ブックマーク / ascii.jp (18)

  • もはや稀少種だけど根強い人気の16:10ディスプレー、選ぶなら2万円台でUSB Type-C給電対応のコレ (1/5)

    現在発売している液晶ディスプレーの多くは、解像度が1920×1080ドットや3840×2160ドットなどのアスペクト比16:9のモデル。これは動画やゲームといったコンテンツの多くがその比率であることが多く、それに呼応する形で液晶ディスプレーも増えてきたからだ。 しかし、動画やゲーム以外の用途では、16:9が最適と感じないこともある。例えば、オフィスアプリケーションで、画面の縦方向が少し足りないと感じたことはないだろうか。その不満にこたえてくれる製品が、今回紹介するJAPANNEXTの24型ディスプレー「JN-IPS24WUXGAR-C65W-HSP」だ。 駆動方式はIPSを応用したADS、sRGBカバー率は99% JN-IPS24WUXGAR-C65W-HSPは光沢のない、いわゆるノングレアタイプで、アスペクト比は16:10、解像度は1920×1200ドットとなる。駆動方式はIPSだが、正

    もはや稀少種だけど根強い人気の16:10ディスプレー、選ぶなら2万円台でUSB Type-C給電対応のコレ (1/5)
    doroyamada
    doroyamada 2024/02/11
    算数だと8:5と修正されるやつ。
  • これで6990円は買い「Xiaomi Smart Band 7」 (1/5)

    シャオミが7月15日に発売した常時表示対応のスマートバンド「Xiaomi Smart Band 7」を試用した。稿では、同機の使い心地について紹介する。 表示領域が25%広がりディスプレイが進化した Xiaomi Smart Band 7は、1.62インチの有機ELディスプレイを備える。同社のプレスリリースなどで「スマートウォッチ」と称されてはいるものの、製品名のとおり、縦長のディスプレイを備えたスマートバンド型の製品だ。

    これで6990円は買い「Xiaomi Smart Band 7」 (1/5)
    doroyamada
    doroyamada 2022/08/14
    2、4、6と使っているけど、上がるたびに機能や画面と引き換えに電池の持ちが悪くなる。
  • Windows 10の最新ビルドを用い、WSL2で仮想マシン環境を使う (1/2)

    Windows Insider ProgramのDev Channelで配布されるWindows 10のプレビュー版にはさまざまな新機能が先行で搭載される。このうち一部は、すでに配布済みのWindows 10 Ver.2004(May 2020 Update)、同Ver.20H2(October 2020 Update)にも加えられている。しかし正式版にはまだない新機能も当然数多くある。 WSL2Windows Subsystem for Linux 2)にもそうした新機能がある。今回はそんな新機能のうち、仮想マシン支援機能について解説する。なお、以下で紹介する機能を試すには、前述のようにDev Channelで配布中のプレビュー版Windows 10を使う必要がある。原稿執筆時点での最新プレビュービルドは21286。念のため触れておくと、Dev Channelのプレビュー版Window

    Windows 10の最新ビルドを用い、WSL2で仮想マシン環境を使う (1/2)
    doroyamada
    doroyamada 2021/12/08
    wslはRyzen/Epyc以前には対応していない。
  • 約13年ぶりのテレビ購入、37型プラズマから50型4K液晶に買い換えたら世界が変わった

    自宅でテレビを見るというと、最近ではめっきりニュース番組しか出番がなく、あとはたまにPlayStation 5やNintendo Switchなどのゲーム機で遊ぶときだけしか電源を入れることはありませんでした。 しかも、2008年製のプラズマテレビという、何年も前にシェア争いから脱落したものを使い続けていたわけです。未だ現役で特別買い換えるほど不具合が起こっているわけではありませんでしたが、ちょうど東京2020オリンピックが開催中だということと、ゲームをやる機会も増えてきたので買い換えることにしました。

