タグ

computerに関するdorayakitaroのブックマーク (68)

  • 分散アーキテクチャの生かし方

    最近の話題といえば「クラウド・コンピューティング」と「ネットブック」である。クラウドについては、マイクロソフトが法人向けのクラウドサービス「Microsoft Online Services」を4月に開始するなど、オンラインサービス分野への注目があらためて高まっている。 分散アプリケーション自体は計算機科学の分野では昔から研究されてきた。特に研究者が好む分野である。マイクロソフトのチーフ ソフトウェア アーキテクトであるレイ・オジーも、弱結合型の分散知的作業基盤の延長としてグループウェアの「Lotus Notes」を手がけ、その後のGrooveでは散々苦労したようだ。 過去、エンタープライズ分野ではグリッドもCORBAも必ずしも成功とはいえなかった。分散アーキテクチャを効率的に構築するのは難しいのだ。なのに、なぜいま、再び「クラウド」なのであろうか? 実はそこには「ネットブック」隆盛とも共

    分散アーキテクチャの生かし方
  • LinuxのCDリッピング、エンコード、CDDBでタグ付け出来る、gripを試してみた - Mattari Memo

    Ubuntuでリッピングとエンコードをさせようと思いまして、Amarokでも出来ると情報を探していましたが、簡単に見つからなかったので、Gripというソフトを使うことにしました。 初期状態でいじった内容は以下のとおり。 インストール sudo apt-get install grip 設定した内容とか 設定タブ-その他タブ ファイル名に日語(EUC-JP)を使用する。のチェックを入れた。 これを設定しておくと、ファイル名は日語が出力できるけど、タグまでEUC-JPになるらしくて、Amarokだと文字化けする・・・ ID3タブの文字エンコーディングはUTF-8なんだけどな。無視されてるのかな?タグ付ける意味がない・・・ 変換した後でIDEタグの文字コードの変換をすれば良いっぽいです。 MP3ファイルのID3タグの文字コードを変換するには − @IT 設定-CD CD-ROMデバイスを変更

    LinuxのCDリッピング、エンコード、CDDBでタグ付け出来る、gripを試してみた - Mattari Memo
  • 早過ぎた孤独な予言者 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 アラン・ケイ(Alan Kay)―― ダイナブック提唱者 「パーソナルコンピュータの父」と呼ばれるアラン・ケイ。携帯型ラップトップパソコン「ダイナブック」を発案するなど、彼はその思想的先進性で、パソコンに携わる者

  • Wake-On-LAN入門

    リモートでPCの管理を行う際、電源がオフになっていて困った経験はないだろうか? Wake-On-LANを利用すれば、リモートでの電源投入も可能になる。 連載目次 多数のクライアントPCを運用している企業ユーザーにとって、クライアントPCの管理業務は大きな負担になりやすい。特にセキュリティ修正プログラムの適用やアプリケーションの更新といった作業は、手間が掛かるだけでなく、作業漏れが発生するとウイルスやワームのまん延につながる可能性があるだけに、確実を期することが求められる。 そうした課題に対応するため、クライアントPCの集中管理機能を提供するソフトウェアが、さまざまなベンダから販売されている。例えば、マイクロソフトのSMS(Systems Management Server)、あるいはその後継製品であるSystem Center Configuration Manager、日立製作所のJP1

    Wake-On-LAN入門
  • サーバって何ですか? ポートって何ですか?~これで入門書が読める!超初心者のためのインターネットの仕組み~

    芽衣子 「そんなむつかしいこといわれても分からないわ。私、物分かりが悪くて……」 正男 「あ……。まあ、いいですか。むつかしいことは明日にしましょうかね。この分だと私引っ越しも手伝わないといけませんね。ズズー」 芽衣子 「じゃあ、今日の引き継ぎはこのくらいにしましょうね、じゃ!」 面倒なことは先送りにするライフハック能力を遺憾なく発揮する芽衣子さんです。 芽衣子 「ああ、数字とか面倒だわ。でも、あのデブには甘いもの与えとけばいいってのが分かったからずいぶん楽になったわね」 このように引っ越しを目前に控えているのにもかかわらず、すっかり遅々として進まなくなってきた引き継ぎですが、出張で日に来ていた正男さんの元上司に遅れていることがバレてしまいます。 成沢 「正男さん。引き継ぎはまだなんですか?」 正男 「いや、ちょっと、担当者の飲み込みが思ったより悪くて……。引っ越しまで面倒見ようかなと」

    サーバって何ですか? ポートって何ですか?~これで入門書が読める!超初心者のためのインターネットの仕組み~
  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni

  • ZSH Documentation (framed)

    <h1 align=center><blink>Frame ALERT!</blink></h1> <p> This document is designed to be viewed using <b>frame capable</b> browsers. If you are seeing this message, you are using a frame <i>challenged</i> browser. </p> <p> <a href="zsh_toc.html">This</A> is probably what you're looking for.

