2016年2月22日のブックマーク (11件)

  • Yahoo!ニュース

    咳き込む飼い主に、寄ってきた愛犬が…… ぽとりと落としたぬいぐるみに込められた思いに「なんて優しい子なの」と尊ぶ声

    Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    「最初から見当ついていたけど、確実にわかっていることだけ発表したらミステリー事件扱いされたでござる」案件。
  • FBIが勝手にテロ容疑者のiPhoneのパスワードを変更、データが読み取れなくなった恐れ

    By Gadgetmac // Nest Photo アメリカ・カリフォルニア州サンバーナディーノで2015年12月に発生した銃乱射テロ事件で、14人を射殺後に警官との銃撃戦で死亡したサイード・リズワン・ファルーク容疑者の捜査が進められています。押収品の中にはAppleiPhone 5cがあったのですが、FBIの指示により端末のパスワードがリセットされ、事件当時のバックアップデータがとれなくなっていたことが分かりました。 Apple-iPhone-Access-Scheduling-ORDER https://www.documentcloud.org/documents/2716342-Apple-iPhone-Access-Scheduling-ORDER.html Apple: We tried to help FBI terror probe, but someone chang

    FBIが勝手にテロ容疑者のiPhoneのパスワードを変更、データが読み取れなくなった恐れ
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    パスワードがわからないから要請したのかと思っていたが、パスワードはつかんでいて、しかも変更されていたということ?
  • 自転車の外れたチェーンの直し方(ママチャリの場合) - スネップ仙人が毒吐くよ

    日、はてなブログの読者さんのブログをチェックしていると、ラッキーマン (id:reon5653desu)さんが、先日自転車のチェーンを外してしまい、直せずに苦労したとのこと。 ※該当記事、リンク切れとなってしまいました m(_ _)m reon5653desu.hatenablog.com ああ、あるあるって事で、検索して直し方が載っているURLを教えてあげよう、と思ったのだが、適当な情報を載せているサイトが見つからない。 スポーツ車用の外装式変速機の直し方を載せているところは多いが、ママチャリの方がイマイチ。間違った方法を載せているところもあるし。 サイト探すのが面倒くさいから、ママチャリのチェーンの直し方は自分で説明する事にした。 この自転車はぼろいけど、一度もチェーンが外れた経験は無し。説明の為わざと外してみた。案外外す方が難しかったりしてw 後ろ側Before。作業は後のギアから

    自転車の外れたチェーンの直し方(ママチャリの場合) - スネップ仙人が毒吐くよ
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    チェーンが外れる、このやり方でチェーンが戻せるってことは摩耗でチェーンが延びてしまっているので交換するべき。そこまでやる人はあまりいないけど。
  • 「非正社員の多い」500社ランキング2016

    パート、アルバイトや派遣で働く非正規労働者の数が高止まりしている。総務省の労働力調査によれば、非正規で働く人は昨年12月で2038万人。全雇用者の38%と10年前の30%前後から増えている。2014年11月に初めて2000万人を突破。その後、さまざまな産業で人手不足が指摘されても、なかなか正社員は増える傾向にない。 東洋経済オンラインは昨年に続き、上場企業で働く非正規社員の実態を調査した。その実態を探るカギの一つが、上場企業が発行する有価証券報告書(有報)にある。有報にはいわゆる「非正規社員」が「臨時従業員」として規定され、その数が全従業員数の1割以上を占める場合、年間の平均人員を開示することが義務付けられている。 今回の調査では昨年から調査対象数を増やし、一般事業会社だけではなく、銀行、証券、生保、損保などの金融業界も加えた。そして、第1弾として、「非正社員が多い」トップ500社を掲載す

    「非正社員の多い」500社ランキング2016
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    フランチャイズ制のコンビニが出てこない罠。
  • 元浦和レッズ鈴木啓太氏が選んだ起業家の道 (1/3)