    約13年ぶりのテレビ購入、37型プラズマから50型4K液晶に買い換えたら世界が変わった
    doroyamada
    doroyamada 2021/08/14
    スポーツ見るのはいまだにしんどいんじゃないの?スポーツにもよるけど。
  • 西日本豪雨 漫画家の壮絶体験 (1/5)

    かぼちゃさんが7月6日にツイッターに投稿した写真。「しぬど……」という一言とともにツイートした https://twitter.com/kabotya4/status/1015382586196033536 2018年7月、豪雨被害にあった岡山県倉敷市真備町の、当時とその後の様子をお伝えしています。コミカライズ版『トップをねらえ!(角川コミックス・エース)』などを手がけるイラストレーターのかぼちゃさんも被災者の一人です。かぼちゃさんは今回の西日豪雨で倉敷市真備町の自宅住居兼事務所を被災されています。お時間をいただき、「あの日、何が起こったのか」をお話いただきました。 大したことにはならないだろうと思っていた ── 7月6日前後は何をしていましたか。 イラストレーター業とは別に学校の先生をやっています。お昼頃までは学校に居ましたが、雨が激しくなってきて休校になったため早めに帰宅しました。近

    西日本豪雨 漫画家の壮絶体験 (1/5)
    doroyamada
    doroyamada 2018/08/27
    これはいい記事。
  • 「ゆかり」が缶チューハイに 数量限定販売

    三井品は、三島品の「ゆかり」をベースにしたチューハイ「三島のゆかり使用チューハイ」を2月27日から数量限定で発売します。販売エリアは全国。350ml缶で、価格は150円前後。 赤しそふりかけ、ゆかりの原料となる赤しそ生葉から抽出したエキスを使用。着色料無添加、香料無添加でチューハイにしたのとのこと。鮮やかな赤紫色と甘酸っぱい味わいが特徴で、中酒として飲むのがオススメだそうです。 ゆかりはご飯のお供としておなじみですね。チューハイになるとどんな感じなのでしょう。気になる人は、数量限定ですので買い逃さないようにお気をつけください。

    「ゆかり」が缶チューハイに 数量限定販売
    doroyamada
    doroyamada 2018/02/20
    問屋さんである三井食品に言われれば三島食品も断れまい。とはいえ、「そうは問屋が卸さない」ではなく「そうは小売が仕入れない」時代なので、店頭に行きわたるとは限らない。
  • 「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)

    芝村裕吏氏は、最新作「エレメンタル・ローズ」をはじめ、「マージナル・オペレーション」シリーズ、「セルフ・クラフト・ワールド」シリーズなどの小説で知られる作家さんだ。「刀剣乱舞-ONLINE-」の世界観監修や脚に参加したゲームデザイナーでもある。古くは「高機動幻想ガンパレード・マーチ」と関わる無名世界観などから追いかけ続けているファンも少なくないはずだ。 過去のツイートも見ると、小説・脚などの執筆に「ポメラ」シリーズを利用しているヘビーユーザーのようなのだが、はたして「ポメラ」DM200でそんなにも稼げるのだろうか? 作家さんに数千万稼げそうと言わしめる魅力はどんな点なのか? そこが気になり、芝村裕吏氏にインタビューさせていただいたのだ。 「累計で5000万円くらい儲かった! キングジムさん、ありがとう」 —— Twitter上で「新型ポメラ。これで5,000万円を二、三年で稼げそう。」

    「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)
    doroyamada
    doroyamada 2017/01/30
    ネットにつながっていないことが逆にメリットになると。
  • KDDI社長×JR東日本副会長を突撃 弱点のなくなったiPhone 7でどうなるAndroid

    Appleの基調講演終了後、会場の外でKDDIの田中社長(プロ)にau iPhone 7の自信を語っていただきましたが、記事後半で触れましたとおり今回iPhoneのFeliCa搭載にまつわるキーパーソン、JR東日の小縣副会長と田中プロが一緒に会場から出て来られました。 デジデジ90ニコ生の中継終了後でしたが、両者に(ごく短時間ですが)お話をうかがうことができましたので、お届けします(※質問は現場にいた複数の記者によるものを含みます)。 ──iPhone 7の実機をご覧になっていかがでしたか? 田中 新色(ジェットブラック)、とくにデュアルカメラになったPlusがギーク寄りの人に売れるでしょうけど、やはりフツーに7のピンクとかじゃない? 小縣さんもピンクって言ってましたよ(笑)。 小縣 はい(笑)。 ──FeliCa対応で盛り上がっていますね 田中 Twitterなどを見ていると、一般の人

