タグ

FinanceとLifeに関するdoratyのブックマーク (11)

  • 料理上手の妻は1260万円の付加価値アリ 夫が料理マメならもっと貯まる

    共働き世帯での夕は「外」や「中」が多くなりがちだ。その出費はどれだけになるのか。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子氏が、外の多い家庭と少ない家庭を比較したところ、35年間では1260万円の差がつくことがわかった。外費を減らすには何を心がければいいのだろうか――。 料理上手&マメなや夫がいると費はいくら助かるのか? 都内で働くA男さん(30歳)は、近ごろランチタイムになると憂になる。3カ月前、オフィスが移転にったのだが、周囲にランチ向けの手頃な店が少ないからだ。以前は周囲に安くておいしい定屋がたくさんあったほか、ワンコイン弁当を売るワゴン車も出てきて、昼選びには困らなかった。 それが今のオフィスの周辺は手頃な店が少ないし、弁当屋も見当たらない。A男さんの小遣いは、昼代込みで月3万円。1000円のランチを毎日べていたらあっという間になくなってしまう。仕方なく、ほぼ毎日

    料理上手の妻は1260万円の付加価値アリ 夫が料理マメならもっと貯まる
  • お金が貯まる人と貯まらない人の差はどこにある?

    なかなかお金を貯められない —— 。 こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 ファイナンシャルプランナー(以下、FP)の私のこれまでの経験上、解決の鍵はほぼあなた自身のマインドにあります。 一体どういうことか、順を追って一緒に考えてみましょう。 家計相談をしていて、なかなかお金が貯まらないという方にアドバイスさせていただくと、その後大きく2つのパターンに分かれることに気が付きました。1つは、すぐに改善傾向がみられる方。もう1つは、なかなか改善が進まない方(改善に時間のかかる方)です。 私はこの違いがどこから生まれるのか、とても不思議でした。 すぐ改善する人としない人の違いは すぐに改善傾向がみられる方の場合、「気づく」ことが改善に向けての大きなキッカケになっているようです。 例えば、家計簿をつけ始めて、「こんなに支出が多いとは気づかなかった」とか、将来の貯蓄予想額を試算し

    お金が貯まる人と貯まらない人の差はどこにある?
  • クレジットカードの使い方でわかる「金持ち予備軍・貧乏予備軍」

    ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読』、『知識ゼロの私でも!日一わかりやすい お金の教

    クレジットカードの使い方でわかる「金持ち予備軍・貧乏予備軍」
  • 住宅ローン控除で住民税も減税になる?! その仕組みと注意点を紹介

    住宅ローンを組んでいると返済は大変ですが、年末調整で所得税が戻ってくる住宅ローン控除がとても楽しみ、という方も多いのではないでしょうか。しかし、中には「年末のローン残高が全額戻ってこない、なぜ?」と思っていませんか? そんな時、実は所得税から引ききれなかった住宅ローン控除額が、次の年に住民税から減額される仕組みがあるのです。 税金のことはむずかしい!と放り出さず、この機会にしっかりと理解しておきましょう。 住宅ローン控除の仕組みとは? 住宅ローン控除とは、個人が住宅ローン等を利用して住宅を取得した時、一定の要件を満たすと10年間、年末のローン残高の1%が払った税金から戻ってくる制度です。住宅を購入した初年度は自分で確定申告が必要ですが、会社員の場合、2年目からは書類を会社に提出すると年末調整で所得税が戻ってきます。 会社への手続きを忘れてしまったら次の年の2月15日から3月15日までの間に

