ブックマーク / www.almater.jp (346)

  • 母のメルカリ活動 - 48歳からの挑戦

    実家に泊まった翌朝、母が「このベスト、もうやめようと思って」とスマホをもってやってきた。 父が来ていたベストをメルカリに出していたのだが、季節柄ということもあり、全く売れず(笑)出品から下げたい、ということらしい。 ほいほい、とスマホで処理をしてあげたところ、母から「この間話ししていたカメラ、なんとかならないかなぁ」ときた。 母が父と一緒に北海道に赴任したころに北海道のきれいな風景を写真におさめたい、と始めたカメラ。今から30数年前です。 当時はまだデジタルカメラはなく、一眼レフ全盛の時代。 そのカメラと、追加で購入したレンズたち。 カメラはCanonのEOS Kissというシリーズ。Canonの大ヒット商品の一つです。 それに望遠レンズが3と、フラッシュ、専用ケース。 カメラ体は、相場を調べてみると2,000円弱くらい。 望遠レンズをつけて一式で出せば、少しはいくだろう、ということで

    母のメルカリ活動 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2024/06/12
    お母さまとお父さまの想い出の品。大切に使ってくださると良いですね。
  • 葬儀 - 48歳からの挑戦

    父が亡くなり、病院側が搬送するために体をきれいにし整えていただけるということで、家族は待機室として病棟にある小さな会議室に案内されました。 部屋に入ったときの母、妹、私は、悲しみにくれる、というより、突然のことで呆然、という表現のほうがあっていたかもしれません。 しかしほどなくして、「さてこの後どうするか」という現実問題が浮かび上がってきました。 季節柄、遺体を長時間自宅に置くことはかなりむずかしいです。すぐに傷んでしまいますし、その管理は素人には実際無理なところがあります。これが直近の一番の課題。 加えて私が荷物の搬出作業のため2日後の夜には北海道に移動することが予定されていました。現地で荷物の受け渡しをする人が複数人いてその段取りがもう決まっていることから日程変更ができません。 これらの状況を鑑みると翌日には葬儀をして火葬するところまで手配が必要です。 会議室でぼーっと待っているわけに

    葬儀 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2023/08/05
    はっしーさん、この度はご愁傷様でした。久しぶりに「はてな」を開いたら、はっしーさんのお父様が亡くなられたblogで驚いてしまいました。北海道から戻られたらお母様とゆっくりされてくださいね。
  • 父、その後(1) - 48歳からの挑戦

    父が膵臓がんの摘出手術をうけて退院したことを先日お伝えしました。 父の回復はこちらが思うほど簡単ではない、という現実に直面し、今後の似たような境遇に向かい合う方にとって少しでも参考になれば、と思い、父、家族との向き合い方について時々投稿させていただきます。 父は生まれてこの方、痛風にかかった以外は大きな病気をしたことがなく、手術はおろか入院もしたことがありませんでした。水泳を始めいろいろなスポーツをこなして私が子供の頃には野球、卓球、テニス、水泳などいろいろなスポーツに付き合ってくれました(^^) 怪我ばかりしていた私によく「おまえは運動神経が鈍いな。」とよく皮肉を言われたものです(^^) 早期退職で会社を辞めた後は「これからは遊んで暮らすんだ」と、仕事からは一切手を引いて年金生活を楽しんでいました。 戦前生まれの人間にしては比較的多趣味だったと思われ、学生時代から楽しんでいた長唄や囲碁・

    父、その後(1) - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2023/01/08
    はっしーさん、お久しぶりです。お父さまのご病気に驚いております。私の母も膵臓癌を患っておりました。摘出手術を受けられ体力的にも精神的にもお辛いと思います。少しずつ回復されることを願っております。
  • タンパク質→5分→炭水化物 のその後 - 48歳からの挑戦