    KDDI社長×JR東日本副会長を突撃 弱点のなくなったiPhone 7でどうなるAndroid
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/09
    「を直撃」か「に突撃」だろ。
  • 吉野家でボトルキープすると酒10杯で500円オトク

    牛丼の「吉野家」は全国540店舗の「吉呑み」実施店舗において「デジタルボトルキープ」を7月20日より格導入しました。EPARKが提供する「KeepService」にて架空のボトルをキープするというサービスで、通常価格より割安でビール、焼酎を提供します。 最近ファストフード店での“ちょい呑み”が広まってきましたが、吉野家では先陣を切って、2013年から通常のメニュー以外にちょい呑みできるフード、酒メニューを提供する吉呑み業態を一部店舗でスタートしました。都心部を中心に展開し、2015年にはロードサイド店でも初導入したということ。 ボトルキープサービスは2015年より一部の吉呑み店舗で試験的に行なっており、満を持しての全国展開となります。

    吉野家でボトルキープすると酒10杯で500円オトク
    doroyamada
    doroyamada 2016/07/21
    エスカイヤクラブみたいなのを想像したら、違った。
  • ネジ穴に被せて自転車パーツを盗難から守る「HEXLOX」

    自転車はハンドルやサドル、ホイール、シートポストなどさまざまなパーツを、自分好みのモノに手軽に変えられるのも魅力のひとつ。一般的にはヘックス(六角)ボルトで固定されており、お手ごろなアーレンキー(六角レンチ)でカンタンに取り外し可能です。 しかしこの「カンタンに取り外し可能」な点が盗難防止には困りもの。対策としてサドル盗難防止ケーブルロックを付けたり、ロック機能がある専用ボルトに変えたり、ホイールを固定するクイックリリースをロック付きのスキューワーに変えるといった方法もありますが、それだけロック解除用のキーが増えるのが困りもの。ロック解除用のカギを紛失するとパーツが取り外せなくなるという危険もあります。 クラウドファンディングKickstarterで資金調達中の「HEXLOX」は、盗難対策と取り外しの利便性を両立する注目のガジェット。ヘックスボルトの穴に「HEXLOX」を挿入し、そのまま半

    ネジ穴に被せて自転車パーツを盗難から守る「HEXLOX」
    doroyamada
    doroyamada 2016/03/18
    「4インチ、5インチ、6インチボルト用」って太すぎ。単位はmmでしょ。しかもボルトのサイズではなく六角穴のサイズだし。
  • 月額1680円〜の下り最大3Mbps「使い放題」格安SIMがヨドバシで発売開始

    ワイヤレスゲートは、同社がヨドバシカメラ向けに展開するMVNO SIMとWiFi接続サービス(FON)の新プランを発表しました。販売は3月16日より、全国のヨドバシカメラ実店舗およびヨドバシ・ドット・コムで取り扱い中です。 新設されたLTE/3Gプランはすべて3Mbpsの「使い放題」 今回新設されたプランは、データ専用が2種類、音声通話対応が1種類。そして、定額WiFi接続サービスが1種類となります。SIMの場合は、3種類のプランのどれも、下り速度3Mbps制限があるものの月々の通信量の制限は原則設定されていない「使い放題」プランとなっています。なお、同社のWiMAX2+プランとは異なり、3日間3GB以上などの速度制限はなし。ただし、「ファイル交換ソフト(P2P)や帯域を継続的かつ大量に占有する通信手段を用いて行なわれるデータ通信」については、速度制限・利用制限を実施するとのこと。 ●今回