  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

  • @IT:NFSを使うには

    Linuxが動作する別のPCのディレクトリを共有するときは、NFS(Network File System)を使うといい。NFSを利用するには、共有するディレクトリを持っているLinux(NFSサーバ)の設定と、共有ディレクトリにアクセスするLinux(NFSクライアント)の設定が必要になる。 最初にNFSサーバの設定を行う。NFSの設定は、/etc/exportsというファイルで行う。初期設定では、/etc/exportsには何も記述されていない。書式は、以下のようになる。

  • 新年の挨拶と、便利なシェル設定(tcsh) - FreeBSDいちゃらぶ日記

    あけましておめでとうございます。毎年のことながら、正月は寝正月をしてしまい、体重が増える一方ですね。 最終人型決戦兵器「牛久大仏」の元を離れ、実家に戻るたびに「この芸人誰?」と思ってしまうわけですが、今年はそもそもテレビを付けないので、そんな思いからは開放されました。 さて、そのテレビを見ていない間にやっていたことの一つとして、Cシェル(tcsh)の設定があります。同じ設定ファイル(.cshrc)を使っていたとしても、linuxMac、FreeBSDでは色々変わってきてしまいます。どの環境でも問題なく使いまわせるtcshの設定、というのを少し紹介します。 こんな時:: 同じホームディレクトリがlinux/Mac/BSDで使われる! NFSサーバが稼働しており、そこからホームディレクトリをマウントするようなシステムがあったとします。そして、そのホームディレクトリが違うOSで使いまわされる!

    新年の挨拶と、便利なシェル設定(tcsh) - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • Vim初心者的導入メモ 2/3 「vimrc設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Vimの使い方を覚えたら、次にやっておきたいのがオプションの設定です。 細かな動作を調整し、より自分にとって使いやすくなるようカスタマイズします。 ただし設定項目は、これまたかなりの数になっていてなかなかのくせ者。 私は、前回の記事でも紹介したspanish passion LinuxさんのVimのオプション解説をひたすら上から読みながらvimrcを書いていきました。 以下、まだまだ完全とは言い切れない状態ですが、現在の私の設定内容について紹介します。 vimrcの設定方法 と、具体的な設定内容の前に、Vimの設定方法について触れておきましょう。 Vimの設定は、全て「_vimrc」というテキストファイルに記述

  • ウノウラボ Unoh Labs: viを使おう

    ウノウでは指定のエディタやフレームワークというのはなく、サクラエディタ やvi、emacsなど個々に使いやすいエディタを使用しています。 vi派、emacs派に分かれて、いかに優れているか度々論争になりますが、ウノウではどうもvi派が優勢なようです。 さて、その多数派のviですが、初心者向けとは言いがたくとっつきにくい面があります。 かく言う私もずっとサクラエディタ派でしたが、今ではviの移動コマンドに慣れてしまいブラウザでもjやkをタイプしたりCtrl+bしたりしてます。 またカスタマイズすることでどんどん使いやすくなり、もはや手放せないモノになってきます。 そこで、私が使っているのはvimですが、使っているvimの設定を一部ご紹介しようと思います。 .vimrc set autoindent #オートインデント set number #行番号表示 set incsearch 

  • Subversion によるバージョン管理 - 複数リポジトリアクセス方法のサポート

    このドメインについて問い合わせる bluegate.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Linkers and Loaders

    These are the uncorrected manuscript chapters for my Linkers and Loaders, published by Morgan-Kaufman. See the book's web site for ordering information. The text in these files is the unedited original manuscript. M-K has fine copy editors, who have fixed all the minor typos, spelling, and grammar errors in the printed book, but if you come across factual errors I'd still appreciate help getting a

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Firefoxはタブ多段化&縮小で表示力に差を付ける | 教えて君.net

    タブ機能を備えたブラウザは珍しくなくなったが、Firefoxのタブ機能は一味違う。アドオンを使って拡張することで、さらに使いやすくチューンできるのだ。「TooManyTabs」はタブを最大6段の切り替え式に改造できるアドオンだ。 後でじっくり読みたいページを見つけても、そのうち大量のタブの中に埋もれてしまって気が付いたら閉じていた……なんてことはよくある。見失いたくない重要なタブは、TooManyTabsで上段に移動させておけば安心だ。 反対に、見慣れているページを省スペースで開くのに最適なのが「FaviconizeTab」。タブをアイコンのみの表示に変更することができるアドオンだ。タブのサイズが10分の1程度になるので、タブを置けるスペースが広がるし見た目もスッキリ。GmailやYouTubeなど、タブの表示を確認するまでもない常用サービスはこれで縮小して表示しよう。 ■ タブを6段切り

  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

  • NASM under BSD

    はじめに NASM( http://www.web-sites.co.uk/nasm/ ) は The Netwide Assembler という名の 8086アセンブラです。 NASMはケンブリッジ大学のSimon Tatham氏(anakin@pobox.com)によって主なコー ディングが行われ、ワーウィック(Warwick)大学のJulian Hall氏 (jules@earthcorp.com)が非常に多くのユーザの疑問に答えることによってでき あがっています。 NASMは基的には、DOSのMASMとほぼ同じ文法のアセンブラであり、UNIX、 Windows、 DOS Extenderで走行します。 しかも、16bitモードのコードも32bitモードのコードもアセンブルできます。 なぜにここで、8086 16bitのアセンブラかというと、FreeBSDでもブートセレク タな

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Gaucheでプログラミング

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 今回は、Gaucheを初めて使ってみようという方に向けて、Gaucheのインストールと、簡単なプログラムを題材に、どうやってGauche(Lisp)流のプログラムを書いていくかを取り上げてみます。 Gaucheのインストール GaucheはApacheやRubyと同様にオープンソースのソフトウェアですので、自分でダウンロードしインストールする必要があります。 GaucheのWebサイトのダウンロードページから最新のソースを取得できます。現在のところサポートされているOSはUNIX系が中心で、Windowsではすべての機能を使うことができません。この連載でも、Mac OS Xを含むUNIX系のOSで動かす前提で進めていきます。 Gaucheのインストール

    Gaucheでプログラミング