    先日「あしたが変わるトリセツショー」で取り上げていた、「タンパク質を摂取したあとに炭水化物を摂取する」べ方をご紹介しました。 www.almater.jp その後このべ方を意識して実践してみた感触をご報告(^^) 大きな変化は「ご飯の量が減った」こと。 減ったのは、「1回あたりの量」と「回数」の両方。 もともとお米好きで、おかずと一緒にべることを楽しんでいたのに(^^) これまで私は1回の事で0.7合前後(重量で200gちょっとくらい)だったのが、このべ方になってから0.5合(重量で150gくらい)で十分になったんですね。 おかずがないからご飯が進まない?いや、実はいろいろなふりかけを利用するようになって、それはそれでおいしくご飯をいただいています。 ふりかけのご飯も結構進むもの。 それでも十分満足感があり、ご飯の量が減ったんですよね。 続いて「回数」。お昼にお米をべたら夜はお

    タンパク質→5分→炭水化物 のその後 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/10/23
    はっしーさん、ご無沙汰しております。いつもありがとうございます😊はっしーさんの真面目でやり遂げる素晴らしさ凄いと思っております。炭水化物の取りすぎ気になっておりますが誘惑に負けてしまいます。
  • ONKYO - 48歳からの挑戦

    news.yahoo.co.jp 週末のネットニュースで目にした記事です。 オンキヨーは「ONKYO」のロゴで私が若い頃は人気の高いオーディオメーカーでした。 SONY ONKYO YAMAHA VICTOR TECHNICS PANASONIC TRIO(後にKENWOOD) AKAI AIWA JVC MARANTZ PIONEER TEAC SANSUI NAKAMICHI SHARP 当時は電気街として、最新のオーディオ製品を扱っていた秋葉原に学校帰りに立ち寄っては、オーディオコーナーでどの機種の音がいいか、よく聴き比べをしていました。 私のオーディオ機器との出会いは、両親が購入した家具調のレコードプレーヤー。 衣装ケースを3段重ねたくらいの高さのスピーカーが2台とレコード収納箱の上に設置されたレコードプレーヤーの組合せでメーカーは忘れてしまいました。 その次に出会ったのがSHAR

    ONKYO - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/16
    メーカー音痴の私でもONKYOは存じていましたが破産宣告、残念です。アイワなど懐かしい名前、昔を思い出しました。
  • アウトプットとプロセス - 48歳からの挑戦

    今回ランニングシェアハウスのRAをやってくれているKさんが、打ち合わせでMBAシェアハウスに来てくれました。 2年前にランニングシェアハウスにきてくれたKさんですが、MBAシェアハウスに来ていただいたのは今回が初めて。 雨の中わざわざお越しいただきました。 打合せはリビングと私の部屋と選択肢がありましたが、仕事の話なので、私の部屋でやろうか、ということで、せまい7平方メートルのお部屋で打合せ・・・といいいながらのっけから飲み会始まる(笑) 狭い部屋に大の男が2人入れるのか、という声もありますが、普段から断捨離してスペース確保をしていたので、十分2人が座ってテーブル拡げて一緒に飲むことができました(笑) いろいろなことを打合せさせてもらいました。 その中で「あ〜、以前似たようなことを体験したなぁ」ということがいくつかあったので、当時のことを少しお話させていただきました。 そうそう、こうやって

    アウトプットとプロセス - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/15
    盃を交わしながらの話し合いは充実したものだったのではないでしょうか。ふと、思ったのですがシェアハウスは礼金敷金は発生するのかなぁ〜と。
  • エアコン清掃 - 48歳からの挑戦

    雨が続いてまだ肌寒い日が続きますが、もう暖房は不要な季節になりました。 シェアハウスでの温度調節はもっぱらエアコンが中心です。 冷房は言うまでもありませんが、暖房も火を使うと火災の危険性があがるため火気器具(石油ストープ、電気ストーブなど)の使用は原則禁止となっています。 エアコンと言えば長年使っていることでたまる汚れやカビ。 とくにカビは量が多くなると健康へ影響を与えかねません。 なので2〜3年前にハウス内のかなりのエアコンを高圧洗浄機を使って清掃をしました。 www.almater.jp このときは設置されてある状態で、高圧洗浄機による水噴射をしたため多かれ少なかれ周りが濡れてしまうということがありました。 しかも、エアコンから風を送るファンの中やファンの裏側は手が届かず、やり残した感があったんです。 昨年暮れにランニングシェアハウスで新しくRAになったKさん(よくこのブログに登場しま