    月額1680円〜の下り最大3Mbps「使い放題」格安SIMがヨドバシで発売開始
    doroyamada
    doroyamada 2016/03/16
    fonルータを立てなくても使えるってこと?foneraもらってすぐ解約という悪事を思いついた。
  • 元浦和レッズ鈴木啓太氏が選んだ起業家の道 (1/3)

    2015年、16年間にわたる現役生活を終え引退した、元浦和レッズでサッカー日本代表の鈴木啓太氏。ほかのチームからのオファーもあったが、最後まで“浦和の男”でいたいと、浦和レッズでユニフォームを脱いだ熱い漢だ。そんな鈴木啓太氏が引退後に選んだ道のひとつが、起業家だ。現在、AuB(オーブ)株式会社のCEOを務めている。 2015年10月に設立されたAubは“Athlete micro-biome Bank”の略で、健康に大きな影響を及ぼすといわれる腸の中の細菌の群集“腸内フローラ”の解析を進める企業だ。岡山大学の環境生命科学研究科の森田英利教授(AubのCTO)と“腸内フローラ(腸内細菌叢)解析によるアスリートのパフォ-マンス向上、ヒトの健康維持”について共同研究を行なっている。ディレクターを務めるのは、ウンログの田口敬代表取締役だ。 腸内細菌の集まりである腸内フローラだが、じつはまだまだ謎

    元浦和レッズ鈴木啓太氏が選んだ起業家の道 (1/3)
    doroyamada
    doroyamada 2016/02/22
    「腸内環境を研究しているウンログ」って、ツッコミ入れることろですよね。
  • 対Amazon商品は「オマケ」「保証」で勝負しなさい

    「売れるECサイト」は何をやっているのか? 7000社超のEC支援実績を持つ「いつも.」のコンサルタントが、売上アップに欠かせない戦略・戦術・施策をまとめた書籍『ECサイト[新]売上アップの鉄則119 オムニチャネル時代の集客から接客まで』から、現場ですぐに使えるノウハウを厳選して紹介します。 型番商品といわれるブランド品・家電品・DIY用品は、写真などのコンテンツよりも価格や納期での勝負になります。必要最低限の情報を用意し、他社との違いをオプション情報として充実させます。 Amazonの基は「価格+納期」 ブランド品・家電品・DIY用品といった型番商品の大きな特徴は、写真に気をつかう必要がないことです。どこでも売っているものなので、基的な商品写真、スペック、価格、納期といった必要最低限の情報に加え、保証、おまけ、ポイント、アフターサービス、送料といったオプション情報を用意します。 型

    対Amazon商品は「オマケ」「保証」で勝負しなさい
    doroyamada
    doroyamada 2015/10/15
    オマケとか保証とか簡単にまねされることをやれというコンサルタント。
  • 現金を持たない時代は近い、ICカードを一元化できるFeliCa最新技術がスゴい

    ソニーとフェリカネットワークスは、非接触IC技術FeliCa(フェリカ)の最新技術・商品・サービスを紹介する展示会「FeliCa Connect 2015 ~Connecting - simple,secure,seamless~」を渋谷ヒカリエにて開催中だ。開催期間は2日まで、入場には事前登録が必要。 オリンピックに向けて FeliCaの新技術を参考展示 会場では、オリンピックイヤーである2020年に向けて実現を目指す“かざす”未来を、「かざす2.0」と題し、実用化を目指す新技術を組み込んだ商品を参考出展。より小型化したFeliCa端末や利用シーンに合わせたFeliCa関連機器を紹介していた。 目を引いていたのは、着脱式マルチICモジュール化技術と、アンテナ小型化技術。ベースアンテナとなる土台からICモジュールを着脱可能にし、用途に応じてユーザー自身が組み合わせをカスタマイズできるという

    現金を持たない時代は近い、ICカードを一元化できるFeliCa最新技術がスゴい
    doroyamada
    doroyamada 2015/10/01
    ただしガラパゴス。
  • SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)

