得価格となる ロールオーバーすると、翌年のNISA口座の投資枠を使用する 2.ロールオーバーするかしないかの判断基準とは? 含み益

    一般NISAのロールオーバー判断基準とは?|実際の事例で解説 - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2021/11/15
  • 【元本保証】個人向け国債とは?メリットとデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    超低金利の現状で銀行の普通預金などは金利が0.001%程度で、銀行にお金を預けても資産は全く増えません。 何かいい運用方法はないかと探してはいるが、元割れの可能性がある投資には抵抗がある方も多いはず。 安心安全な運用先を探す中で、個人向け国債がおすすめと聞くことはないでしょうか。 個人向け国債にはどのようなメリットがあるのでしょうか?デメリットはないのでしょうか? 今回は、個人向け国債の下記ポイントについて解説したいと思います。 個人向け国債の特徴とメリット・デメリット 3種類ある個人向け国債の中で、おすすめはどれ? 個人向け国債のおすすめの買い方とは? 1.国債とは? 2.個人向け国債とは? 3.個人向け国債の種類 1)変動10年 2)固定5年 3)固定3年 4.個人向け国債の中途換金時のペナルティー 5.個人向け国債のメリットは? 1)国が元も利払いも保証している 2)利率0.05

    【元本保証】個人向け国債とは?メリットとデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2021/02/01
  • 【老後資金シミュレーション】いくら必要?目安は?平均は?|おすすめの準備方法とは? - 現役投資家FPが語る

    老後資金はいくら必要なのかをシミュレーションして、その目標に向かって貯蓄に励む方も少なくないでしょう。 しかし、老後に取り崩すための資金を貯める方法だと老後資金の不足に対する不安は解消できない可能性があります。 なぜ、老後資金を貯めるだけでは、不安が解消されてないのでしょうか?。不安を解消する方法はあるのでしょうか? 今回は、老後資金に関する下記ポイントについて解説します。 老後資金はいくら必要? 老後の必要額は正確に計算できない!? 老後資金の準備方法とは? 老後資金をシミュレーション|いくら必要?平均や目安は? 老後資金はいくらあれば安心? 老後資金の取り崩しはストレス大 人生100年時代の老後資金準備方法とは? 終身年金の額を増やす 高配当株や高配当ETFで終身年金を作る 終身年金タイプの個人年金保険はおすすめできない! 自作の終身年金は今の生活も豊かにしてくれる 配当収入と値上り益

    【老後資金シミュレーション】いくら必要?目安は?平均は?|おすすめの準備方法とは? - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/11/19
  • 【株価急上昇】株価の急騰時も積立投資は継続すべき? - 現役投資家FPが語る

    昨年(2019年)は「老後2000万円問題」が話題となり、公的年金だけでは老後資金が心配ということで、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)やつみたてNISAを始めた方も多いでしょう。 しかし、2020年初めは新型コロナウイルスの感染拡大から、世界的に株価が大暴落。 逆に最近では、NYダウや日経平均などは大きく上昇しています。 資産運用を始めたばかりで、コロナショックによる大暴落や株価の急上昇というジェットコースターのような相場を目の当たりにし、どのように対応すべきか心を乱されている方もいるのではないでしょうか? iDeCo(イデコ)やつみたてNISAは積立投資なのですが、積立投資は株価急騰時でも継続するべきなのでしょうか? 今回は、株価急騰時の積立投資について解説します。 積立投資の目的は?|長期の資産形成?短期の値上がり益? 株式相場の上昇トレンドはいつまで続く? 含み益が出ている積立

    【株価急上昇】株価の急騰時も積立投資は継続すべき? - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/11/16
  • 【注意】積立投資は絶対もうかる!?一括投資との違いをシミュレーション - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」をきっかけに資産運用に興味を持った方も多いでしょう。 最近では、簡単に資産運用の情報を手に入れることができるようになり、投資に対するハードルは非常に下がっています。 投資初心者はドルコスト平均法を活用した積立投資をすすめられることが多いため、積立投資は絶対もうかる安全な投資手法と思っている方も多いようです。 しかし、積立投資が最も安全かつ効率的な投資手法というわけではありません。 まとまった投資資金があるのであれば、積立投資にこだわる必要はありません。 今回は、積立投資と一括投資を比較してシミュレーションみたいと思います。 まとまった投資資金を持っている方は参考にしてください。 ドルコスト平均法は無敵!?積立投資は絶対もうかる!? 一括投資とは?メリット・デメリット メリット:利益(リターン)が大きくなる デメリット:購入のタイミングが難しい 積立投資とは?メリット