    エアコン清掃 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/14
    分解、お見事ですね。(私では絶対に戻せないが100%😥)奥まで掃除が行き届き羨ましいです。電気量効率も良くなるような気がすします。
  • 東海道五十三次ウォーキング 原宿〜吉原宿 - 48歳からの挑戦

    前回到着した原の宿から吉原の宿に向かいます。 ざっくり4分の1まで来た感じですね。 このあたりは海岸線にほぼ平行に道路も電車も走っているので、このように一直線。 電車もこのように一直線(^^) そしてあまり史跡がないので、このあたりは結構走ることが多かったです。 途中一里塚跡があったらしいのですが気づかずに素通りしてしまいました。 富士市に入ります。 間宿陣跡。茶屋が軒を連ねていたらしいです。 増田平四郎の像。奥の車の奥に見える像がそれです。 この地元の人で、天保の大飢饉や水害から村を救済するために干拓事業を大掛かりに行った人物とのこと。 一里塚あとをまたもや見逃し、ひたすら1.5kmほど走って到着したのが、こちら、高橋勇吉顕彰碑。 天保の時代に私財を投入して排水用の掘割を完成させて水田を水害から守ったという人物。 河合橋にさしかかりました。吉原駅の北側になります。 左富士神社。 依田橋

    東海道五十三次ウォーキング 原宿〜吉原宿 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/14
    富士山の見える風景を歩くって良いですね。
  • 読書会〜家康、江戸を建てる - 48歳からの挑戦

    家康、江戸を建てる 作者:門井慶喜 祥伝社 Amazon 今回の読書会の課題図書はこちら、「家康、江戸を建てる」。 壮大な荒野であった江戸を、大都市に開拓した徳川家康と、大きな事業にからんだ家臣や技術者たちの活動を描いた時代小説です。 文は文庫で482ページとそれなりのボリュームがありますが、5つの話に分かれているので、長さはあまり感じません。 江戸を大都市にするにあたって書に取り上げられた事業はこちら。 東京湾に注いでいた利根川を鹿島灘に注ぐよう流路を変える 豊臣が牛耳っていた貨幣システムの主導権を自分側にもってくる 江戸に上水をひく 江戸城に堅牢な石垣を組み上げる 江戸城に天守閣を建築する そもそもが豊臣の「北条家の関東240万石を差し上げよう」から始まった江戸開拓。 今では想像できないほど当時は西高東低で、東国へ行くことはこの世の終わり、島流し的な位置づけにあったらしく、実際江戸

    読書会〜家康、江戸を建てる - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/12
    家康がどのように江戸を築き上げていったのか、興味深い小説ですね。
  • 旧友との再会 - 48歳からの挑戦

    バイトの終了時間がいつもより30分遅く設定され、帰りがけによった銀行で入金されているはずの入金がなく、送金元に連絡をしてみたら手違いで送金されていなかったことが判明し、クレジットの支払に備えた残高を揃えるために他の口座から預金回したりしてどたばたし、早歩きして帰宅してバイト先でこびりついた油の臭いを落とすべくシャワー浴びて、着替えて髪の毛も乾いたか乾かないかくらいで自宅を出て目指す居酒屋に。 この日は高校時代の同期生との再会。 実はちゃんとしゃべったのは高校の時以来じゃないか、っていうくらい、ものすごく久しぶりの再会なんです。 お店につくと、待ち合わせしていたその友人Sさんはすでに到着していて、飲み始めていました(^^) いや〜、嬉しい(^^) 「お〜、久しぶり!」から始まって、「いつ以来?」「あいつ今何やってる?」みたいな会話がしばし続きました。 そんな久しぶりの友人となぜ今会うことにな

