ブックマーク / it.srad.jp (236)

  • 消えていったGoogleプロジェクトのメモリアルページ | スラド IT

    何年もの間にGoogleが放棄したプロジェクトをLe Mondeがまとめ、メモリアルページを作成している(Le Monde.frの記事、 家/.)。 リストアップされているプロジェクトは66件。中にはHotpot(Google Places)のように名前が変更されて現在も継続しているものや、別のサービスで同様の機能が提供されているものも含まれる。また、Google Sidewikiのようにリストから漏れているものもあるようだ。日ではサービスが提供されなかったものもあり、名前を聞いたこともないものもあると思われるが、継続していればよかったと皆さんが思うものがあるだろうか。 メモリアルページに掲載されているプロジェクトは以下の通り。 Google Answers (2002-2006)、 Lively (2008)、 Reader (2005-2013)、 Deskbar (Dkb: 20

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/10
    消えていったGoogleプロジェクトのメモリアルページ
  • µTorrent、バンドルした暗号通貨採掘プログラムをユーザーに無断でインストール? | スラド IT

    人気のBitTorrentクライアントµTorrentについて、最近の更新で暗号通貨採掘プログラムがひそかにインストールされたという苦情が数多く出ているそうだ(TorrentFreakの記事、 家/.)。 µTorrentは月間アクティブユーザーが1億5千万人に上るという、最もユーザー数の多いBitTorrentクライアントで、アプリ内の広告表示やサードパーティーソフトウェアのバンドルにより収入を得ている。通常はユーザーの同意なくバンドルソフトウェアがインストールされることはないが、最近「Epic Scale」というソフトウェアが無断でインストールされたという苦情が急増したという。Epic Scaleは暗号通貨の採掘による収入を慈善事業に寄付するというプログラムだが、トロイの木馬などとして検出するセキュリティーソフトウェアもある。今回はCPU使用率が高くなり、パソコンの動作が遅くなったこ

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/08
    µTorrent、バンドルした暗号通貨採掘プログラムをユーザーに無断でインストール?
  • Google、リンクに頼らずに検索ランクを決定する手法を開発中 | スラド IT

    Google検索ではあるURLに対し、そこへのリンクを張っているページがどれだけあるかという「被リンク数」を重要視し、検索結果の表示順序を決めるための指標として使用している。しかしこの方式だと、例えページ内コンテンツが誤ったものだとしても、被リンクを集めれば検索結果上位に表示されてしまう。この問題を解決するため、Googleが「ページの信頼性」を判断して検索順位に反映させるシステムを開発しているそうだ(Slashdot)。 これは、ページ内に「不正確な事実」がいくつあるかをカウントすることで「ページの信頼性」を判断する、というシステムらしい。これが実現すれば、逆に被リンクが少ないサイトでも「正しいコンテンツ」が含まれていれば検索上位に表示されるようになるという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/03
    Google、リンクに頼らずに検索ランクを決定する手法を開発中
  • スラッシュドットに聞け:ソフトウェア開発の現場で設計書は必須か | スラド IT

    先日、「ソフトウェアの開発における見積もり」が話題になっていたが、ふと設計書についても同様の事を感じていたのでタレコミしてみた。 以前大手SIでプログラマをしていたとき、自分一人のワンマンプロジェクトをいくつか持っており、それに加えてチームプロジェクトにプログラマとして参加していたのだが、自分のプロジェクトではプログラミング時に設計書を使う事はなかった。 いっぽう、チームプロジェクトでは設計書はあったが、内容は酷く古く、一貫性も無く、必要な情報が載っておらず、結局一番最初の開発以降、プログラムの改修時に設計書を参考にプログラミングをする人間は誰もいなかった。結果、素人の設計書通りに作られたチームプロジェクトのアプリケーションは駄作になり、私が設計書無しで取り組んだワンマンプロジェクトはどれも高い評価を受けた。 とはいえ、プログラムの完成後に設計書の作成を要求されたために設計書を書いた事は書

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/03/03
    スラッシュドットに聞け:ソフトウェア開発の現場で設計書は必須か
  • 日本も対Google戦略を策定へ | スラド IT