    【注意】積立投資は絶対もうかる!?一括投資との違いをシミュレーション - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/09/24
  •  みずほ銀行で通帳を発行すると手数料がかかる!?|いつから?いくら取られる?有料化を回避する方法は? - 現役投資家FPが語る

    みずほ銀行で預金口座を作り、紙の通帳の発行を依頼すると、2021年からは手数料を取られます。 銀行では各種手数料の引き上げなどが進んでいますが、今後は銀行預金をしていると、各種の手数料を徴収され預金額が減る時代に突入していきそうです。 今回の記事では、みずほ銀行の通帳発行に対する手数料導入に関して、下記ポイントを確認したいと思います。 いつから通帳発行は有料化されるのか? 通帳を発行すると、いくら取られるのか? なぜ、通帳の発行を有料化するのか? 他の大手銀行でも通帳発行は有料化されるのか? 通帳発行の有料化を回避する方法は? みずほ銀行が通帳発行に手数料導入へ|いつから?いくら取られる? 通帳発行の有料化は、いつから?対象者は? 通帳を発行するといくらかかる?|手数料額:1,100円(税込み) 三菱UFJ銀行や三井住友銀行など、他の大手銀行の動きは? 銀行が通帳の発行を有料化する理由とは

     みずほ銀行で通帳を発行すると手数料がかかる!?|いつから?いくら取られる?有料化を回避する方法は? - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/08/27
    困るよね!
  • マイナポイントは子供分(家族分)も受け取れる!?手続には子供のマイナンバーカードが必要? - 現役投資家FPが語る

    2019年10月に実施された消費税増税の影響を緩和するためのキャッシュレス・ポイント還元事業は、予定通り2020年6月30日に終了する予定です。 その後のポイント還元事業として、マイナポイント事業(還元率25%・最大5000円)が始まります。 マイナポイントは大人だけでなく、未成年の子供も受け取れることをご存じでしょうか? 子供分のマイナポイントを受け取るには面倒な手続きが必要ではないかと思われる方が多いと思いますが、実際には簡単に受け取れます。 今回は、子供分(家族分)のマイナポイントを受け取る方法と注意点について解説したいと思います。 マイナポイントは家族分(子供分)も受け取れる!?|何歳から受取可能? マイナポイント受取に子供名義のキャッシュレス決済サービスは不要? 子供のマイナポイントは、親名義のキャッシュレス決済サービスで受取可能 子供分のマイナポイントを受け取るには、子供のマイ

    マイナポイントは子供分(家族分)も受け取れる!?手続には子供のマイナンバーカードが必要? - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/06/22
  • コロナショック後のiDeCo(イデコ)運用実績を公開|株価急落時の運用方法は? - 現役投資家FPが語る

    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと思いながら、コロナショックを目の当たりにして、しばらく様子見を決めた方も多いでしょう。 iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方の中には、コロナショック後の現在は、どのような運用状況なのか、参考にしたいという方もいるでしょう。 また、既にiDeCo(イデコ)を始めている方でも他人の運用状況は気になると思います。 そこで、私のiDeCo(イデコ)の運用実績を公開したいと思います。 現在は、アメリカ市場や日市場は落ち着きを取り戻していますが、新型コロナウイルスの感染「第2波」が発生すれば、二番底も懸念されている状況です。 今後、さらなる株価急落が発生した場合、どのように対処すべきかについても考えてみたいと思います。 コロナショック後のiDeCo(イデコ)運用成績を公開 株価急落時のiDeCo(イデコ)の運用方法は? iDeCo(イデコ)