    2015年、16年間にわたる現役生活を終え引退した、元浦和レッズでサッカー日本代表の鈴木啓太氏。ほかのチームからのオファーもあったが、最後まで“浦和の男”でいたいと、浦和レッズでユニフォームを脱いだ熱い漢だ。そんな鈴木啓太氏が引退後に選んだ道のひとつが、起業家だ。現在、AuB(オーブ)株式会社のCEOを務めている。 2015年10月に設立されたAubは“Athlete micro-biome Bank”の略で、健康に大きな影響を及ぼすといわれる腸の中の細菌の群集“腸内フローラ”の解析を進める企業だ。岡山大学の環境生命科学研究科の森田英利教授(AubのCTO)と“腸内フローラ(腸内細菌叢)解析によるアスリートのパフォ-マンス向上、ヒトの健康維持”について共同研究を行なっている。ディレクターを務めるのは、ウンログの田口敬代表取締役だ。 腸内細菌の集まりである腸内フローラだが、じつはまだまだ謎

    元浦和レッズ鈴木啓太氏が選んだ起業家の道 (1/3)
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    「腸内環境を研究しているウンログ」って、ツッコミ入れることろですよね。
  • 石原経財相とユニクロの言うことは本当か~暖冬が企業の利益率に影響を与えるか調べてみた(坂口孝則) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    暖冬はほんとうに悪者か「暖冬のせいで業績が悪化した」とか「暖冬のせいでGDPが落ち込んだ」といった論をよく聞きます。そのたびに、これまで私は「暖冬は大変だろうな」と思いながらも、どこか違和感を抱いてきました。そこで今回は、暖冬がほんとうに悪者といえるのかを検証しました。 結論を述べれば、暖冬は企業業績と相関はさほど見られず、一因ではあっても、暖冬を悪者にはできない、というものです。 暖冬をめぐる言説先日の報道によると、経財相はこうおっしゃったそうです。 石原伸晃経済財政・再生相は15日午前、2015年10~12月期の国内総生産(GDP)発表を受けて談話を公表した。実質GDPが前期比年率1.4%減と2四半期ぶりのマイナス成長になったことについて「記録的な暖冬により冬物衣料品などが大きく落ち込んだ」ことで個人消費の減少幅が大きくなったことが主因との見方を示した。 出典:日経済新聞 たしかに、

    石原経財相とユニクロの言うことは本当か~暖冬が企業の利益率に影響を与えるか調べてみた(坂口孝則) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    石原・暖冬というと良純のことしか思い浮かべられない。
  • 丸川環境相、「環境の日」間違える 「何日か」に答弁:朝日新聞デジタル

    丸川珠代環境相は22日の衆院予算委員会で、「環境の日」(6月5日)が何月何日か問われ、「6月1日」と誤って答弁した。 民主党の後藤祐一氏が「環境の日というのがある。何日か知っているか」と質問したのに対し、丸川氏は「6月1日でございます」と答弁した。後藤氏から「6月5日ではないか」と指摘され、丸川氏は「申し訳ございません。6月5日でございました」と答弁し直した。 後藤氏は「(丸川氏が)知らなかったことが明らかになった。(環境の日は)大変貴重な日だ」と指摘した。6月5日の環境の日は環境基法で定められ、1972年にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。国連も「世界環境デー」と定めている。

    丸川環境相、「環境の日」間違える 「何日か」に答弁:朝日新聞デジタル
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    大臣、議員、朝日新聞の三者が皆評判を落とす三方一両損的な。名さばきちゃうけど。
  • 解除祭り!?はてなブログで定期購読者を特定するのが難しくなった - ポジ熊の人生記

    2016 - 02 - 22 解除祭り!?はてなブログで定期購読者を特定するのが難しくなった ブログ-はてなネタ 広告 シェアする Twitter Google+ Pocketはてなブログの話題です。 はてなブログでは 定期購読というシステム があり、お互いに『はてな』でブログを書いている場合は任意で読者になることができます。また、逆に読者から外れることも当然可能です。 読者になったサイトの更新通知は「お知らせ」という形で自分のところに届きます。逆もまた然り、自分の更新も購読してくれた相手に届く仕組みとなっております。 H28/2/18にこのシステムについて一部変更があったようですので、そのことについて。 自分が定期購読しているブログを確認するには 自分のブログを定期購読しているユーザー一覧は? 変更後の仕様で考えられること 自サイトを購読するユーザーの確認方法がなくなった 気軽に購読