    欧州ではGoogleの市場独占に対する警戒感が広がっているが、日でもGoogleに対抗する戦略づくりが必要という認識が出てきたようだ(読売新聞)。 政府は Googleに対抗しうる企業の育成・支援に向けた取り組みGoogleによる市場独占を防ぐための法規制のあり方ICTサービスの利用履歴などの個人情報保護に向けた方策 をテーマに、今夏をメドに戦略の方向を固めるとのこと。官民一体でGoogleに対抗できる環境を整えることで新産業を生み出すとしている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/28
    日本も対Google戦略を策定へ
  • 中国は「独自のインターネット技術」の輸出を狙っている? | スラド IT

    中国のインターネットでは検閲や規制が多く行われていることが有名だが、中国がこのような検閲・規制技術を今後海外に輸出していくのでは、という話が出ている(ASCII.jp)。 中国の検閲・規制はつまるところは政府に対する批判の押さえ込みという目的のために行われているわけだが、中国は以前にも「インターネットの国境を作るべき」「各国のネットの主権を尊重すべき」として、そのようなインターネット環境を認めるべきだと主張していた。今後中国が発展途上国に対し「中国式」のインターネット環境を提供していくことで、世界に対しこのような検閲付きのインターネット環境の存在を認めさせるという手段を取っていくのではないか、と記事では指摘されている。 中国だけでなく、政府への批判を封じ込めたいと思っている国は少なくないだろう。そういった国が今後中国に同調して「中国式」インターネットが増えていくことも考えられる。日でもこ

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/28
    中国は「独自のインターネット技術」の輸出を狙っている?
  • Google、Flash広告を自動的にHTML5ベースに変換する試みを開始 | スラド IT

    Googleが、Flashを使った広告を自動的にHTML5ベースのものに変換して表示することを始めたそうだ(Slashdot)。Googleの提供する広告ネットワークである「Googleディスプレイネットワーク」で適用されるとのことで、これによりFlashに対応していないデバイスでもインタラクティブな広告が表示できるようになる模様。 なお、昨年9月にGoogleはFlash広告を利用できない環境向けにHTML5を使った広告を提供するよう呼びかけていた。HTML5ベースの広告は、Flashが利用できない環境においては画像による広告よりも優先されて表示されるようだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/28
    Google、Flash広告を自動的にHTML5ベースに変換する試みを開始
  • 「HTTP/2」、正式に承認 | スラド IT

    HTTPの新規格である「HTTP/2」が、Internet Engineering Task Force(IETF)のInternet Engineering Steering Group(IESG)によって承認された。今後はRFCとして発行される作業が進められる(INTERNET Watch、GIGAZINE、Slashdot)。 HTTP/2は今までのHTTPとのシームレスな切り替えが可能で、アプリケーションやAPIなどは最小限の変更で済むようにデザインされているとのこと。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/21
    「HTTP/2」、正式に承認
  • インターネットの代替となる「第2のインターネット」は必要か | スラド IT

    現在のインターネットとは異なる「第2のインターネット」が必要である、という意見はたびたび出るが、 並列計算機コネクションマシンなどで知られるDanny Hillis氏が、既存のインターネットがクラッシュする前にプランBとなる「第2のインターネット」を用意すべきだとのプレゼンテーションを行ったことが話題になっている。 同氏によると、構造的にインターネットは意外と脆いにも関わらず、生活を支える経済や国家安全保障などのシステムにも使われているのはまずいという。そのため、氏の提唱する「プランB」によると、第2のインターネットはセキュリティと信頼性を重視するそうだ。また、既存のネットを代替するのではなく、同時に運用するのがキモであるという。まずは電力会社などの公共企業体、病院、航空管制、救急、銀行など信頼性重視の分野から導入するのが良いとしている。 確かにLizard SquadからのDDoS攻撃

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/11
    インターネットの代替となる「第2のインターネット」は必要か
  • GoogleがSPDYのサポート終了を発表、HTTP/2に移行 | スラド IT

    Googleが提唱し先行して実装を進めていたWWW向けプロトコルSPDYについて、GoogleGoogle Chromeなどでの段階的なサポートの停止と、HTTP/2への移行を行うことを発表した(Chromium Blogの記事、 INTERNET Watchの記事、 ITmediaニュースの記事、 家/.)。 HTTP/2はSPDYを元に標準化が進められており、非標準規格であるSPDYは役目を終えたという判断であろう。Google ChromeでのSPDYのサポート廃止は2016年初めを予定しているとのこと。また、HTTP/2のサポートについてはChrome 40から段階的に行っていくという。 GoogleではSPDYサポート終了と同時に、TLS拡張のNPNについてもChromeでのサポートを終了する。そのため、サーバー開発者に対してHTTP/2とALPNへ移行することを強く推奨して

