タグ

2024年12月27日のブックマーク (3件)

  • GitHub の Sub-issues はいいぞ - STORES Product Blog

    GitHub の Sub-issues はいいぞ はじめに こんにちは! STORES でソフトウェアエンジニアをしている @m0nch1 です。 今回は GitHub issues に新しく追加された Preview 機能の1つである Sub-issues について紹介しようと思います。 Sub-issues は GitHub Projects と組み合わせることでより便利に機能するものになっており、GitHub Projects での活用例についても紹介しようと思います。 ちなみに STORES ではバックログの管理に GitHub Projects を活用しているチームが多く、日々活用しながら開発を進めています。 product.st.inc Sub-issues 改めて今回紹介したい Sub-issues について簡単に紹介します。 Sub-issues はこのブログ執筆時点ではま

    GitHub の Sub-issues はいいぞ - STORES Product Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/12/27
    “GitHub Projects で sub-issue を持つ issue を表示すると以下のようなプログレスバーを表示してくれます。”
  • コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean

    この記事はジンジニアアドベントカレンダー2024 25日目の記事です。 人事選考で安易に使われがちで、避けたほうが良い判断軸の項目に「コミュニケーション能力」や「地頭」があることが良く知られています(要出展)。ここではなぜコミュニケーション能力を問わないほうが良いかについて論じます。 コミュニケーション能力4象限 コミュニケーション能力を同質か多様か、能動か受動かという2つの軸で以下の4象限に分けてみます。 コミュニケーションスキル4象限 内訳をざっと細分化すると以下のようになるでしょうか。 同質な人に共感する シンパシー 共感力 親和性 同質な人に共感してもらう 共鳴力 信頼構築力 受容力 多様な人を理解する エンパシー 寛容力 異文化理解力 多様な人に理解してもらう 説明能力 発信力 橋渡し能力 一言でコミュニケーション能力といってもこのように様々な要素が含まれており、個々人の認識のズ

    コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/12/27
    “異文化(他職種や他部署や他社等も含む)を理解し、越境でき、他者に能動的に良い影響を与えられる人を求めたいのです。”
  • AWSリザーブドインスタンスの購入時にチームメンバーのレビューを通す - Hatena Developer Blog

    システムプラットフォームチーム所属の id:k1s1eeeです。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の12月号、かつはてなエンジニア Advent Calendar 2024 の12月26日の記事です。 SRE連載 11月の記事は id:rskmm0chang さんの「GitHub ActionsのSelf Hosted Runner向けにImage Cache Proxyを導入しました」でした。 はてなエンジニア Advent Calendar 2024 12月25日は id:yujiorama さんの「Implementing Google BigQuery REST API (v2) jobs.query」でした。 AWS リザーブドインスタンス とは AWS リザーブドインスタンス(以下 RIと表記します)は、AWSの使用料金を節約するためのオプションで、A

    AWSリザーブドインスタンスの購入時にチームメンバーのレビューを通す - Hatena Developer Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/12/27
    “これらはAWS CLIを用いた運用フローに変更することで、複数人でレビューを行えるという効果を達成する事ができました。” レビュー可能な形に変換するって考え方を取り入れたい。