ブックマーク / www.mayaaaaasama.com (82)

  • Not Found

    dorifamu
    dorifamu 2019/05/06
    ウィッグはお高いイメージがあったのですが お値段も色々あるんですね。勉強になります。
  • Not Found

    dorifamu
    dorifamu 2019/05/05
    めちゃめちゃ、笑ってしまいました。婚活が美容部員に に手ほどきを受けているシュチュエーションに早変わり。凄すぎます。
  • 職場の人間関係がうまくいかないのは人に好かれようとしているから。上手くいくコツをお話しします。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く士業男子🙈 僕は、これまでブラック零細企業を1社、ブラック零細特許事務所を2か所経験し、今では法律事務所に勤めています。 このブラック3社での人間関係はとても凄まじくひどいものでした。いずれの3社で、上司(所長)、同僚からのパワハラ、叱咤、人格批判なんでもありでした… このうちの1つの実体験については過去記事で紹介しています。 www.mayaaaaasama.com しかし、このような悲惨な経験を得たおかげで、職場の人間関係について上手くいくコツを身につけました。その後の企業知財、法律事務所では良好な人間関係を築いています。 そこで、今回は、「職場の人間関係」についてお話しします。 目次です 職場の人間関係がうまくいかない理由 「他人のためには逆効果。重要なのは自分のために」 上手くいくコツは4つ。 (1)嫌われる耐性をつけること (2)同僚との接触は必要最

    職場の人間関係がうまくいかないのは人に好かれようとしているから。上手くいくコツをお話しします。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/05/05
    謝ることの大切さは重要ですね。円滑にいく秘訣 心に刻みます。
  • ビジネス書の大半は読んでも意味がありません。本当に役立つビジネス書の選び方を紹介します。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く士業男子🙈 仕事副業のスキルアップや自己啓発のために「ビジネス書」を読む方が多いと思います。かくいう僕も結構な数の「ビジネス書」を読んできました。 しかし、「ビジネス書」の大半は読んでも意味がありません。なぜ、「ビジネス書」の大半は読んでも意味がないのか。そして、当に役立つ「ビジネス書」はどのようにして選べばいいのか。 今回は、このような点を踏まえて、「ビジネス書」についてお話しします。 目次です ビジネス書(ビジネス)を読む意味 ビジネス書の大半は読んでも意味がない理由 (1)再現性がない (2)再現できても効果がない 当に役立つビジネス書の選び方 (著者の実績、肩書の確認) (図解、具体例があるかどうか確認) (効果があるかどうか判断) まとめ ビジネス書(ビジネス)を読む意味 まずは、「ビジネス書(ビジネス)を読む意味」について上図を用いて説

    ビジネス書の大半は読んでも意味がありません。本当に役立つビジネス書の選び方を紹介します。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/05/04
    ビジネス書は意味がない・・インプット完了しました。
  • 【2021年】知財・特許に強い転職エージェントを弁理士が紹介 | 弁理士やまの知的な日常

    「知財・特許の転職に役立つ転職エージェントを教えてほしい」 「年代別・業種別におすすめの転職エージェントを教えてほしい」 こうした悩みに答えます! この記事を書いている人 ①弁理士。現在独立開業。 ②ほぼ職歴なしで中小規模の特許事務所に入所(入所時「短答」合格) ③実務能力を高めるために別の中小規模の特許事務所に入所 ④実務能力を身につけ大手法律事務所へ入所 ⑤大手企業の知的財産部に勤務(1年間) ⑥筆者の弁理士の一発逆転談はこちら。

    【2021年】知財・特許に強い転職エージェントを弁理士が紹介 | 弁理士やまの知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/05/03
  • スランプに陥った時の脱出方法はただ1つ。無駄なことを省くことです。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、これまでに「勉強」「仕事」そして「ブログ」など様々な分野で努力を継続してきました。これらの努力の継続の過程で必ず起きるのが「スランプ」です。しかし、この「スランプ」に陥っても正しい脱出方法を知っていればおそれることはありません。 そこで、今回は「スランプに陥った時の脱出方法」についてお話しします。 「記事を読むメリット」 ・「スランプ」についての考え方が変わる ・「スランプ」に陥った時の脱出方法を理解できる 目次です 成功のためには(行動力)×(努力)×(継続力)が重要 勉強、仕事などで努力を継続する過程でスランプは必ずある勉強、仕事などでスランプに陥った時の脱出方法「スランプ」は「努力の方向」を見直す絶好の機会「スランプの時期」は、さらに伸びが上昇するための通過地点「スランプの時期」にやってはいけないこと「無駄なこと(努力)」を見つける方法