    コロナショック後のiDeCo(イデコ)運用実績を公開|株価急落時の運用方法は? - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/06/04
  • 実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    現在、契約している生命保険の保障内容を理解しているでしょうか? また、現在の生命保険の保障内容は自分の要望に合っていると自信を持って言えるでしょうか? すすめられるままに加入して、そのままという方も多いと思いはず。 生命保険は保険期間が長期になるので、気付いた時には大きな額を支払っていて取り返しが付かない状態になっているというケースも発生し得ます。 どうすれば生命保険契約での失敗を避けることができるのでしょうか? 生命保険契約で失敗しないための方法の1つが、他人の失敗例から学ぶこと。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ドイツ政治家ビスマルクの言葉ですが、どんなことでも成功談よりも失敗談の方が学ぶところがある場合があります。 今回は、生命保険の失敗事例が凝縮されたをご紹介します。生命保険の問題点の多くが指摘されているです。 今回の記事を読んで少しでもご自身の生命保険契約の内容に興味

    実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/06/01
  • 【ステイホーム週間】動画で学ぶ「投資信託って何?」「おすすめの投信は?」 - 現役投資家FPが語る

    緊急事態宣言の5月6日の期限が5月31日まで延長される方針で、日全体に自粛ムードが漂っています。 今年のゴールデンウィークのステイホーム週間に投資について学んでみるのもいいのではないでしょうか? 資産運用を学ぶといっても専門用語の多いを読むのも大変です。資産運用初心者の方には動画で学ぶ方法もおすすめです。 そこで今回は、投資信託について学べる動画をご紹介します。 1.動画で学ぶ「投資信託とは?」 2.投資信託とは?仕組みやメリットとは? 3.投資信託の種類とおすすめの投信は? 4.ETFとは?RIETとは?投資信託とは何が違う? まとめ 1.動画で学ぶ「投資信託とは?」 今回ご紹介する3つの動画は、それぞれ5分程度の長さで、投資信託について初心者にも分かりやく日経済新聞の高井さんが解説しています。 下の3つの動画を観れば、投資信託について大まかに理解できます。3つの動画を全て観ても約

    【ステイホーム週間】動画で学ぶ「投資信託って何?」「おすすめの投信は?」 - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/05/04
    投資難しい!!勉強になる!!
  • 新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」が話題となり、最近、つみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めたという方も多いと思います。 そのような方の中には、今回のような株価の暴落を経験するのが初めてというケースもあるでしょう。 投資初心者の方にとっては、今回のように日経平均株価やNYダウが大きく下がると、心の平穏が保てなくなる可能性もあります。 「株価が暴落する時に積立投資を継続しても大丈夫なのか?」や「積立投資をしていた投資信託を一旦、現金化しておくべきなのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 今回は、株価暴落時の積立投資の考え方について解説したいと思います。 1.株価暴落時の対処法とは?積立投資をやめるべきか? ドルコスト平均法とは? 2.株価暴落時にやってはいけない対処法とは? 投資信託の現金化 つみたてNISA口座で投資信託を現金化すると、非課税枠の再利用はできない 一般口座

    新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/02/28
    まずい日本経済が・・・
  • 投資初心者が資産運用に抱く3つの誤解|おすすめの投資法とは? - 現役投資家FPが語る

    資産運用を始めようと思った時に初心者が持ってしまう誤解があります。誤解を抱いてしまったがために資産運用に踏み出せない方も多いと思います。 投資初心者の方は資産運用に対してどのような誤解を抱いてしまうのでしょうか?その誤解をどのように払拭すべきでしょうか? 誤解①:大きな資金がないと資産運用は始められない 誤解②:投資は短期で利益を狙うもの 誤解③:海外への投資はリスクが高い 投資初心者の方におすすめの運用方法とは? 外国株式型(先進国)|掛金配分割合:60% 外国株式型(新興国)|掛金配分割合:20% 海外不動産投資信託(RIET)|掛金配分割合:20% iDeCo(イデコ)の運用状況 まとめ 誤解①:大きな資金がないと資産運用は始められない 資産運用を始めようと思う多くの方がイメージするのが株式取引ではないでしょうか? 株式取引というと、最低でも100万円単位の資金が必要と考える方も多い

    投資初心者が資産運用に抱く3つの誤解|おすすめの投資法とは? - 現役投資家FPが語る
    dorami201
    dorami201 2020/02/14
    とても勉強になります^_^
  • 1