    旧友との再会 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/11
    大変な状況からお疲れさまでした。同窓生との再会、美味しいお食事で良い一日になりましたね。どこかで繋がっているって良いですね。
  • 映画鑑賞〜パトリオット - 48歳からの挑戦

    (画像:ソニー・ピクチャーズ「パトリオット」公式ページより引用) 今回鑑賞した映画はメル・ギブソン主演、パトリオット。 2000年アメリカで製作されたアメリカ独立戦争を背景にした映画です。 メル・ギブソン演じるマーチンは、フレンチ・インディアン戦争の英雄。 イギリス帝国への恭順か開戦かにおいて、家族を大事にしたいと開戦反対の立場をとりますが、長男は反発し志願して戦場へ。 2年後、長男が傷つきマーチンの元に戻るがイギリス軍に捉えられ、それを妨害しようとした次男がイギリス軍に殺されてしまいます。 息子を殺された怒りからマーチンは軍に参加、民兵を率いて戦うことになります。 その後いろいろな出来事が起こりますが、それは映画のネタバレになるので差し控えます。 ただこの手の映画は水戸黄門のように勧善懲悪的なものなので、最後はマーチンの軍(アメリカ側)が勝利をすることで終わることは歴史上でも明らかなので

    映画鑑賞〜パトリオット - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/10
    観る時期により考えさせられる映画 ありますね。平和な世の中と思って生活していたのに 武器を持ち争う人がいる。とても悲しいですね。
  • 身体のメンテナンス - 48歳からの挑戦

    今年に入ってから、月に1度は身体のメンテナンスという口実で、高尾山口にある極楽湯にて温泉に入り、マッサージを受けるという日を設けることにしました。 そしてただ電車で行くのではなく、当日は高尾山目指してロングランをして、トレーニングも兼ねて、とこのブログでも何度かその様子をご紹介させていただきました(^^) www.almater.jp 自分でストレッチをしてメンテナンスはやっているのですが、やはりプロにじっくりやってもらうと翌日の筋肉はだいぶ動かしやすくなっている感じがします。 自分の息抜きにもなるし、これはいい、と思って12月から毎月続いていたのですが、3月ちょうど極楽湯にそろそろ行こうとおもっていた矢先、コロナに感染したため断念。 4月はコロナでいろいろキャンセルした仕事などもあってそのキャッチアップや、入居対応、ウルトラマラソン、アルバイトの格化などもあって結局行くことができず、5

    身体のメンテナンス - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/09
    身体のメンテナンスお疲れさまでした。身体が悲鳴を上げているんですね。
  • 餃子の”トリセツ” - 48歳からの挑戦

    先日NHKプラスで観ようとしていた番組を検索していたときに、偶然「手作りギョーザ衝撃の真実!これだけで専門店の味に」という文字が目に飛び込んできました。 餃子といえば、カレーラーメンと並んで日人の最も好きなべ物の上位にランクされる代表的なべ物。 例にもれず私も大好きです。 ということで思わず観てしまいました^^;; 石原さとみがMCをやっている「あしたが変わるトリセツショー」という番組でした。 www.nhk.jp (注:石原さとみさんは産休のため5月からは市村正親さんがMCを代行) 観たことなかったのですが、これがなかなかおもしろかった。 ちゃんと理論的に「なぜ餃子を美味しく作れるのか」をわかりやすく解説してくれました。 これは気になる! ということで紹介されていたレシピを元に作ってみました。 餡を皮に包みます。 餡は自分独自で(^^) 豚ひき肉、キャベツ、ネギ、おろしにんにく、

    餃子の”トリセツ” - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/09
    美味しそうですね。焼き具合もgood😊ご飯がすすみそうです。
  • 宇都宮ロゲイニング - 48歳からの挑戦