    住宅ローン控除で住民税も減税になる?! その仕組みと注意点を紹介
  • 典型的な共働き世帯 老後費用は意外と少なく危機:日経xwoman

    共働き世帯の関心が高い“マネー”の話。10月の第一特集では、このマネーをテーマに取り上げます。まずは、読者の中に多い世帯を働き方により6つのタイプに分け、それぞれの特徴により、人生のどの辺りで何に気を付けなければいけないか、そして、何歳ごろ何に気を付けておけば、子どもの教育費や自分達の老後の生活費に困ることがなくなるかを専門家に聞きます。 【ダブルインカム 最強の貯め方・使い方特集】 第1回 典型的な共働き世帯 老後費用は意外と少なく危機 ←今回はココ 第2回 共働き高齢出産や夫独立 家計で注意が山ほどある 第3回 教育費 30代後半出産は支出過多で後ずれリスク 第4回 「レジャー費を貯蓄から出す」習慣は撲滅すべき 第5回 介護費用 同じ共働き世帯でも実家の経済力で激変 第6回 典型的な共働き世帯がお金を増やせる「3つの方法」 あなたの世帯はどのタイプ? 仕事育児で目の前のことに集中して

    典型的な共働き世帯 老後費用は意外と少なく危機:日経xwoman
  • 退職時に約3,000万円の貯蓄が必要って聞くけど、どうやって貯めたらよい?

    Q.テレビや新聞などで、退職時に約3,000万円の貯蓄が必要と聞くが退職金を含めてもそんな貯蓄をすることはできません。どうしたらいいですか?(30代後半/女性/事務職) 退職後の生活費を計算してみましょう ここ数年、退職時に約3,000万円の貯蓄が必要という話をよく耳にするようになりました。ですが、なぜ3,000万円なのでしょうか。まずは、その根拠を一般的な夫婦の家計を例に考えてみましょう。 夫(会社員)と(専業主婦)は同年齢とします。なお、ここでの収入も支出もあくまでも統計上の数字ということをご留意ください。 まずは、退職後の生活費として必要な金額を計算してみましょう。夫が65歳で退職し、その後は年金生活を送ると仮定した場合、この夫婦の毎月の生活費を28万円(※1)とします。 日人の平均寿命は、男性が約81歳、女性が約87歳ですので、キリよく退職後20年間の生活費を計算してみますと、

    退職時に約3,000万円の貯蓄が必要って聞くけど、どうやって貯めたらよい?
  • 収入の何%を貯蓄すれば安心? これが「人生設計の基本公式」だ!(山崎 元) @gendai_biz

    案外教えてくれない「許容できるリスク」の決め方 個人がお金を運用する場合に、最も大事なことは、投資してリスクを取る金額を決めることだ。特に、どこまでリスクを取っていいかの上限を決めなければならない。 しかし、この決め方を具体的に教えてくれる人やが、案外ないのが現実だ。 そのために、個人は、しばしば、資金の将来の使用目的別に運用方法を変えたり(ダメなFPに相談するとしばしばこうなる)、もっとまずいケースでは、銀行員や証券マンなど「金融商品を売る人」のアドバイスにそのまま従ったりすることになる。前者は非効率的であり、後者は明白に金融機関の「カモ」となる。 今回は、この問題を「真面目に」検討してみようと思う。人生設計の基となる考え方とともにご説明するので、読者は、是非一緒に考えてみて欲しい。 * * * 許容できるリスクの上限を考える上で重要なのは、最大限に損をした時の損失額を許容できるか否

    収入の何%を貯蓄すれば安心? これが「人生設計の基本公式」だ!(山崎 元) @gendai_biz
  • 【元大手銀行の支店長に聞く①】住宅ローン破綻率が高いのは年収○○○?