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/11
    GoogleがSPDYのサポート終了を発表、HTTP/2に移行
  • 一つの語句の誤用だけを修正し続けるWikipedia編集者 | スラド IT

    Wikipedia編集者のGiraffedata氏 (51歳のソフトウェアエンジニア、Bryan Henderson氏)は過去7年間、Wikipediaで「comprised of」という語句の誤用だけを修正し続けているそうだ。彼は「comprised of」を検出するコードを用いてWikipediaの全記事をクロールし、手作業で「consists of」や「composed of」などに修正する作業を続け、現在までに47,000回以上の編集を行っているとのことだ。 「~で構成される」という意味で「be comprised of ~」を使う例は増加しているが、これを正しい用法とする辞書がある一方で、他の言葉に置き換える方が安全とする辞書もある。Wikipediaでは単に「of」「is」「have」で済むところを、長く複雑そうに見せるために「comprised of」を使う執筆者もいるそうだ

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/10
    一つの語句の誤用だけを修正し続けるWikipedia編集者
  • TwitterのCEO、なかなか解消できない荒らしの問題に重い責任を感じている | スラド IT

    Twitter上で慢性化している荒らしの問題について、「誰の責任でもなく私の責任だ」とCEOのディック・コストロ氏が社内フォーラムで発言していたそうだ(The Vergeの記事、 家/.)。 繰り返しTwitter上で嫌がらせのターゲットになっているLindy West氏の記事について、「Twitterプラットフォームが性差別主義者や人種差別主義者の嫌がらせの道具にされることを放置するのはTwitterの自由」だとしても、放置しないという選択肢もあるのではないかとする意見が社内フォーラムに投稿された。これに対してコストロ氏は、「プラットフォーム上の攻撃や荒らしへの我々の対処は最悪で、それが何年も続いている。隠すようなことは何もなく、世界中が毎日このことについて話している。ユーザーが日々直面しているシンプルな荒らしの問題に取り組んでこなかったため、我々はコアなユーザーを次々に失っている」と

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/10
    TwitterのCEO、なかなか解消できない荒らしの問題に重い責任を感じている
  • 世界最小・487バイトのチェスプログラム | スラド IT

    わずか487バイトという世界最小のチェスプログラム「BootChess」が登場した(GIGAZINE)。 制作したのはRed Sector Incで、33年にわたって世界最小のチェスプログラムの座に君臨してきた1K ZX Chess(672バイト)よりも小さい。WindowsLinux、OS X、DOS、FreeBSDなどで動作するとのこと。体はBootChess by Red Sector Inc. :: pouët.netからダウンロードできる。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/04
    世界最小・487バイトのチェスプログラム
  • 米Amazon.com、書類や本の電子化ツールをリリース | スラド IT

    印刷物をスキャンしたデータ(いわゆる自炊データ)を読みやすいように最適化するソフトに関しては、マンガの存在や、印刷書籍の品質が高い等の影響か日の方が進んでます。 既にいくつかのソフトウエアが出ています。フリー、有償問わず。 そのなかで、高精度のOCRエンジンまで搭載して最適化して書き出せるソフトというと、ソースネクストが http://www.sourcenext.com/product/pdf/jisui/ [sourcenext.com] いきなりPDF for 自炊 と言うソフトを出してます。 ソースネクストという所で身構える人もいる [srad.jp]と思いますが、このソフトはかなりよくできています。 自炊で取り込んだデータを突っ込んで、あらかじめ用意されたプロファイル(自分で作る事もできますが)を選択してスタートするだけで、多数のファイルを一括でバッチ処理できます。 日語OC

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/02/04
    米Amazon.com、書類や本の電子化ツールをリリース
  • 米FCC、ブロードバンドの基準速度を25Mbps/3Mbpsに | スラド IT

    米連邦通信委員会(FCC)が、最先端のブロードバンド接続が提供されているかどうかの指標となる通信速度を従来の下り4Mbps/上り1Mbpsから、25Mbps/3Mbpsに引き上げたそうだ(ニュースリリース、 The Vergeの記事、 家/.)。 4Mbps/1Mbpsの通信速度は2010年に設定されたもので、現在では最先端のブロードバンド接続の指標として不十分だとしている。新しい指標に照らすと、米国民の17%にあたる5,500万人が最先端ブロードバンドを利用できない(サービスが提供されていない)環境にあるという。特に農村部では53%(2,200万人)が最先端ブロードバンドを利用できない環境にあるとのこと。都市部で最先端ブロードバンドを利用できない人は8%に過ぎず、農村部との格差は大きい。また、農村部では20%が4Mbps/1Mbpsのサービスも利用できず、31%が10Mbps/1Mbp