    昨年12月に初めて参加したロゲイニング。 思ってた以上に楽しかったので次の機会があれば、ということでランニングシェアハウスのRAが探してくれたのが、今回参加した第1回宇都宮ロゲイニング。 朝6時過ぎにハウスを出発し、赤羽駅から東北線に乗り換え。 ちょいとリッチにグリーン車でゆっくり行くことにしました。 というのも、「ロゲイニングで走るため朝をとりたい」「コーヒー飲みながら読みたい」という直接的な理由に加えて、「グリーン車がポイント利用でお得」という情報をゲットしたからです(^^) JR東日で展開しているJREポイントで600ポイント(通常1ポイント=1円で交換)でグリーン車が乗れるということを先日発見(笑) 赤羽駅から宇都宮駅までのグリーン車は通常土日祝の場合、事前購入で800円、車内購入で1,060円なんです! 私の密かな鉄道満足度がアップ(^^) 幸いにもグリーン車はがらすきで

    宇都宮ロゲイニング - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/07
    出陣前のグリーン車でリラックス良いですね😊お得なポイント活用もあるんですね😊チェックポイントの多さに驚いております😊
  • 東海道五十三次ウォーキング 沼津宿〜原宿 - 48歳からの挑戦

    今回のウォーキングは、沼津宿から原宿への約7kmの行程です。 このような記念碑が道路にありました。 沼津駅前から南に伸びる剣道160号線を南下すると、陣跡がいくつもあります。 陣跡、といってもこのように記念碑が歩道に立てられているので、ちょっと気をつけて歩かないと気が付かずに通り過ぎてしまいます。 こちらは間宮陣跡。 そしてこちらは清水陣跡になります。 他にも近くには高田陣跡や、中村脇陣跡などもありました。 数分歩くと永代橋通りとの交差点にぶつかりますので右折して北西に向かいます。 ガイドでは途中「西見付跡」があるということでしたが、見つけられず・・・ この碑は、南へ程なく行ったところに「六代松碑」があることを示したもの。 六代とは平維盛の遺児のことで、源平合戦後頼朝の助命により命をとられず仏門に入ったのですが、頼朝が没すると後ろ盾がいなくなり謀反の嫌疑をかけられ斬首されたそう

    東海道五十三次ウォーキング 沼津宿〜原宿 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/06
    静かな宿場町のように見えます。海沿いで景色も良さそうですね。お疲れさまでした。
  • 読後感想〜樹木たちの知られざる生活 - 48歳からの挑戦

    樹木たちの知られざる生活──森林管理官が聴いた森の声 (早川書房) 作者:ペーター ヴォールレーベン 早川書房 Amazon 今回読んだのはこちら。 以前同じ著者のを読んで、この著者に興味をもち、代表作と言われる作品を読むことにしました。 www.almater.jp 期待に違わない素敵なでした。 まず著者の森林に対する愛が半端ない! 1つ1つの木や草花にはそれぞれ感情があるんだ、という著者のくだりには最初ビックリします。 でも作品の副題に「森林管理官が聴いた森の声」とあるように、木と木は会話をするし、痛みを感じるし、感情があるし、生存競争が激しいし、嫌なこともあれば、嬉しいこともあるんだとか。 前に読んだ「後悔するイヌ・・・」では動物にも感情があることを主張していましたが、同様に植物にも感情があるんだ、ということを科学的視点と主観的な視点を織り交ぜて伝えてきます。 実際このを読

    読後感想〜樹木たちの知られざる生活 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/05
    自然の偉大さが伝わってきます。守っていくことへの愛情、自然だけでなく全てに共通していくことなのかなと考えさせられました。
  • 同窓会 - 48歳からの挑戦

    たくさんのいい表情が写っている写真、一種の同窓会のような集まりでした。 この中の1人が現在海外に在住していて、一時帰国するということで「せっかくならこの人も呼ぼうか」というノリでこれだけ集まったらしい。 ちなみに私はどちらかというとサプライズゲスト的な枠だったようです😄 私にとってはこの仲間は、私の人生のターニングポイントのタイミングで時間と体験を共有した仲間たちです。 2011年の東日大震災を機にあるビジネススクールが「いまこそ東北にリーダーが必要だ」ということで仙台校を予定より早く開校することになりました。 2012年、限定的なカリキュラムですが開校となり、当時仙台に勤務していた私も7月からこのスクールに通うようになりました。 その時に知り合った仲間たちなんです。 私にとって当時のビジネススクールへの参加は、大きな衝撃でもあり、退職、独立といった今に至る道筋に大きく方向転換をした、

