ブックマーク / news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu (3)

  • コロナ病棟を閉鎖する大病院 「5類」化で何が変わるのか 医療従事者の目線は?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

    5月8日から新型コロナは「5類感染症」に移行します。マスク着用も緩和され、世間は通常モードへ移行しつつありますが、医療従事者目線で改めてこの課題について触れたいと思います。 「5類」化で変わること「5類感染症」に移行することによって、どのようなことが変わるでしょうか? 全数把握となっている感染者数は、一部の医療機関でカウントされる定点把握へ移行する見込みで、1日感染者数は発表されなくなるでしょう。 現在、約3,000の医療機関で新型コロナを受け入れていますが、「5類」化により、すべての医療機関、すなわち約8,200の医療機関で診療することを目指しています。 表. 5類感染症移行によって変わること(筆者作成) 医療費の自己負担も少し増える見込みです。3割負担の場合、現在は初診料2,590円がかかりますが、これが5月8日から最大で4,170円まで増えます。10月以降、治療薬の補助がなくなると、

    コロナ病棟を閉鎖する大病院 「5類」化で何が変わるのか 医療従事者の目線は?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2023/03/22
    CODIV19で入院するケースは肺炎とかまで進んだ、本当に入院が必要な人だけになるという前提が抜けているんでは。
  • 軽症が多いはずのオミクロン株で、新型コロナ死亡者数が過去最多 理由は?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

    現在新型コロナ第8波が到来していますが、過去最多の死亡者数を記録しています。日の新型コロナ死亡者数のほとんどは、実はオミクロン株によるものです。「ただの風邪」「インフルエンザと同等」と言われながら、なぜ死亡者数が最も多くなってしまったのでしょうか。 オミクロン株で4万人以上が死亡オミクロン株が日に上陸して猛威を振るい始めたのは、2022年1月の第6波からです。当初「重症度が低くただの風邪レベル」と油断していた人が多かった変異ウイルスです。 蓋を開けてみると、これまでの国内の新型コロナ感染者数・死亡者数のほとんどがオミクロン株によって占められることになり、この1年間で約4万人の命が失われました(図1)。 図1. 新型コロナの波ごとの死亡者数(2023年1月7日時点)(筆者作成) 新型コロナの重症化率や致死率がインフルエンザレベルまで下がったのに、なぜこのような事態になるのでしょうか。 感

    軽症が多いはずのオミクロン株で、新型コロナ死亡者数が過去最多 理由は?(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2023/01/07
    「コロナ病棟で高齢者が亡くなられています」とは書いているけど「コロナが原因で高齢者が亡くなられています」とは書いてない。全体を見ても「コロナで亡くなっている」と一度も書いていない。巧みなレトリック。
  • 新型コロナ第8波の「肺炎」は、コロナ禍初期の「肺炎」とはまったく違う(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

    第8波の新規感染者数がふたたび20万人を超えてきました。全国的に病床使用率が増加しています。さて、一言でコロナ肺炎といっても、現在はコロナ禍初期のウイルス性肺炎とは別物なのです。これについて解説します。 コロナ病棟は高齢者が過去最多アルファ株やデルタ株のときは、酸素吸入が必要になる重症例が多かったとはいえ、若年~中高年の患者さんが主体でしたから、トイレや事など基的な身の回りのことをできる人が多かったです。 しかし、第8波の新型コロナ入院は、高齢者比率が過去最多となっており、たとえば東京都では全体の過半数を80歳以上が占めます(図1)。 図1. 東京都の新型コロナ入院患者の年代別割合(参考資料1より引用) 事介助、オムツ交換、体位変換など、看護度が高い高齢者のケアにかなり人手がとられてしまい、来30人受け入れられるはずの病床が20人入院しただけで機能停止に陥ってしまう現象も起こってい

    新型コロナ第8波の「肺炎」は、コロナ禍初期の「肺炎」とはまったく違う(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2022/12/29
    「第8波は細菌性・誤嚥性肺炎が多い」って、それコロナウイルス関係ないやん。
  • 1