    年収が400万円以上あれば多くの銀行は返済比率35%まで貸してくれる。だが、そもそも、それが間違いと元メガバンク支店長で、現在は不動産投資家として講演やセミナー、テレビ出演などに活躍する菅井敏之さんは断言する。今回は菅井さんに住宅ローンのことについてあれこれ取材してみた。 「健全に家計を切り盛りしていくためには住宅、保険、教育、車の4大固定費は収入の半分に収めるのが基ですが、住宅ローンだけに35%も使ってしまうと、その他の固定費に充てられるのは収入の15%だけ。それではやっていけません」。 企業が内部留保でお金を溜め込み、借入に慎重になっている今、確実にローンを返してくれる住宅購入者は銀行にとってありがたい存在。だから、返済比率さえクリアできればどんどん貸してくれる。中でも大企業勤務など、いわゆる属性の良い人は銀行にとっておいしいお客さんだ。 「破綻のリスクがもっとも高いのは有名大学卒、

    【元大手銀行の支店長に聞く①】住宅ローン破綻率が高いのは年収○○○?
  • 700万円貯蓄夫婦が高品質マンション購入するまで:日経xwoman

    「共働き家庭の資産運用って?」「今は貯蓄だけ…今後どうしたらいい?」「投資に興味があるけど調べる時間がない」など、「資産運用」について、DUAL編集部にたくさんの声が寄せられています。当連載では、資産運用をしているDUAL世代の方にご登場いただき、具体的な成果に加え、心境の変化、夫婦の会話など、赤裸々なレポートをお届けしていきます。(以下、文中の人名は仮名。文およびプロフィールは取材当時) 「素朴な共働き夫婦が2500万円を貯めた道のり」「家、旅行教育…2500万円達成は夢から逆算で」に続く2組目は、3歳のお子さんが1人いる共働きのご家庭。700万円の貯蓄のほか、2010年からは夫婦で毎月、投資信託の積み立てをスタート。2014年には利益分の300万円を頭金に、念願だったマンションも購入。「自己流で株投資をして一喜一憂していたのが、投資信託の積み立てを始めて、安心できるようになりまし

    700万円貯蓄夫婦が高品質マンション購入するまで:日経xwoman
  • 年収350万円でも。無駄を省いてお金を貯めるために心がけたい、日常のちょっとした工夫 | ライフハッカー・ジャパン

    書は、「1000万円貯まる方法」を伝えるようなものではありません。 思い通りの暮らしを実現するために必要な「十分なお金」について考え、それを貯めるための方法を紹介するです。(「お金を貯める最大の秘訣は『節約』ではありません──はじめに」より) 上記からもわかるように、ファイナンシャルプランナーである著者の『年収350万円でできる! 節約なしで十分なお金が貯まる』(田中秀尚、日実業出版社)は、お金を貯める秘訣を現実的な視点に基づいて紹介した書籍。「住宅購入・教育費・生命保険などのイベントを迎える、もしくは迎えている人に役立つアドバイス」がまとめられています。 きょうは第1章「無理なく続く『たまる仕組み』のつくり方」から、いくつかを引き出してみたいと思います。 定期的に出ていくお金を見なおす 支出を控えるうえで重要なのは、毎月定額の支出が発生する「固定費」を見なおすこと。たとえば代表例

    年収350万円でも。無駄を省いてお金を貯めるために心がけたい、日常のちょっとした工夫 | ライフハッカー・ジャパン
  • 捨印を言われるがままに押していませんか? | スラド セキュリティ

    連帯保証人制度 改革フォーラムというサイトにある「捨印の恐ろしい当の話し」という記事を読んでびっくりした。例えば新規にクレジットカードを作る際など、通常の捺印とは別に欄外にある「捨印」という箇所に押印した経験は皆さんもおありだと思うが、この捨印のお話である。 金融機関相手の金銭消費貸借契約書や保証契約書に捨印があれば、金融機関側が契約書の内容を、契約者に未承諾で書き換えても、その書き換えた内容が有効になるらしい。つまり、実質白紙委任と同様の状態になってしまうようだ。実際にいくつかの判例もあり、最高裁もその有効性を認めている。その法的根拠は民事訴訟法 228 条の 4とのこと。 敗訴事例には、出典付きで実際の事例・判例も紹介されている。「捨印が金融機関に流用され、人が自覚しないうちに連帯保証人に切り替わっていたケース」(平成 16 年 9 月 10 日日経済新聞記事) だ。 谷岡さんは

  • 1