    かつての大学の教え子であるASCII.jp編集部の西牧氏から「最近、ソーシャルメディアに対して漠然とした、得も言われぬ違和感がある」というメールをもらい、ではその原因を考えてみましょうということでこの連載が始まった。 しかし、この「漠然とした、得も言われぬ」というところがかなりミソで、実は私も「それはね、こういうことが原因です」と即座に答えられるわけではない。 ただ、TwitterやFacebook、Flicker、YouTubeといったSNSが登場して今年でほぼ10年ということもあり、黎明期の理想像と現在の状況とのズレや、同時に進行しているインターネットを震源としたメディアの地殻変動、そしてわれわれを取り巻く情報環境の量的/質的な変容を考察してみると、何らかの手掛かりがつかめるかもしれないという気はする。 そもそも西牧氏の言う「違和感」は、おそらく、ある種の「残念感」と、一抹の「嫌悪感」

    SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)
    doroyamada
    doroyamada 2015/06/02
    ユーザーがほとんど重なってきているんだから、依存や共存のようにみえるのもむべなるかな。
  • フェイスブックとツイッターがGoogle Glassアプリ公開

    グーグルが現地時間4月15日にメガネ型デバイス「Google Glass」のAPIを公開し、開発者向けプロトタイプ「Explorer Edition」の仕様も明らかにすると、専用アプリの開発が格的にスタートした。それから約1か月後、米フェイスブックと米ツイッター、米エバーノートは現地時間16日、相次いでアプリを発表した。 「Facebook for Google Glass」では、TimelineGoogle Glassから直接写真をアップロードが可能。米ツイッターは公式ブログで「Twitter for Google Glass」を紹介するとともに、サイクリング中に装着したGoogle Glass上にツイートが表示される様子を画像で案内している。 米エバーノートは公式ブログで「Evernote for Google Glass」に関する2つの特徴を挙げており、まず1つは、Google

    フェイスブックとツイッターがGoogle Glassアプリ公開
    doroyamada
    doroyamada 2013/05/21
    サイクリング中に表示されて何が楽しいのやら。そもそも危ない。
  • ASCII.jp:

    sponsored LEVEL∞のゲーミングデスクトップ「LEVEL-M7A6-R77-TEX」を検証 20万円以下でこの性能は高コスパだぞ! 手頃でゲームを快適に遊ぶBTOPCがほしいならコレ sponsored ファーウェイの高性能スマートウォッチにアップデートでゴルフ関連機能が追加! 格ゴルフウォッチの機能が無料で追加!? 「HUAWEI WATCH GT 4」でゴルフのラウンドが断然楽しくなる! sponsored イラスト感覚で光が“描ける” パナソニックのマイクロLEDを活用した次世代照明がすごい sponsored 春はカメラの売り時・買い替え時!? 「デジカメ版メガ買取」でオトクに買い取りワザ sponsored Core i7-14700KF搭載「LEVEL-R779-LC147KF-TTX」をチェック 性能・コスパで考える、超快適ゲーミングに最適なRTX 4070 S

    doroyamada
    doroyamada 2011/11/21
    自家製はちゃんと届け出していないとグレーでなくアウト。飲む直前に混ぜるカクテルとかは例外でセーフ。
  • 「第5権力」としてのウェブ

    総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。6月にまとめられた第5次答申では「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことを理由に廃止の方向を打ち出している。放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった。 B-CASがなくなると、ダビング10の信号は受信機で無視できるようになるので、これをどうするかが焦点だ。デジコン委員会の村井純主査(慶應義塾大学教授)は「技術と契約」で対応する方針を示した。しかし、法律で強制しない限り、ダビング10に対応するかどうかは受信機メーカーの自由だ。国内メーカーが(放送局の圧力を恐れて)ダビング10を採用しても、海外メーカーが「ダビング10なし」を売り物にして乗り込んでくる。ダビング10も実質的に廃止(任意の規格)に

    「第5権力」としてのウェブ
    doroyamada
    doroyamada 2008/10/08
    いいたいことは「その第5権力をリードしているのは俺だ」ってこと?
  • 1