    解除祭り!?はてなブログで定期購読者を特定するのが難しくなった - ポジ熊の人生記
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    金を払わないものも「購読」と呼ぶネット用語はなぜ改まらないんだろう?
  • 安保関連法に抗議、高校生らが一斉デモ 大音量の音楽に合わせて「憲法守れ」

    安保関連法に抗議、高校生らが一斉デモ 東京や大阪など 安全保障関連法に抗議する「全国一斉高校生デモ」が21日、東京や大阪などであった。高校生団体「T―ns(ティーンズ) SOWL(ソウル)」などが企画。都内では渋谷や原宿で、高校生らに大人も加わり、大音量の音楽に合わせて「選挙に行こう」「憲法守れ」と訴えながら歩いた。 JR渋谷駅前近くをプラカードを手に練り歩く高校生らデモの参加者たち=21日午後5時18分、東京都渋谷区、竹花徹朗撮影 「GO VOTE」などと書かれたプラカードを掲げ、街を歩く高校生らデモの参加者たち=21日午後4時56分、東京都渋谷区、関田航撮影 夕日が空を染めるなか、高校生らデモの参加者たちは「安保法制反対」などと声をあげた=21日午後5時29分、東京都渋谷区、関田航撮影 安保法制に反対してデモ行進をする高校生ら=21日午後、大阪市北区、加藤諒撮影 音楽のリズム

    安保関連法に抗議、高校生らが一斉デモ 大音量の音楽に合わせて「憲法守れ」
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    「高校生も少し混じっていた」というのでこういう見出しつけるのってどうよ。間違いではないけど。
  • 「デジタル断ち」に挑戦してみた 常に不安だった1週間:朝日新聞デジタル

    携帯電話やメール。高校時代から使い始め、今では仕事に欠かせない。ただ便利な半面、どこにいても、何をしていても縛られる。もし断ったら、どうなるだろうか――。30代の記者が1週間、「デジタル断ち」に挑戦してみました。 島根県に赴任して2年目。主に県庁や島根原発を担当している。デジタル断ちの前に、いくつか条件を決めて同僚と共有した。 仕事用のスマートフォン、私用の携帯電話、インターネットは原則禁止▽電話連絡は固定電話で▽パソコンはワープロとして使う▽松江総局に1日3回、定時連絡を入れる、など。 1日目 完全に絶てず 午前10時、県庁の記者クラブから松江総局に定時連絡。取材先に企画の意図を説明すると、「ネット使わないとか無理でしょ」「電話かけても出ないんですか」。あきれた顔だった。 この日は留守番役の夜勤。同僚記者が書いた記事を校閲する。記者が用意した資料に加え、インターネット検索などで記事の内容

    「デジタル断ち」に挑戦してみた 常に不安だった1週間:朝日新聞デジタル
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    アナログメータ、アナログフォーマットの音楽のみ、ナビゲーションなしの自動車で取材に出かけていたのかな?
  • もしかしたらFacebook住人はブロガーの救世主かも知れない - コバろぐ

    2016 - 02 - 22 もしかしたらFacebook住人はブロガーの救世主かも知れない SNS はてな ブログ Twitter Google Pocket どうも!コバヤシです。 ありがたいことに、今まで何回かこのブログの記事はバズらせていただいてますが、ほとんど はてブ 界隈中心のバズりかたで、 Twitter や Facebook もお祭り騒ぎになることはなかったんです。 しかし今回、ちょっとした Facebook バズがあり、そこでひとつの仮説が生まれたのでそのご報告です。 仕事終わりにニヤニヤ 昨晩、仕事がひと段落したときのお話。 ちょっと疲れていたので少し会社でゆっくりしてから帰ろうとしておもむろにアナリティクスを起動したんです。だってバズってたんだもん。 dabunmaker.hatenablog.com 昨日は朝からこの記事がバズってて、夜になっても勢いは止まってません

    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    Adsence踏んでいくということは、facebook自体のターゲティング広告はもっと踏まれていて、facebookうはうはなのかな。