    スランプに陥った時の脱出方法はただ1つ。無駄なことを省くことです。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/05/03
    スランプに陥った時にmayaaaaasamaさんのブログを再度、必読したいです。
  • 勉強のやる気を出すためのコツを紹介します。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く士業男子🙈 今回は、「勉強のやる気を出すためのコツ」を紹介します。 目次です 資格勉強や、受験勉強等の勉強のやる気を出すためのコツ 脳にある快楽物質を分泌させて勉強のやる気を上げる 1.大きな目標と小さな目標を立てる 2.SNSで1日の勉強成果を報告する 3.ゲームの要素を取り入れる 具体的にどのような要素を取り入れるか (1)裏紙にペンで書きまくる方法 (2)勉強専用の1つのボールペンを使い切る方法 4.ジョギングをしながら勉強する まとめ「勉強のやる気を出すためのコツ」 資格勉強や、受験勉強等の勉強のやる気を出すためのコツ それでは、勉強のやる気を出すためのコツを紹介します。このコツは以下の4つです。 1.大きな目標と小さな目標を立てる 2.SNSで1日の勉強成果を報告する 3.ゲームの要素を取り入れる(ゲーミフィケーション) 4.ジョギングをしながら勉強

    勉強のやる気を出すためのコツを紹介します。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/05/01
    子どもさんが受験の真っただ中の方必見だと思います。
  • 社会人におすすめの勉強内容(分野)を紹介します | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く士業男子🙈 今回は、「社会人のおすすめの勉強内容(分野)」を紹介します。 目次です はじめに 社会人のおすすめの勉強内容(分野) 「資格」 「英語」 「専門」 「教養」 (お金) (テクノロジー) (経済) (健康) 「副業」 まとめ はじめに 学生の頃と異なり、社会人になると、何を勉強したらよいか分からない方も多いと思います。なぜかというと、社会人は、学生と異なり、勉強が義務付けられておらず、仕事をしさえすればやっていけるからです。 そこで、この記事では、「社会人のおすすめの勉強内容」を紹介していきます。 社会人のおすすめの勉強内容(分野) まずは、社会人のおすすめの勉強内容(分野)についてお話しします。その内容とは、「資格」「英語」「専門」「教養」「副業」のいずれかです。以下、具体的に説明していきます。 「資格」 まずは、「社会人のおすすめの勉強内容」とし

    社会人におすすめの勉強内容(分野)を紹介します | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/30
  • 弁理士はやめとけと思う特許事務所ランキング | 弁理士やまの知的な日常

    悩み太郎 特許事務所ってどこもかしこもブラックなのか!? 未経験者が行ってはいけない特許事務所ってどこなの!? ブラック特許事務所を避ける方法を教えてほしい!! こうした疑問に答えます。 今回の記事は、特許事務所へ転職しようと考えている方に参考になります。 なお、記事は弁理士・特許技術者を目指す方を対象としたものです。 後半では、これまでお寄せいただいたご質問とその回答も公開した方が参考になると思いますので一部紹介しています。(もちろんプライバシーにかかわることは伏せています。) 記事は以下の理由により有料化しました。 ①特定の事務所への否定ではないがこの業界に対して否定的な意見も含んでおりあまり後悔したくないというのが音。(言い換えるとそれだけ音をぶちまけられるので気で失敗したくない人にとっては有用かと思います。) ②コンテンツの内容をパクっている印象のあるメディアがあるため

    弁理士はやめとけと思う特許事務所ランキング | 弁理士やまの知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/29
    ブラックな特許事務所の探し方、特許事務所を探している人に教えてあげたいですね
  • AIが人間の仕事を奪わない理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 今からおよそ3年前、野村総研の共同研究報告によれば、AIにより士業が代替されるというニュースがありました。それによれば、弁理士の代替可能性は92.1%だそうです。今後、AIにより弁理士の仕事は代替されるのでしょうか。 それはないと思います。というか弁理士に限らず、AIは人間の仕事を奪わないと思います。 そこで、今回は「AIが人間の仕事を奪わない理由」についてお話しします。 目次です AIが人間の仕事を奪わない理由 (1)AIは人間が操作するツールに過ぎないため ほぼ全ての業界がAI導入されるが仕事を奪うということでない (2)AI導入により、既存の仕事に置き換わる新しい仕事が生み出されるため 弁理士の仕事がAIに代替されたら… AI時代に備えた勉強が重要 おすすめの書籍 まとめ AIが人間の仕事を奪わない理由 それでは「AIが人間の仕事を奪わない理由

