2024年6月24日のブックマーク (5件)

  • 省庁や独立行政法人の脆弱性、24時間体制でチェック…内閣サイバーセキュリティセンター(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府は7月から、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を通じ、各府省庁や独立行政法人などが活用するソフトウェアの弱点を常時点検する取り組みに乗り出す。弱点を速やかに検知する専用システムを導入し、対象機関に通知して必要な対策を促す。中国ロシアによる大規模なサイバー攻撃に対処する狙いがある。 【イメージ】サイバー攻撃情報を共有する「新たな官民協議体」 従来は、機器の弱点がメーカーから発表され次第、NISCが各機関にソフトウェアの更新などを促していた。今後は、NISCが新システムを活用し、24時間体制で各機関のサーバーやメール、職員のパソコンなどを点検。更新されていないソフトウェアやセキュリティー機器、使用していない過去のホームページなどの弱点を探し出す。 中央省庁に加え、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))や理化学研究所、日年金機構などが点検の対象となる。弱点が見つかり、リス

    省庁や独立行政法人の脆弱性、24時間体制でチェック…内閣サイバーセキュリティセンター(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    dosnaka
    dosnaka 2024/06/24
    うまく機能するといいですね
  • “オンプレミス回帰”方針を明確に、デル年次イベント発表まとめ

    デル・テクノロジーズは2024年6月18日、5月下旬に米国で開催した「Dell Technologies World 2024」における発表内容をまとめて解説した。今年のDell Technologies Worldは、同社が創業40周年の節目を迎えたことを参加者と祝うとともに、「Accelerate AI adoption to unlock innovation」をテーマに、AIに関するさまざまな発表が相次ぐものになった。 デル・テクノロジーズ 上席執行役員 システムズエンジニアリング統括部長の藤森綾子氏は、「今回のイベントが“Dell Technologies World AI Edition”と称されていたことからもわかるように、AI一色の内容だった」と総括した。なお日からは、顧客やパートナー企業から170人以上が参加したという。 「Dell Technologies Worl

    “オンプレミス回帰”方針を明確に、デル年次イベント発表まとめ
    dosnaka
    dosnaka 2024/06/24
    オンプレ回帰って言うがエンジニア必要人数集まるのかな?
  • 日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)

    スタートアップブームの「終わりの始まり」は、VC のファンドサイズが小さくなり始めることだと考えています。それを契機に悪循環が始まるからです。 理屈はこうです。 ファンドサイズが小さくなると、スタートアップが調達できる資金も小さくなります。そうすると、大きな挑戦ができなくなり、大きな事業や成果も出づらくなります。するとさらにファンドサイズも投資も減って、スタートアップが挑戦できる事業の規模感も小さくなり、小さな事業しか目指せなくなります。 こうした悪循環が起こり始めると、エコシステムは縮小均衡へと向かっていくことになるでしょう。 今、日のスタートアップエコシステムは、そうした悪循環に入る瀬戸際の場所にいるように思います。 そうした危機感を共有したく記事を書いています。 リターンが返せる見込みが薄くなってきた 毎年 1.8 兆円のリターンが必要 現状は総リターンが 1 兆円に達していない

    日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)
    dosnaka
    dosnaka 2024/06/24
    IPO上場ゴールエコシステムとは関係ある?
  • セルフレジであたふたしてる年配者を見るにあの手の人々は「文字を読まない」ので文字情報は彼らには無力

    おたろう @otarou01 セルフレジであたふたしてる年配者を見るに、あの手の人々の特徴として「文字を読まない」というのがあると思う。 ディスプレイの中にも外にも文字で色々と使い方が記されてるけど、基それらを読まずに直感でボタン押してるだけの様子。 説明書読まない系、結論として文字情報は彼らには無力。 2024-06-23 10:17:20 おたろう @otarou01 よくセルフレジで困ってる年配の人を手助けするけど、動きから文字を読んでないのが分かる。 自分は説明書は最初にきちんと読むタイプだが、説明書を読まない人達は文字から何かしらの情報を得て事に当たるという習慣が無いから、困ったらまず目の前の文字を読むという事をしない。 2024-06-23 10:21:54 おたろう @otarou01 そういう意味では高齢者が使うインターフェースの開発には日語が読めない外国人をシュミレー

    セルフレジであたふたしてる年配者を見るにあの手の人々は「文字を読まない」ので文字情報は彼らには無力
    dosnaka
    dosnaka 2024/06/24
    UIの敗北
  • 300万円で家事ロボットを買う?

    イーロンマスクの予想だと、ロボットは一人一台買うようになるから2万ドルで売り出して1万ドルの利益でテスラはすごいことになるらしい。 https://i.gzn.jp/img/2023/12/14/tesla-optimus-gen2/00.jpg 外見がメイドの女の子になるオプションをつけたらお前らは買うのかな。

    300万円で家事ロボットを買う?
    dosnaka
    dosnaka 2024/06/24
    高級家電を買わずにひたすら手洗いさせ、とにかく安い家電を買いロボットをこき使うとか?