    同窓会 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/04
    素敵な集まりでしたね😊はっしーさんの原点が垣間見れました😊
  • 映画鑑賞〜幸せへのまわり道 - 48歳からの挑戦

    (画像:「幸せのまわり道」オフィシャルサイトより引用) トム・ジュノーが1998年に雑誌「エスクァイア」に寄稿した記事『Can You Say...Hero?』を原作とし、ある記者が米国の国民的子ども向けテレビ番組の司会者フレッド・ロジャースと交流した実話を描いた作品です。(Wikipediaより引用) 原題はA Beautiful Day in the Neighborhood。 1968年からアメリカの児童向けテレビ番組として長年放送されていたMister Rogers' Neighborhoodは国民的子供向けテレビ番組となり、その司会者であったフレッド・ロジャースはアメリカでは超有名人のようです。 日で言えば「できるかな」の”のっぽさん”のような存在でしょうか。 雑誌記者のロイド・ヴォーゲルは優れてはいるものの人情味のない記事ということで、取材対象からなかなかオファーがきません。

    映画鑑賞〜幸せへのまわり道 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/04
    完璧な人などいない、見えない所で努力を重ねているんですね。
  • 敬老パスの廃止・見直し、政令市の6割で - 48歳からの挑戦

    ふと何気なくみていたYahoo!の記事で目にとまったタイトルです。 news.yahoo.co.jp 高齢者向けに交通費を自治体が補助する制度です。 私の両親が住んでいる東京都でも「シルバーパス」と呼ばれる制度があり、両親は喜んで活用しています。 www.tokyobus.or.jp 東京都の場合(2022年4月現在): 年間20,510円(期限は9月30日まで)支払うことで都内のバス(都営以外もOK)、都営地下鉄など都営交通機関に自由に乗り降りできる。ただし住民税非課税者は年間1,000円でよい。 Yahoo!の記事によると、20の政令都市で敬老パスの制度の有無、状況のアンケート結果が以下の通りとのことです。 札幌、新潟、名古屋、大阪、神戸:利用上限額を設定するなど制度を見直し済み 横浜、川崎、京都:見直しを検討 千葉、静岡、浜松、広島:2007年以降に制度を廃止していた 東京都、仙台、

    敬老パスの廃止・見直し、政令市の6割で - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/03
    名古屋では上限が導入されました。年に7◯◯回まで利用出来るようです。お年寄りの外出促進が狙いのようでしたが現役で働いている方も年間5,000円で定期券代りに活用されてます。制度の見直しは必要かもしれません。
  • ランニングシェアハウス懇親会 - 48歳からの挑戦

    最近のランニングシェアハウスでは、比較的タフなレースやランニングが企画されていて、ランニング初心者にはちょっときついだろう、ということで、久しぶりハウス近辺のランニングを企画。 ハウスを出てゆっくり隅田川沿いを走って、途中でスイーツ休憩して帰ってきて、その足で最寄りの銭湯で汗を流す、というフロマラソン的な企画をしたのですが、あいにくの雨、しかも大雨予報のため、あえなく断念。 懇親会のみの企画となりました。 雨が降る前に、RAと一緒に買物をすませ、調達は完了。 日中は空き部屋をリモートワーク用の部屋として使えるよう家財のセッティング、RAはこれから入居のある部屋のクリーニングとそれぞれの仕事をして、夕方から「フライング」と称して飲み始めました(笑) するとキッチンではハウスメイトが「差し入れです”と餃子をつくってくれていました。 先月入ってくれた中国の方ですが、日の大学で大学院を卒業してい

    ランニングシェアハウス懇親会 - 48歳からの挑戦
    dorifamu
    dorifamu 2022/05/01
    お天気が悪くてマラソン残念でしたが、楽しそうな親睦会ですね。本場の水餃子、食べてみたいです😊