    AIが人間の仕事を奪わない理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/29
    AI導入、わからないことばかりなので 勉強する必要がありますね。最後は人間の力が必要になることは間違いないと思っています。
  • コミュニケーション能力(コミュ力)がない人に英語の語学留学をおすすめする理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、今では上手くクライアントとコミュニケーションをとれていますが、 学生の頃は、とてもコミュ力がありませんでした… ほぼ無口で、言いたいことが相手に伝わらずもどかしい思いをしていました… しかし、転機となったのは1ヵ月のシカゴへの語学留学にした時でした。 この1ヵ月の語学留学で劇的にコミュニケーション能力が向上しました。 おそらくシカゴの語学留学がなければ今の仕事につくこともなかったかもしれません。 そこで、今回は、「コミュニケーションが苦手な人に語学留学をおすすめする理由」についてお話ししたいと思います。 目次です コミュ力がない人に語学留学をおすすめする理由 なぜ語学留学をするとコミュ力が向上するのか (1)これまでの過去がリセットされるため (2)コミュニケーションに必死になれるため (3)語学スクールにはコミュ力に優れた外国人が多いため (

    コミュニケーション能力(コミュ力)がない人に英語の語学留学をおすすめする理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/29
  • 30代で弁理士資格をとることをおすすめする理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    こんにちは士業男子やまです。 今回は「30代で弁理士資格をとることをおすすめする理由」についてお話ししたいと思います。 これから資格を取得しようと思っている方にご参考になればと思います。 目次です。 弁理士資格が、30代からの転職に役立つ理由 弁理士資格は、30代からの転職に役立ちます。 なお、ここでの「転職先」は、特許事務所あるいは法律事務所です。 一方、弁理士資格を取得すると、企業の知的財産部に就職できるように思われますが、知的財産部への就職は未経験で転職することは難しいと思います。 このため、以下では転職先が特許事務所あるいは法律事務所であることを前提としてお話しします。 「30代からの転職に役立つ理由」は以下の(1)~(5)です。 ①転職しやすい。 ②弁理士資格合格者の平均年齢が高く、30代で取得しても資格の価値が高い ③難関資格であり、特許事務所から評価される。 ④資格手当がつく

    30代で弁理士資格をとることをおすすめする理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/28
  • 資格試験本番1週間前の勉強法を徹底解説します | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    (3)は厳密には「勉強法のポイント」と言い難いですが、(1)~(2)と合わせて意識しておいた方がいいです。 以下(1)~(3)について詳しく説明していきます。 (1)新しいことに手を出さないこと まず、「新しいことに手を出さないこと」が重要です。 より詳細には、「新しいことに手を出さず、これまでに習得した(インプットした)知識を再確認すること」が重要です。 この理由は、以下の2点です。 以下、この理由について詳しく説明していきます。 「これまでに習得した知識を再確認した方が得点アップにつながるため」 「これまでに習得した(インプットした)知識を再確認すること」に時間をかけた方が、「新しいことに手を出すこと」に時間を書けるよりも得点アップにつながります。 これを上図の模式図を用いて説明するとイメージしやすいと思います。 これまでに習得した範囲を水色で示しています。 しかし、このすべての範囲が

    資格試験本番1週間前の勉強法を徹底解説します | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/25
  • 文章を書くコツは「1つ」の文章の型を身につければいい話 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く士業男子🙈 僕は、弁理士の仕事をしており、特許明細書と呼ばれる法律文書を1日あたり、2万文字くらいで書いています。 また、ブログでは毎日3000字以上の記事を書いています。 この日頃の文章の作成の継続で文章を書くのが得意です。しかし、元々僕は文章が書くのが苦手でした。しかし、この継続によりコツを身に着け得意になりました。 そこで、今回は、「文章を書くコツは『1つ』の文章の型を身につければいい話」というタイトルにてお話しします。 目次 文章を書くにあたりやってはいけないこと まず、文章をすらすらと書ける方法について説明するのに先立ち、「文章を書くにあたりやってはいけないこと」について説明します。 それは、以下の通りです。 ・思いついたこと、考えたことを整理せず、いかなり文章を書き始めること 文章を書くのが苦手な原因は、文章の表現力、語彙力といったことよりも、結局

    文章を書くコツは「1つ」の文章の型を身につければいい話 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/25
    やってはいけない事をやっていました。とても、参考になります。
  • テクノロジーを勉強することをおすすめする理由と具体的な勉強内容 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    終身雇用の崩壊は今年になって大きくニュースとなりましたが、5年後、10年後は大きく加速していくことが予想されます。 今後はおおきく雇用形態が変わっていきます。 その背景に技術革新が加速していることが大きいです。 つまり今後の働き方を考えるうえで現在の技術をしっかりと理解しておくことが重要です。 「AIって何?」「ブロックチェーンって何?」という感じだったら、社会にとりのこされてしまいます。 技術革新の変化についていくためにはテクノロジーを勉強することがとても重要です。 テクノロジーを勉強する理由2.スキルの掛け算でスキルアップをはかるため今後は一つの会社でずっと働き続けることは幻想になっていきます。 会社のために働くのではなく、よそでも通用するスキルをみにつけるために働くという考え方が重要です。 そして、市場価値を高めるには、1つのスキルを磨くよりも複数の幅広いスキルを身につけておくのが重