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/31
    米FCC、ブロードバンドの基準速度を25Mbps/3Mbpsに
  • Google、MVNO市場へ参入? 年内にサービス提供か | スラド IT

    GoogleがMVNO市場への参入を行い、消費者に向けて直接通信サービスを提供することを計画しているようだ(ITpro)。 The Informationによれば、Googleは米SprintならびにT-Mobile USAの無線通信網を使った独自のMVNOサービス提供を計画しているという。サービスインは2015年内とされており、Nexus端末と組み合わせて提供する可能性も指摘されているようだ。また「Project Nova」と呼ぶこの実験的な試みを通じて、携帯通信サービスの料金引き下げやサービスの向上を狙っているという(The Information、HOTHARDWARE、WireWirelessNews、Slashdot)。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/27
    Google、MVNO市場へ参入? 年内にサービス提供か
  • Google、OS Xの未解決の脆弱性を公開 | スラド IT

    先日、GoogleWindowsの未解決の脆弱性を公開して騒動になったが(過去記事、今度はMac OS Xの未解決の脆弱性3件を公開したという(ITmedia)。 これらの脆弱性は昨年10月にAppleに報告されたが、90日たってもパッチがリリースされなかったとして一般への情報公開となったという。 これらの脆弱性は、Google Project Hostingのgoogle-security-researchプロジェクトのIssuesページで公開されている。IDが130、135、136のものがそれで、1つはnetworkd、2つはIOKitに関するものとなっている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/27
    Google、OS Xの未解決の脆弱性を公開
  • 新たなデータ圧縮アルゴリズム「LZHAM」 | スラド IT

    ValveでOpenGLデバッガ「VOGL」などの開発に携わっていたRich Geldreich氏が、新たなデータ圧縮アルゴリズム「LZHAM」をリリースした(Phoronix、GitHub上のリポジトリ)。 LZHAMはLZMAをベースにしているが、より高速に圧縮されたデータを展開できるという点が特徴だそうで、ゲームや組み込み向けデバイスなどでの利用を想定しているという。圧縮率はzlibよりも高く、LZMAと同程度、展開速度はLZMAよりも高速だがzlibよりは遅い、という状況らしい。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/27
    新たなデータ圧縮アルゴリズム「LZHAM」
  • Windows 10 Technical Previewの最新ビルド公開、日本語版も利用可能に | スラド IT

    Windows 10 Technical Previewの最新(1月版)ビルドとなるビルド9926が公開された。ビルドでは表示言語の種類が大幅に増加しており、日語版も利用可能となっている。先日のイベントで発表された新機能も追加されているが、新Webブラウザー(コードネームProject Spartan)は予定通り未搭載だ(Blogging Windowsの記事、 Windows Insider Program、 ITmediaニュースの記事、 CNET Japanの記事)。 ビルド9926で追加された新機能はパーソナルアシスタント機能の「Cortana」(ビルドでは米国-英語版のみ対応)、全画面表示のスタート画面にワンタッチで切り替え可能な新スタートメニュー、デスクトップとタブレットそれぞれに適したUI設定をワンタッチで切り替え可能な「Continuum」、アイコン表示の新しい設定ア

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    Windows 10 Technical Previewの最新ビルド公開、日本語版も利用可能に
  • 4chanの創設者、4chanの管理から引退へ | スラド IT

    著名掲示板サイト「4chan」の創設者である、「moot」ことChristopher Poole氏が、同サイトの運営から引退することが報じられている(Ars Technica、家、告知)。 4chanはその名前から2ちゃんねる的なイメージを持つ人も多いが、元々は画像掲示板ふたば☆ちゃんねるをベースにしたもの。その由来から、日文化関連の掲示板も多数存在する。 mootは今から11年半前、15歳の時に4chanを立ち上げたとのこと。引退の理由は「As 4chan's sole administrator, decision maker, and keeper of most of its institutional knowledge, I've come to represent an uncomfortably large single point of failure.」とのことで、

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    4chanの創設者、4chanの管理から引退へ