    テクノロジーを勉強することをおすすめする理由と具体的な勉強内容 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/23
  • 英語語源学習法は、英語初心者に向かない理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    しかし、英語語源学習法は英語初心者に向きません。 今回は、英語語源学習法は、英語初心者に向かない理由についてお話しします。 この記事を読むメリット ・英語語源学習法が英語初心者に向かない理由を理解できる。 ・英語語源学習法を上手く利用した勉強法を理解できる。 目次です。 英語の語源とは 英語語源学習法 英語語源学習が英語初心者に向かない理由 「語根が変化するため」 「語根の数が多いため」 「イメージ(連想)しにくい英単語が多すぎるため」 英語初心者に向いている勉強法 英語語源学習の取り入れ方 まとめ 英語の語源とは まず、英語の語源についてお話しします。英語の語源には、上図の通り、「接頭辞」 語根」「接尾辞」の3つの種類があります。「接頭辞」は、語の先頭に付く語源であり、「語根」は、語の真ん中に来て単語の意味の中核を表し、「接尾辞」は単語の最後に付き、品詞の機能や意味を付加します。 例えば

    英語語源学習法は、英語初心者に向かない理由 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/22
  • 30代で仕事が楽になるために20代でしておいた方がいいこと | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く士業男子🙈 今回は、30代で仕事が楽にあるために20代でしておいた方がいいことについてお話しします。なお、タイトルでは、「20代にしておいた方がいい」としましたが、「20代」を「30代前半」に置き換えても差し支えありません。この場合、「30代後半で仕事が楽になる」ということになります。 目次です。 30代で仕事が楽になるために20代でしておいた方がいいこと (1)専門性の高いスキルを1つ磨くこと (2)スキルを磨くにあたり、質を重視すること (3)スキルを磨くために熟練者を真似ること (4)一定のレベルまでスキルを磨いたら後は短時間でそのスキルに関する仕事の処理をすること 具体例(職業が特許技術者・弁理士の場合の事例) まとめ 30代で仕事が楽になるために20代でしておいた方がいいこと それでは、「30代で仕事が楽になるために20代でしておいた方がいいこと」に

    30代で仕事が楽になるために20代でしておいた方がいいこと | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/21
  • 弁理士に英語は必要ないがあったら圧倒的に有利である理由 | 弁理士やまの知的な日常

    この記事を書いている人 特許事務所・法律事務所を経験。 特許事務所を開業 特許出願300件以上+商標出願100件以上 経験に基づいた試験勉強法を発信。資格スクエアのYoutubeチャンネルにて勉強法を発信。 弁理士に英語はほとんど必要がない理由 弁理士に英語がほとんど必要がない理由は以下の2つ。 ①英語を必要としない業務だけでもやっていけるから ②英語が必要な業務でも高校レベルの文法を知っていればやっていけるから 以下くわしく解説します。 ①英語を必要としない業務だけでもやっていけるから 弁理士は英語を必要としない業務だけでもやっていけます。 弁理士の主な仕事は「特許」と「商標」の出願業務です。 このうち、「特許」について解説しますと3つのタイプがあります。 日のクライアントが、日の特許庁へ特許出願をする(「内内」と呼ばれます。) 日のクライアントが、海外の特許庁へ特許出願をする(「

    弁理士に英語は必要ないがあったら圧倒的に有利である理由 | 弁理士やまの知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/21
  • 【文章術】ネタ探しから始めた文章の簡単な作成方法についてお話しします。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く士業男子🙈 僕は、ここ1ヵ月以上ブログを毎日更新しています。ブログの1記事当たりの文字数は3000文字以上書くと決めており、なかなか大変な作業です。ブログを作成する上で一番困るのはネタ探しから始まることです。まずネタを収集してそれをまとめた一貫した記事を作成しないといけません。しかし、このようなネタ探しから始める、文章の作成に今は慣れたようですらすらと書けるようになりました。 そこで、今回は、ネタ探しから始める、文章を簡単に作成する方法についてお話しします。この方法は、インプットした情報をアウトプットすることに有効であり、ブログに限らず、レポートの作成など幅広く応用できると思います。 目次です。 文章を簡単に作成する方法 インプット 紐づけ テーマ決定 文章作成 具体例 文章作成 文章を簡単に作成する方法 それでは、「文章を簡単に作成する方法」についてお話しし

    【文章術】ネタ探しから始めた文章の簡単な作成方法についてお話しします。 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    dorifamu
    dorifamu 2019/04/20
    よく考えられていらっしゃいますね。紐付け、参考になります。3,000字以上を毎日、素晴らしいです。
  • Not Found

    dorifamu
    dorifamu 2019/04/19
    なるほどです。メンタル強くなりたいです。